2020.04 Pisi Linux 2.1.2を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Linux
Sponsored Links

今日はPisi Linux 2.1.2を使ってみたいと思います

Pisi LinuxはTurkey(トルコ)発のディストリビューションです KDE Plasmaでカスタマイズされた外観はシンプルでユーザーフレンドリーなデスクトップです マルチメディアも必要なコーデック等はインストール済でパーソナルな部分でも即戦力感があります

アーキテクチャは64bit デスクトップはKDE Plasmaなので、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で起動したいと思います

Sponsored Links

Pisi Linux 2.1.2

Release 2019.12.09
Type Linux
Based on Independent
Package Management PiSi
Architecture x86_64
Desktop KDE Plasma

ダウンロード

Pisi GNU/Linux
PisiGNU/Linux'aHoşgeldinizPisiGNU/Linux,Pisitabanlı,özgüryazılımtopluluğutarafındangeliştirilen,bilgisayarkulanıcılarınakurulum,yapılandırmavekullanımkonusundak...

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます 一番上を選択[Enter]キーを押します

起動しました 起動後の挙動は 5.5★★☆☆☆ そこそこ軽快に動作します

Liveセッションでの日本語化

日本語フォントインストール

日本語が文字化けしているのでフォントをインストールします 判らない方は下記記事を参考にしてください

Linuxで日本語フォントが文字化けする場合に、簡単にフォントをインストールする方法
Linuxディストリビューションをインストールして、いざ使おうとしたら部分的に文字化け そんな事ってありますよね Linuxには簡単に日本語をインストールできるツールがありますが、それが無い場合簡単にフォントをインストールできる方法がありま...

System Settingsで日本語設定

Liveセッションでの日本語化をします System Settingsを起動します

Regional Settingsを開きLanguageを日本語へ変更

続いてFormatsを日本語へ変更

Date&TimeをAsia/Japanへ変更

Input Devicesを開きKeyboardを選択 LayoutsタブでConfigure layoutsをチェックを入れると編集できる様になります そしてJapaneseを追加しデフォルトのものは削除します

一旦ログアウトし再ログインで設定が反映されます ログイン時のPASSは「live」です

再ログイン完了

Desktop

Pisi Linuxはパネル下配置 左シングルクリック実行の設定です

パネル左側

パネル左側にはアイテムが3個

①メニューランチャー

メニューランチャーは表示を変えることができます 左クリックで下記メニューが表示 「代替を表示」を選択

代替ウィジェットメニューが表示されます 一番下がデフォルト

下から2番目です シンプルで使いやすいランチャーです

一番上は全画面のランチャーです この辺は好みも有りますが、自分的にシンプルな下から2番目が良いですね

ファイルマネージャー

高機能なDolphinです

Firefox

定番のウェブブラウザのFirefoxです セレロンを積んだこのパソコンでは少々起動は遅いですが、起動後は比較的軽快に動作します

パネル右側

パネル右側にはパネル常駐アプリが10個

④Package Manager

Package Managerです GUI操作にてアプリのインストールが行えるツールです

⑤Search

クリックでサーチパネルが表示されます

⑥計算機
⑦デバイスの通知
⑧Bluetooth

Bluetoothの設定及び接続できるデバイスの表示

⑨ネットワーク

ネットワークの設定及びWi-Fiの接続出来るSSIDの表示・設定・接続パネル

⑩音量

サウンドデバイスの音量調整及び設定パネル

⑫状態と通知
⑬日時

クリックでカレンダーが表示されます

⑭パネルの設定
デスクトップ上の右クリックメニュー
デスクトップの設定

システムツール

KDEシステム設定

各種設定ツールのKDEシステムの設定です

Discover

アプリ管理ツールのDiscoverです 残念ながら現在原因不明の使用不可です 今後のアップデートに期待しましょう

Konsole

KDEの端末エミュレータのKonsoleです

アプリケーション

オフィス

オフィスアプリはLibreOffice中心に揃えてあります

インターネット

インターネットのアプリは少なめ 必要に応じてインストールしましょう

メールクライアントは無いのにトレントアプリが有ります この辺は国が違うと価値観も違うのでしょうか

マルチメディア

Plasma Media Centerです 全画面表示で少し使いづらいメディアプレイヤーです

メディアフォルダのMusic・Picture・Videoフォルダと自動的に同期し表示します

クリックで再生 キーボードのスペースキーを使って一時停止・再生できます

再生中はパネルを表示させ最小化出来ますが、基本全画面がデフォルトな気がします

インストーラー

インストーラーはメニューランチャーのFavoriteにあります

インストーラーは言語選択できますが、日本語を選択すると文字化けします インストールはEinglishでして日本語化させるしかないですね

あとがき

最近のKDE Plasmaのディストリビューションって完成度が高くないですか? Pisi Linux 2.1.2にも言えますが初めて使うのにスムーズに使えて、しかもトラブルが少ない 今回はインストールやDiscoverの問題は有りましたが許容範囲内かと思います

OSを使うのに一番心配なことはトラブルですよね 最近のWindows・Mac・Linuxと普通に使う分にはトラブルって少ないんですよ トラブルを呼ぶのって大体アップデート絡みなんですよね 自分の最近の印象ですがアップデート関連のトラブルが少ないのはMacな気がします ハードとソフトを連携して作っているので当然の成り行きなのでしょう Linuxもトラブルは比較的少ない方ですが、ディストリビューションによってはトラブルの多いものもあります

理想のOSってトラブルなく軽量に動作だと思いますが、ソフト的には一昔前に比べたらかなり理想に近づいている気がします

でも安定って逆に面白みが無くなるんですよね ・・・ヲタって自分勝手ですねw

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
Linux
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました