2020.03 超軽量LMDE4 LXDE 32bit LTSを、ロースペックPCのSONY VAIO TypePで日本語で起動

Debian
Sponsored Links

今日はLinux MintのCommunity EditionsのLMDE4 LXDEを起動してみたいと思います

Linux Mintはアイルランド発のディストリビューションですが、LMDE4 LXDEはドイツのフォーラムのコミュニティエディションです 軽快なLMDE4ですが、更に軽量なデスクトップ環境のLXDEをチョイスする事により、より軽量に仕上がっています

しかもアーキテクチャは32bit・64bitと揃い踏み まさにVAIO TypePに使えと言わんばかりの好環境となっています

Sponsored Links

Linux Mint Debian Edition 4 LXDE LTS-Version Community Editions

Release 2020.03.24
Type Linux
Based on Debian, Ubuntu (LTS)
Package Management DEB
Architecture i686, x86_64
Desktop Cinnamon, MATE, Xfce, LXDE

ダウンロード

LMU - Das Hilfe Forum für Linux Mint
LMU-DasHilfeForumfürLinuxMint

SONY VAIO TypeP VGN-90HS

CPU Intel® Atom Processor Z540
RAM DDR2( SDRAM)2GB
STORAGE SSD64GB

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

起動させる

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます 一番上を選択し[Tab]キーを押します 下部にあるエントリーオプションを編集します 十字キーを使って編集する部分へ移動させ、囲ってある3ヶ所を下記の様に編集します 編集終了後は[Enter]キーを押し起動させます

起動しました 言語を変更して起動したのでフォルダ名の変更を促すウィンドウが開きます 変更する場合は右を選択します フォルダ名はデフォルトではドイツ語なので変更はある意味必須ですね

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 7.0★★★☆☆ ストレスフリーですね

デスクトップ

LMDE4は下パネル設置 左ダブルクリックで実行の設定

パネル左側に5個のアイコン

①メニューランチャー LXDEのシンプルなメニューランチャーでとても使いやすいです

②デスクトップ表示

③ファイルマネージャー ファイルマネージャーは軽量高機能なPCManFMです

④Terinal シンプルで使いやすいLXTerminalです

⑤ウェブブラウザ 定番のブラウザFirefoxです VAIO TypePでは起動は遅いですが、使えなくないレベルで動作します ある意味悩ましい所ですね

でも折角OSが快適に動作するので、軽量ブラウザMidori辺りをチョイスした方がいいかもしれませんね

パネル右側に5個の常駐アプリ

⑥Volume 音量調整です

⑦Cliplt コピーした語句を保存管理し再度ペースト可能にするツールです

⑧Network ネットワーク設定・接続できるSSIDの表示

⑨Bluetooth Bluetoothのコントロールパネルです

⑩日時 クリックでカレンダーを表示できます

デスクトップ上の右クリックメニューです

Desktop Preferencesです デスクトップの設定です デスクトップの背景はLinux Mint オリジナルの背景が数枚用意されています

Wi-Fi設定

パネルのネットワークを表示させ、接続するSSIDを選択します

ウィンドウが開きSSIDのPasswordを入力し[Connect]をクリックで接続できます

キーボードレイアウトの編集

ドイツのキーボードレイアウトは使えなく無いですが変更します(YとZが逆なのが辛いですねw)

通常は下記コマンドにて変更できます

$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

しかし文字化けして使えなかったので、キーボードの設定ファイルを直接編集します

/etc/default/keyboardを下記に編集します

XKBMODEL=”jp106
XKBLAYOUT=”jp

一旦ログアウトして再ログインで反映されます ログイン時のパスワードは未記入でOKです

 Username  mint 
 Password 

システムツール

LXDEは設定マネージャーが有りませんが、メニューランチャーの設定に関連のツールが揃っています

Synaptic Package Manager

アプリ管理ツールのSynaptic Package Managerです GUI操作にてアプリのインストールが出来るツールです 比較的使いやすいので、Linux初めての方でも簡単にアプリのインストールができます

Task Manager

タスクマネージャーです CPUが安定しています メモリ消費率も無難な感じでGood!

