今更ですがRaspberry Piを購入しました
久しぶりのプラモ感覚の玩具に、夢中で一日中遊びまくりました
一昨日Amazonでポチり昨日到着

自作PCというよりプラモデル感覚で組み立て、あっという間に組みあがりました
水色のヒートシンクが地味に格好いいです

自分は本体+箱+HDMI変換コードのセットで購入 1万円くらいでこれなら最高のコスパですね
因みにMicro SDカードは手持ちで有ったので購入しませんでした
Micro SDカードはFAT32にフォーマットしておきます

Micro HDMIが2つなのでマルチディスプレイもできるらしい こんな小さな玩具でマルチディスプレイって凄すぎませんか?

インストール
それじゃRaspbianインストールしましょう
- 公式ページよりNOOBS(ZIPファイル)をダウンロードしてきて解凍します
- 解凍されたフォルダ内のファイルを全てMicro SDカードにコピーします

そしてカードを装着しコード類を接続

電源を投入しましょう

Micro HDMIは2つ有りますが、ディスプレイが一つの時は左側のMicro HDMIを使います

電源コードのスイッチを押して起動させます

LinuxのLive Bootみたいな感じで起動します
起動時に言語選択し起動・Raspbianインストール インストールまでは比較的簡単に進みますが、インストールは15〜20分くらい掛かります
セットアップ
ここからセットアップが始まります

Next をクリック

Localeを設定
国・言語・タイムゾーンを設定します

パスワードを設定します

スクリーンのセットアップです
もしデスクトップの端に黒い枠がある場合はチェックを入れます

Wi-Fiの設定です
有線を使うので Skip します

アップデートします

セットアップ終了です
ラズパイを再起動します

Raspbian
起動しました 起動後の挙動は想像以上に軽快 6.5★★★☆☆

Type | Linux |
Based on | Debian |
Package Management | DEB |
Architecture | armhf |
Desktop | LXDE |
アプリケーション
LXTerminal
ターミナルエミュレーターのLXTerminalです

Chromium
ウェブブラウザのChromiumです 若干起動は遅いですが、そこそこ使えます

PCManFM
ファイルマネージャーのPCManFMです

タスクマネージャー
CPU・メモリの使用量をモニタリングできるタスクマネージャーです

Audacious
ミュージックプレイヤーが無いのでAudaciousをインストールしました

このパソコンにはスピーカーが無いので、USBスピーカーを接続しました
パネルのボリュームコントロールで使用するサウンドデバイスを選択します
これで問題なくUSBスピーカーから音は再生されました


日本語入力
日本語入力はインストール後に使えます

デスクトップ環境をインストール
そこそこ軽量に使えるので、ワンランク上のデスクトップをインストールします
Terminalを起動 下記コマンドを入力します
Xfceデスクトップインストール
$ sudo apt-get install task-xfce-desktop
KDE Plasmaデスクトップインストール
$ sudo apt-get install task-kde-desktop
Raspbionはログアウトでデスクトップセッションの切替が出来ないので、コマンド入力にてデスクトップを変更します
$ sudo update-alternatives –config x-session-manager
選択肢の数字を入力で設定します
一旦シャットダウンさせ、再起動で新しいセッションにログインで反映されます

Xfceデスクトップ
完全にDebian 10 Xfceです 結構軽いので、このまま使うのもアリですね

KDE Plasmaデスクトップ
想像より軽量ではないのでこれは無しかもしれませんね Xfceが想像以上に軽量なので無理に使う必要ないですね

カスタマイズ
軽量に動作するのでDockランチャーのPlankを入れました なかなかクールでいい感じです

あとがき
Raspberry Pi 4 Model Bはそこそこのスペックなので使えるのは予想できましたが、Debian 10 Xfceがここまで軽量に使えるのは素晴らしいです
電力も気になったので起動からシャットダウンまで、ワットチェッカーを使って計測してみました
下記のように大体5〜6w平均で安定してました 負荷を掛けても9~10wくらいでした
ミュージックプレイヤーを起動してUSBスピーカーで音楽を聴いている時もさほど変わらず このパフォーマンスでこれは満足ですね

Raspberry Pi 4 Model B 4GB

CPU | Cortex-A72 Armv8 Quad Core 1.5GHz |
RAM | 4GB LPDDR4 |
GPU | Broadcom VideoCore VI 3D graphics core |
コメント
Kona linux にraspberry pi版がありますよ
参考サイト:
https://komotan.exblog.jp/29869492/
http://kanzou5.seesaa.net/article/473363052.html
autumn leavesさん
Kona linux のraspberry pi版ってマジですか!
情報ありがとうございます 助かります!
これは非常に高まるラズパイディストリビューションです