今日はMathLibre 20190227 jaを使ってみたいと思います
MathLibreはKnoppixをベースにビルドされた日本製のディストリビューションです
MathLibre Projectという組織は日本の大学や企業から、より優れた人材で構成されている組織で、2003年から開発を続けてきたKNOPPIX/Mathを引き続き開発してきたプロジェクトです そんなMathLibreは数学ソフトウェアに特化されたディストリビューションで、言語も日本語にも対応しています
数学と聞くと自分を含めて躊躇される方は多くいらっしゃると思いますが、これを機会にチャレンジしてみては…
MathLibre 20190227 jaは軽量なKnoppixベースなので、CPUにセレロンを積んだパソコンで起動してみたいと思います
LinuxのMathLibre 20190227 ja

Release | 2019.02.27 |
Type | Linux |
Based on | Debian, Knoppix |
Package Management | DEB |
Architecture | x86_64 |
Desktop | LXDE |
Download
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 一番上を選択しEnter キーを押します

起動しました 起動後の挙動は★★★☆☆ 限りなく4つ星に近い3つ星です 凄く良い感じで動作します

Desktop
MathLibre 20190227のデスクトップはパネルが下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー
アプリケーションメニューはLXDEの軽量で使い易いメニューで、下記は設定を表示しています


Wicd Network Manager
クリックでネットワークの設定マネージャーが開きます
有線ネットワークと接続可能なWi-FiのSSIDが表示され設定・接続可能なツールです

キーボードレイアウト

セッションのオプション
クリックでセッションのオプションが表示され、パソコンをログアウト・シャットダウン等できます

デスクトップ上の右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定ではデスクトップの背景画像やアイコンの表示等の設定ができます
デスクトップの背景画像は数枚用意されています

System Tools
GNOME端末
ターミナルエミュレーターのGNOME端末です

PCManFM
軽量ファイルマネージャーのPCManFMです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
アプリのインストールをGUI操作にて行う事の出来るツールです

Openbox設定マネージャー
主に外観を設定変更できるツールです

ルックアンドフィールの設定
こちらは外観のテーマを簡単に変更できるツールです
シンプルなデスクトップをエモーショナルに変更したい人には必須のツールです

Applications
Applications MATH
このディストリビューションの1番のウリの数学ソフトウェア類です
様々な分野に対応した数学ソフトは、中学の数学レベルから研究の最前線に使われているものと、もはや自分の想像を超えるレベルのソフトが収録されています

LibreOffice Math

Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このディストリビューションで一番ビックリしたのは、Firefoxがそこそこ軽快に起動・動作できた事です CPUにセレロンを積んだこのパソコンで、Firefoxをここまで軽快に動作できたのは初めてかもしれません 単に相性が良かったのかは自分にも判りませんが、普通に凄いと思いました

GPicView
軽量画像ビューアのGPicViewです

Leafpad
軽量エディッタのLeafpadです

SMPlayer
高機能なメディアプレイヤーのSMPlayerです

LibreOffice Writer
LibreOfficeのワープロアプリです
MathLibre 20190227 jaは日本語環境でカスタマイズされているので、日本語入力も特に設定する事なく使うことができます

Deluge
トレントクライアントのDelugeです
ISOファイルの様な大きめなファイルは、トレントアプリを使ってダウンロードできるサイトが増えているので、最近では必須アイテムですね

あとがき
MathLibre 20190227 jaは想像以上に軽快に動作 セレロン搭載のLS-4-64で、かなり快適に使うことができました 軽量Linuxとしては十分アリなので、軽量Linuxがお好きな方にはお勧めできるディストリビューションです
数学アプリは… 機会があれば後々
コメント