Ubuntu20.04リリース!!
UbuntuはIsle of Man(マン島)発のDebianベースのディストリビューションです 言わずと知れず超有名なディストリビューション そしてUbuntuをベースにビルドされたディストリビューションは、世界中に星の数ほど有ります
そんなUbuntuのLTS(長期サポート)版がリリースされました
世の中暗いニュースが多いですが、こんな時こそLinuxを使って世の中を明るくしましょう とう言う訳で自分が率先してLinuxのインストールを行います
Ubuntu 20.04 LTS Focal Fossa

Release | 2020.4.23 |
Type | Linux |
Based on | Debian |
Package Management | dpkg |
Architecture | armhf, i686, powerpc, ppc64el, s390x, x86_64 |
Desktop | GNOME, Unity |
システム要件(推奨) 20.04LTS〜
デスクトップ | サーバー | |
CPU | 2GHzデュアルコアプロセッサ以上 | 1GHzプロセッサ以上 |
メモリ | 4GB | 1GB |
ディスク容量 | 25GB | 最低2.5GB |
インターネット | ||
導入のためのDVDドライブ またはUSBポート | 導入のためのDVDドライブ またはUSBポート |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download

Panasonic Let’s note N9 CF-N9LWCJDS

CUP | Core i5 560M |
RAM | DDR3 PC3-6400 4GB |
Graphics | Intel HD Graphics VRAM 763MB |
STORAGE | SSD128GB |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac+Bluetooth 4.0 |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



Liveセッションで起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 使用する言語を選択し[enter]キーを押します

この画面が現れるので一番上を選択し[Enter]キーを押します

インストール
起動しました 左側のインストーラーのアイコンをクリック

インストーラーが起動しました
使用する言語を選択します

キーボードレイアウトを選択します 日本で売っている日本語のWindowsの入ったパソコンは下記で大体OKです

ノートパソコンで起動している場合は、Wi-Fi接続を促します 接続するSSIDをクリックします

Wi-Fi認証を求められます SSIDのPasswordを入力[Connect]クリックします

インストール時にアップデートと他のソフトウェアをインストールするか選択します
後でアップデートするのは色々と煩わしいので、一緒にインストールしちゃいましょう

インストールの種類を指定します HDDを全て消してインストールするなら上を選択します
自分の場合は他のOSとデータフォルダをパーティションを切って置いているので下を選びます

インストールするパーティションはLinux Mintをインストールしてあるsda3を使います
sda3を編集します サイズはそのまま 利用方法はext4にフォーマット マウントポイントは / でインストールします [Ok]をクリック

下記ウィンドウが開き最終確認 [続ける]をクリック

ディスクに変更を書き込み終わったらインストールします
狭いデスクトップだと下にある[戻る][続ける]のボタンが見えなくなる場合があります このパソコンは正にそのパターンです しかし[続ける]を押せない代わりに[Enter]キーで進める事が出来ます
因みにここからボタンは見えなくなります
ローケーションを選択 地図上でクリックで選択

ユーザー情報を入力します

インストールは15分前後で終了します

インストールが終わりました パソコンをシャットダウンさせ、USBメモリを確実に抜いてパソコンを起動させます

起動
起動しました 起動後の挙動は至って軽快 8.0★★★★☆ かなりいい感じです

Desktop
Ubuntuのデスクトップはパネルは上部に設置 左側にはアプリケーションランチャー 左ダブルクリック実行の設定です

① アクティビティ
現在開いているウィンドウの一覧と、右側には現在使用しているワークスペース一覧が表示されます 上部にある検索キーワードは、インストールしてあるアプリやネット検索ができます

② Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです このパソコンではストレスフリーで軽快に動作します

③ Thunderbird
メールクライアントのThunderbirdです

④ ファイル
シンプルなファイルマネージャーのファイルです

⑤ Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです

Rhythmboxは通知エリアとも連動コントロールできるので、最小化して使うことができます

⑥ LibreOffice Writer
LibreOfficeのワープロです

⑦ Ubuntu Desktop Guide
Ubuntuのヘルプ及びマニュアルです

⑧ マウント中のデバイス
マウントしたデバイスがファイルマネージャーで開きます
⑨ アプリケーション
アプリケーションが表示されます 下部の常用は過去に使ったアプリが表示されます

⑩ 通知エリア
パネル上は時計表示で、クリックで通知エリアとカレンダーを表示します

⑪ IBus
インプットメソッドフレームワークのIBusです 文字を入力する為のツールです

⑫ ステータスメニュー
Wi-Fi設定・セッションのオプション・ボリュームコントロール・設定等があります

デスクトップ上の右クリックメニュー

設定→背景
デスクトップ上の右クリックメニューの背景を変更より起動 背景画像は数枚用意されています

システムツール
設定
各種設定ツールの設定です

Gnome端末
ターミナルエミュレータのGnome端末です

Ubuntu Software
アプリ管理ツールのUbuntu Softwareです GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

システムモニター
実行中のプロセスやリソースをモニタリングできるツールです かなり安定しています

日本語入力
UbuntuはインプットメソッドフレームワークのIBusやMozcはインストール済なので、日本語入力は直ぐに使えます

あとがき
久しぶりにUbuntuのインストールは、簡単であっという間 気がつけばUbuntu20.04を満喫出来るくらい時間が過ぎるのが早かったです
元々、Linuxのインストール〜セットアップは簡単、、、 って言うか全てLinuxに任せれば問題なく進み、直ぐに使えます Ubuntuは正にそれを絵に書いたように作業は進み、時間を掛けずにセットアップ完了します
ダウンロード開始の瞬間から1時間も掛けずに使うことができます

因みに今回のインストールで消費した容量は8GB(36.7%)程度です Ubuntuには21GB用意しましたが丁度良かったですね OSとしてはまずまずってところでしょうか
そんなUbuntuのデスクトップですが、正直な所WindowsライクなXfceやcinnamonに比べると少々オススメしづらい部分があります 自分も初めて使った時は微妙って思いました
Windowsを使ってきた人なんかはGnomeのデスクトップは面食らいますが、Gnomeって使えば使うほど便利に使えるんですよ Windows依存度の高い自分がこんなにもLinuxにハマったのは、ある意味Ubuntuがきっかけでもあります
人にオススメのLinuxは?って聞かれたらUbuntuはオススメしません
しかしこれだけは言えます
Ubuntuは、とても良く出来た良いディストリビューションなのは間違いないです

コメント