2020.08 軽量LinuxのBunsenLabs Linux Lithium 32bitを、Atom Z540搭載のVAIO TypePで日本語起動

Debian
Sponsored Links

ここ数日、Arch系のディストリビューションが続いたので、ここでDebian系です

Arch系とDebian系の大きな違いはアーキテクチャ Arch系に軽量Linuxは多くありましたが、自分的に軽量Linuxと言えばやっぱり32bit版なんですよね 古いパソコンの殆どは32bitじゃないですか 古いパソコンを動作できるディストリビューションは、軽量Linux 32bit版しかないんですよね

そんな今日はBunsenLabs Linux Lithiumを使ってみたいと思います

BunsenLabs LinuxはDebian安定板ベースのディストリビューションです 軽量なopenboxデスクトップに、Tint2システムパネルとconkyのウィジェットでシンプル且つ機能的にカスタマイズ

VAIO TypePで起動してみたいと思います

Sponsored Links

BunsenLabs Linux Lithium

Release 2020.08.02
Type Linux
Based on Debian (Stable)
Package Management DEB
Architecture i686, x86_64
Desktop Openbox

Download

BunsenLabs Linux
BunsenLabsLinuxisadistributionofferingalight-weightandeasilycustomizableOpenboxdesktop

SONY VAIO TypeP VGN-90HS

CPU Intel® Atom Processor Z540
RAM DDR2( SDRAM)2GB
STORAGE SSD64GB

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

起動させる

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます このまま[Enter]キーを押します

起動しました 起動後の挙動は軽快 ★★★☆☆ 良い感じで使えそうです

Live Bootセッションでの日本語化

Terminalを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install task-japanese locales-all
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

このTerminalはコピペできません コピペを使いたい場合はLXTerminal辺りをインストールした方がいいですね

一旦ログアウトして、再ログインで日本語化されます

ログインパスワード

ログインのパスワードはliveです

Desktop

BunsenLabs Linuxのデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左シングルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー

Live Bootセッションでのアプリケーションメニューのメインの項目は英語表示でサブは日本語化されています 日本語フォントが若干アレです

フォントを変えてみました メニュー全体がスッキリしました

セッションのオプション

クリックでセッションのオプションが表示されます

デスクトップ上での右クリックメニュー

BunsenLabs Linuxはopenboxなので右クリックメニューは、アプリケーションメニューになっています

Nitrogen

BunsenLabs Linuxはopenboxなので、壁紙の設定ツールはNitrogenが入っています
Nitrogenは多機能な壁紙設定ツールです

System Tools

Openbox設定マネージャー

主に外観の設定ツールです

Thunar

高機能なファイルマネージャーのThunarです

Synapticパッケージマネージャー

アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Terminal

ターミナルエミュレーターのTerminalです
このTerminalはコピペが使えません

Applications

Dillo

ウェブブラウザは超軽量ブラウザのDilloが入っています
DilloはVAIO TypePでも軽快に動作します

しかし盛大に文字化けを起こします

文字化け対策

テキストエディタを起動します
/etc/dillo/dillorcを開き、末尾に下記を追記します

font_serif=”fonts-japanese-mincho”
font_sans_serif=”fonts-japanese-gothic”
font_cursive=”fonts-japanese-gothic”
font_fantasy=”fonts-japanese-gothic”
font_monospace=”fonts-japanese-gothic”

無事に文字化け解消しました
しかしDilloは軽量が故に色々とアレな部分が多くあります
因みに下記はYahoo JAPANのTOPページです

Dilloを使うのは現実的ではないので軽量ブラウザのmidoriをインストール TypePでもそこそこ軽快に使う事ができます

Ristretto

軽量画像ビューアのRistrettoです TypePでも軽快に動作します

ミュージックプレイヤーの音飛び問題

ミュージックプレイヤーはのAudaciousを追加でインストールします

VAIO TypePはDebian系のディストリビューションで音飛びします その対策が比較的簡単なので自分はAudaciousを使います

Audaciousの設定で出力プラグイン(Output Plugin)のデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消します

しっかり設定すればVAIO TypePでもミュージックプレイヤーを楽しむ事ができます

日本語入力

日本語入力をインストール設定します

Fcitx関連をインストール

Terminalを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc

一旦ログアウトして再ログインします

再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているのでクリックで設定を開きます

入力メソッドタブを開き日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

Mousepadを起動して日本語入力してみます

あとがき

BunsenLabs Linuxはopenboxを使った、活きの良い32bit版のディストリビューションです VAIO TypePで軽快に動作できたので、Windows Vistaモデル前後でも動作可能かと思います 古いパソコンの再生を目論んでいる方に、お勧めしたいディストリビューションですね

古い低スペックパソコンを動作させるのはロマンです しかも最新のOSを無料で使えるって、とても贅沢な事ですよね Linuxに関わる全ての方に感謝です

コメント

タイトルとURLをコピーしました