四国ってどんなイメージ?
これは住んでる場所で、大きく左右されますが
自分のイメージは、人生で、たぶん行かないかもしれない土地
自分が新潟に住んでいる事もありますが
国内旅行で比較的に敷居が高いイメージがあります
逆に、それじゃ行ってみようって

これが自分が四国旅行するきっかけです
自分は西日本は、ほとんど行ったことなく
特に四国に行くなんて、発想にも無かったので
ある意味、全く想像もつかない未開の地という場所でした
自分の住んでる周辺、北陸、関東、東北辺りは
親戚、友人の存在もあり、生きていれば何回も訪れる機会もあるし
ある程度想像のつく土地で、気軽に行き来しました

元々、旅行は自分にとってリフレッシュの意味もあるから
知ってる土地に行くより、全く知らない土地に行って
色々な意味で、新しい物の発見やリフレッシュしたい
そして、新しい刺激や癒しを、明日への仕事の糧に出来れば
とっても意味のある旅行にもなります

自分は仕事で遠出する事が多かったので
長時間運転する事に、苦手意識って奴が全くなく
行くなら車の一択でした 新潟から明石海峡大橋まで約600km
Google先生によると、まさかの659km 7時間42分
普通なら気の遠くなるような、とんでもない距離ですが
でも小樽~宗谷、新潟~鈴鹿を何回も経験すると
距離に対しての意識が麻痺しています しかも一人で運転する訳ですから狂気の沙汰ですw
北海道は遠いし、道内の移動もかなりの距離で時間が掛かります
でも、新潟~北海道はフェリーでの移動だし
道内は比較的に渋滞が少なく、道の流れがスムーズなので
車で、小樽~宗谷の500kmってのは、そんな苦痛ではないし
意外と楽に走れちゃいます 旅行気分で楽しいってのもありますが

新潟~北陸道~明石海峡大橋~淡路島~香川~徳島~高知~愛媛~広島~中国道~北陸道~新潟
と簡単にプランを立ててみました こういうときは総走行距離は
あまり考えないようにしますw 知らない方が幸せなことってありますしw
これを元に、四国で何処へ行くか?観光面やグルメの面で・・・
移動距離の数だけ、発見の機会が増える それが旅行の醍醐味

四国って?
金比羅神社、讃岐うどん、四万十川、徳島ラーメン、坊ちゃん、鰹のたたき
足摺岬、室戸岬、道後温泉・・・
ぱっと思いつくのは、その辺が自分の限界でした
旅は、知らない土地に訪れて、新しい発見することも楽しみの一つなので
後は行ってからの楽しみって事で、今回の四国旅行は「発見」
旅行の原点に戻って、知らない土地へ冒険しに行こう!ってノリ
旅行は「何故そこに行く」ではなく「知らないから実際に観てみたい」
つづく
コメント