2020.07 Neptune 6.5を、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Debian
Sponsored Links

今日はNeptune 6.5を使ってみたいと思います

NeptuneはGermany(ドイツ)発のDebian安定版ベースのディストリビューションです KDE Plasmaをクールにカスタマイズしたデスクトップは、オフィシャルでもパーソナルでも使えるスタンダードで即戦力なLinux

太陽系第8惑星の名は伊達ではないですよ

Sponsored Links

Neptune 6.5

Release 2020.07.08
Type Linux
Based on Debian (Stable)
Package Management DEB
Architecture x86_64
Desktop KDE Plasma

ダウンロード

Start page - Neptune EN
NeptuneisaLinuxDistributionbasedfullyuponDebianWheezy,exceptforanewerkernelandsomedriversaswellasthefocusonaKDEPlasmadesktopwithgoodmultimediasupport.

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...
Linux Mintで簡単にLive BootできるUSBメモリを作成
LinuxMintにはUSBメモリフォーマッタとUSBメモリライタというアプリがバンドルされていますこのアプリは名前のごとくUSBメモリのフォーマット・USBメモリのライティングアプリですしかも使い方が簡単!!自分の知っているこの辺のアプリ...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます Other Languagesで言語を設定できますが、起動オプションの書き換えをしなきゃなので、面倒なので英語で起動します

起動しました LS-4−64での起動後の挙動はそこそこ軽快 ★★☆☆ 使えなくないレベルですが、快適さを求めるなら設定を見直した方がいいですね

Live Bootでの日本語化

System Settingsを起動します
Regional Settingsを開きLanguageを日本語に設定します

Formatsを日本語に設定します

Date&TimeをAsia/Japanに設定します

一旦ログアウトし、再ログインで日本語化されます ログイン時のPasswordは「live」です

Desktop

Neptune 6.5のデスクトップはパネルが下に設置 マウスは左シングルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー

アプリケーションメニューは設定でウィジェットを変更できます

パネル上で右クリックでウィジェットを変更メニューを表示
好みのウィジェットでカスタマイズできます

シンプルなランチャーは機能的で使い易いですね

全画面を使ったランチャーです

日時

パネル上は時計を表示 クリックでカレンダーを表示します

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの右クリックメニューはKDE Plasmaの割に少なめです

デスクトップの設定

デスクトップ背景画像はオリジナルの画像が数枚用意されています

System Tools

System Settings

各種設定ツールのSystem Settingsです

Konsole

ターミナルエミュレーターのKonsoleです

Dolphin

高機能ファイルマネージャーのDolphinです

Discover

アプリ管理ツールのDiscoverです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications

Firefox

ウェブブラウザのFirefoxです

LibreOffice

オフィスアプリのLibreOfficeです

Amarok

ミュージックプレイヤーのAmarokです

日本語入力

Neptune 6.5にはim-configがあるので、そちらでも設定できます
今回は無難にFcitxをインストール設定します

Konsoleを起動します
下記コマンドを入力してFcitx関連をインストールします

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc

一旦ログアウトして、再ログインで日本語入力できます

再ログインするとパネルにFcitxが表示されているので、クリックして設定画面を開きます
Input Methodタブで日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力テストします

インストール

インストーラーは左側にあるインストーラーのアイコンをクリックで起動します
言語を選択して使うことができるので、比較的簡単に扱えます

Neptune 6.5って軽量?

今回もCore2Duo搭載したLet’s note CF-R6(Windows Vista世代)でも起動してみました

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

起動後の挙動は使えなくないレベル 本格的に使いたいのなら設定を見直した方がいいですね 多分この辺のスペックが使える最低限のスペックな気がします KDE Plasmaは軽量ではありますが、描画効果を結構使っているので、GPUは無くてもそこそこの描画能力のあるCPUを積んだパソコンを使う事をお勧めします

今回使ったCF-R6はWindows Vista世代でしたが、Vista世代を使うのならワンランク上のCPUを搭載したパソコンを使った方がいいですね

あとがき

Neptune 6.5は、良くも悪くも無難なディストリビューションです 普段使いのOSってNeptune 6.5の様な無難なOSを選ぶといいんですよね 特に面白みは有りませんが安定して使えるOSってそれだけで価値観高めです

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
DebianLinux
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました