今日はTDEことTrinity Desktop EnvironmentのQ4OS 3.10を試したいと思います Trinityのデスクトップ環境は軽量なデスクトップ環境で、Q4OSも比較的軽量なディストリビューションなので低スペックマシンで試したいと思います
Q4OS 3.10はアーキテクチャに32bit・64bitと有りますが、32bitのTrinityデスクトップがLive Boot出来ないんですよ 本当はVAIO TypePで試したい所なのですが、ここは64bit版を選択し、Windows VistaモデルのCF-R6で試してみたいと思います
最新のQ4OSの記事はこちらです

Q4OS 3.10 Trinity 64bit

Release | 2020.01.03 |
Type | Linux |
Based on | Debian (Stable) |
Architecture | aarch64, armhf, i686, x86_64 |
Desktop | KDE Plasma, Trinity |
ダウンロード
CF-R6AW1BJR

CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 一番上を選び[enter]キーを押します

起動途中に言語・キーボードレイアウト等を聞かれるので選択します

起動しました 起動後の挙動は妙な軽量感?言葉では表しづらいですが、そんな感じで変な軽さです



各種設定ツールの揃っているコントロールセンターです

ファイルマネージャー・ウェブブラウザのkonquerorです ファイルマネージャーとしては、こんな感じで表示され普通にファイルマネージャーとして使えます

ウェブブラウザとしては、こんな感じで普通にブラウザとして使えます

ファイルマネージャーのKrusaderです メニューからスーパーユーザー(root権限)にて起動できます システムを編集する時に便利に使えそうです

アプリ管理ツールのSoftware Centreです ぶっちゃけこれだけだと足りないので、定番のアプリツールSynapticは必須ですね だからアプリランキング1位なのでしょうw 定番のアプリが上位を占めてるのが地味に面白いです

という訳で、Synapticをインストールしました コマンド操作が苦手な方でも簡単にアプリのインストールできるツールです
Q4OS 3.10 Trinityはアプリ類が必要最小限しか入っていないので、インストール後に必要なアプリをインストールという作業が待っています

デスクトップ上での右クリックメニューです デスクトップの設定を開きます

デスクトップの設定は纏まりが有って使いやすいですね Linuxのデスクトップの設定は、デスクトップやスクリーンセイバー諸々が全然違う場所に有る事が多いですからね

デスクトップ下部にあるパネルの設定です これも初心者には判りやすいと思います

Q4OS 3.10 Trinityの各種テーマの設定です テーマ設定はLook Switcherです

Look Switcherです ウィンドウ等のテーマの変更ができます

Q4OS 3.10 Trinityはメディアプレイヤーが入っていません 高音質高機能なAudaciousをインストール 問題無くメディアファイル再生できます

インストーラー
インストーラーは日本語で起動しているので、日本語にて簡単にインストールできます

あとがき
Q4OS 3.10はWindows Vista世代のパソコンで快適に動作しました 今回使ったCF-R6で多くのディストリビューションを使ってきましたが、多分ベスト3に入るくらい軽量に使えました

Windows7の乗り換え先には、正直微妙な所ですね Q4OSだけで考えるとアリなんですけど、Q4OS 3.10 Trinityだと少しアレなんですよ 必要なアプリが全く揃っていないのもありますし Linux初心者には少々お勧めしづらいディストリです
Q4OS 3.10 Trinityは、軽量なのでVAIO TypePに使ってみたいんですけどね


コメント