今日はKLUE 4.0を使ってみたいと思います
ご存知かと思いますがKLUEは、あの高音質で有名なKona LinuxのUbuntu Editionです 当然KLUE 4.0がリリースとなると自分的にはインストールしたくなります
セレロン搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64に、インストールしてみたいと思います
KLUE 4.0

Release | 2020.05.14 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Cinnamon, LXDE, Gnome, MATE, KDE Plasma, Xfce, Budgie |
ダウンロード
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnter キーを押します

インストール
起動しました
先ずはパネルのネットワークをクリックして、インターネットに接続します
そして左側にあるインストーラーのアイコンをクリックします

インストーラーが起動しました
使用する言語を選択します

キーボードレイアウトを選択します
日本で販売されているWindowsを搭載したパソコンは、下記選択でOKです

アップデートと他のソフトウェアのインストールの選択です
この辺はチェック入れたほうが無難ですね

インストールの種類を指定します
パソコンに搭載されているストレージの何処にインストールするか指定します
このパソコンのストレージはパーティションを切ってあるので、任意のパーティションにインストール可能な「それ以外」を選択します

続ける をクリックすると下記ウィンドウが開きます はい をクリック

インストールするパーティションを選択し、下記のように編集します

上でOK をクリックすると下記ウィンドウが開きます 続ける をクリックするとパーティションの変更が実行されます

パーティションの変更が終了したら、下にあるインストール をクリックでインストール開始します
地図上をクリックしてロケーションを指定します

ユーザー情報を入力します

インストールは15分前後で終了します インストールにかかる時間はパソコンのスペックで前後します

インストール完了しました パソコンをシャットダウンさせ、USBメモリを確実に抜きます

インストール後の作業
パソコンの電源を入れてKLUE4.0を起動させます
KLUE4.0が起動して一番に下記ウィンドウが開きます はい をクリックします

パッケージの追加が始まります
パッケージ追加が終了すると下記ウィンドウが開き、インストールの終了になります

Desktop
KLUE4.0のデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーのPlankが設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネル左側
パネル左側には、デスクトップ・アプリ関連のツールが設置されています

① アプリケーションメニュー

② Slingscoldランチャー
クリックで全画面表示のSlingscoldランチャーが開きます

③ デスクトップを表示
クリックで全てのウィンドウが閉じてデスクトップが表示されます
パネル右側
パネル右側には、主に常駐ツールが設置されています

④ 音量調整
サウンドデバイスの音量調整です

⑤ Fcitx
インプットメソッドフレームワークのFcitxです 日本語入力関連のツールです

⑥ ネットワーク
ネットワークの設定 接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツール

⑦ リソースモニタ(CPU)
パネル上にCPUのリソースモニタが表示されます クリックでタスクマネージャが起動します

⑧ リソースモニタ(RAM)
パネル上にRAM(メモリ)のリソースモニタが表示されます クリックでタスクマネージャが起動します

⑨ 日時
パネル上は時計を表示 クリックでカレンダーが表示されます

⑩ Xfcashboard
クリックで起動しているウィンドウ一覧と、右側にはワークスペース一覧が表示されます

⑪ セッションのオプション

Plank
DockランチャーのPlankです

⑫ LXTerminal
ターミナルエミュレータのLXTerminalです

⑬ Thunar
ファイルマネージャーのThunarです

⑭ Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定には、多くのKona Linux感溢れる画像が用意されています
とりあえず綺麗なお姉さんの画像を発見したので、壁紙を変更しました

システムツール
ソフトウェア
アプリ管理ツールのソフトウェアです GUI操作にてアプリのインストールが行えるツールです

Synapticパッケージマネージャ
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャです こちらもGUI操作にてアプリのインストールが行えるツールです

アプリケーション
インターネット

インターネットアプリのSkypeです 因みにGoogle Chromeは追加インストールしました

オフィス

オフィスアプリはLibreOfficeが入っています

グラフィックス

グラフィックスアプリは画像編集のGIMPが入っています

マルチメディア

マルチメディアアプリは、軽量高音質ミュージックプレイヤーのAudaciousです

日本語入力
KLUE4.0は日本語入力をインストール後に使うことができます
パネルにはFcitxが常駐しmozcで動作します

Youtube
本日使用したパソコン
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
あとがき
やっぱ日本人のディストリビューションは良いですよね
高音質は別として、日本人の作ったディストリビューションは妙な安心感がありますよね しかも普通に日本語環境で使えるし Linuxは基本、英語で作られている事が多く、運用に至るまでアレコレしなきゃダメですよネ そんな煩わしさが全く無く使える
実はこの記事もインストールしたKLUE4.0で作成しています 普通に問題なく快適に使えているので、作者には感謝しています ありがとうございます

コメント
liveusbを作って起動したところ、login live user,passwordを求められたのですが、何を入力すればよいのか見当がつきません。アドバイスをお願いします。
こんにちは
起動時のパスワードは未記入にてログインできます
記載しておけば良かったですね
有難うございました。現在、linux liteとxenialpupを入れています。
klue に以前から興味があり、何とかものにできたらと思っていまし
た。最初から躓いてしまい、このURLを最後までたどっていくと、コメ
ント欄があって、投稿した次第です。本当に助かりました。5年ほどpc
を触っていなかったものですから、また、何かありましたら、よろし
くお願いします。
Kona Linuxはとっても使いやすいですね。
なんとなくマニアックな雰囲気を持っている反面、実のところは「実務向け」です。
インストールが簡単で、直後から日本語入力・オフィスアプリ・その他当面必要と思われるものが全部入ります。
家庭用として全く不満ありませんし、これなら企業実務用としても安心してチョイスできます。
僕はこれで仕事がはかどっています。