アプリケーション

アプリケーションは無難に揃えてあります 即戦力感が半端ないです

アクセサリは大体必要なアプリは揃っています

USBメモリフォーマッタとUSBイメージライタは自分的に必須アイテムです 確実にフォーマット・ISOファイルを焼けるツールは貴重です

インターネットはブラウザ・メールクライアント・トレントは定番が揃っています

オフィスも定番のLibreOffice

MS社のオフィスと遜色のないパフォーマンスは圧巻です

グラフィックスも必要最低限のものが揃っています

Drawingはとてもシンプルで使いやすいドローツールです

ミュージックプレイヤーの音飛び問題

ミュージックプレイヤーはのAudaciousを追加でインストールします

VAIO TypePはDebian系のディストリで音飛びします その対策が比較的簡単なので自分はAudaciousを使います

Audaciousの設定で出力プラグイン(Output Plugin)のデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消します

インストーラー

インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動します

起動時は英語で起動します

言語選択画面で日本語を選択で日本語でインストールできます Linux Mintのインストーラーは使いやすいので、簡単にインストールできると思います

あとがき

Linux Mintはとても使いやすく初心者から上級者まで、多くの方に支持されているディストリビューションです そんなLinux Mintが超軽量で使えて、しかもVAIO TypePで快適に使えるという こんな素晴らしいディストリビューションを見逃すなんて勿体無いです 特にVAIO TypeP持ちの方に声を大にして言いたいです LMDE4 LXDEは最高!と

この世に存在する軽量なOSは使いやすいですか?

軽量と使いやすいは若干違うベクトルな気がします そして使いやすいベクトルの方向には「快適」という名の環境があります 軽量の方にも「快適」はありますが、その範囲は狭く ちょっとした環境の違いで使いにくさが出てしまう諸刃の刃でもあります

VAIO TypePのその小さなボディは、小さいが故の使いにくさというものがあります できれば使いやすいOSをチョイスしたいところですね

コメント

  1. MC-12 より:

    此方の更新、いつも楽しみにしております。VAIO PとLinuxの記事を参考に、自分のPにも導入を考えております。

    素人の質問で恐縮ですが、リカバリディスクを作っておけば、HDDを初期化してLinuxをインストールしても、再度Windowsに戻せるという認識でいいのでしょうか?その際、リカバリ領域も復活するのでしょうか?

    この辺の検証例がないので、気になっております。

    あとは、夢ですが内蔵のメモリースティックを外付けHDDのように認識出来たら、そこにLinuxをインストールできたりするのになぁと思いますね!

    • Hiroshi OLN より:

      こんにちは 初めまして

      リカバリーを取っておけば再度Windowsに戻す事は可能ですが、問題はインストールの際のパーティションをどうするかです
      HDDを全て消せばリカバリー領域も消えます これは戻す事は出来ないのでリカバリー領域は消さずに処理した方がいいです

      一番良い方法はWindowsとLinuxのマルチブート化です HDDの容量に余裕が有ればの話ですが
      Windows7の場合、パソコンのHDDは sda1はリカバリー領域 sda2はWindowsのシステムsda3にWindows7がインストールされています
      GPartedみたいなパーティションエディッタでWinodws7の入っているsda3を分割し、sda4の拡張パーティションを作成 そのsda4で理論パーティションを2個作成し、1個はSwap領域 もう一つにLinuxをインストールします
      因みにそのパソコンがハイスペックならばSwap領域は作成しなくても良いので少しは簡単にできます

      下記記事はマルチブートの際のパーティションの切り方を書いてあるので参考にしてください

      https://lovely910.com/2019/12/05/2019-12-windows7%e3%81%a8linux%e3%81%8c%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8bcf-r6%e3%81%ab%e3%80%81pclinuxos-%e3%82%92%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%9e/

  2. びこ より:

    はじめまして

    自宅に眠っていたVAIOPを復活させたいなと思い、この記事にたどり着きました。

    質問です。

    ・LMDE4 LXDE 32bit LTSダウンロード項目のリンク先がForbiddenになっておりました。こちらはもう手に入らないということでしょうか?

    もしこちらはもう入手不可の場合、他におすすめなどはありますでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました