2020.08 ライブCDの部屋さんの軽量なBasix 5.0 HiFi(高音質)バージョンを、Celeron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64にインストールしてみた

Linux
Sponsored Links

今日はBasix 5.0 HiFiを使ってみたいと思います

BasixはライブCDの部屋さん謹製のUbuntuベースのディストリビューションです 今年の春にUbuntuは20.04をリリース そのタイミングに合わせてBasixは5.0をリリースしましたが、今回はnatureOSの高音質部分を搭載したバージョンのリリースです natureOSの高音質部分とは、あの高音質で有名なKona LinuxのKonaサウンドの事です

Basixはインストール後にユーザーがカスタマイズし易いよう、無駄なアプリやツールが入っていないディストリビューションです インストール後にユーザーの使い方に合わせて使えるので可能性は無限大 様々なシーンでの使い勝手で活躍できるLinuxです

しかしHiFiって聞いてグッとくるのは、ナウなヤングの我々の世代の悲しい習性です

今日はCeleron N2830搭載の LS-4-64にインストールしてみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

Basix 5.0 HiFi

Release 2020.08.21
Type Linux
Based on Ubuntu
Package Management DEB (APT)
Architecture x86_64 
Desktop LXDE

ダウンロード

ライブCDの部屋

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...
Linux Mintで簡単にLive BootできるUSBメモリを作成
LinuxMintにはUSBメモリフォーマッタとUSBメモリライタというアプリがバンドルされていますこのアプリは名前のごとくUSBメモリのフォーマット・USBメモリのライティングアプリですしかも使い方が簡単!!自分の知っているこの辺のアプリ...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

電源起動でこの画面が現れます このままEnter キーを押します

ログイン画面が現れます パスワードは未記入でLogin を押します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆ 想像以上に軽快に使えそうです

インストール

左側にあるインストーラーのアイコンをクリックで起動します

使用する言語を選択します

キーボードレイアウトを選択します
日本で販売されているWindowsのパソコンを使う場合は、下記のようにデフォルトでOKです

アップデートやサードパーティ製のソフトウェア等をインストールするか選択します

インストールするパーティションを選択します
このパソコンにはWindows10が入っていて、デュアルブート環境にするので「それ以外」を選択します

インストールするパーティションを編集します
デュアルブートする場合は下記でOKです

ここの編集後よりインストールは始まります

ローケーションを地図上をクリックして設定します

ユーザー情報を入力します

インストールは15分前後で終了します
インストールにかかる時間はパソコンスペックで前後します

インストールが完了しました

パソコンをシャットダウンさせUSBメモリを確実に抜いてインストールは終了です

Desktop

Basix 5.0 HiFiのデスクトップはパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー

アプリケーションメニューはLXDEのシンプルなタイプで凄く使いやすいです

パネルアイテム 右側

ネットワーク

有線ネットワークと接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

セッションのオプション

コンピュータのセッションのオプションを実行できます

System Tools

Openbox設定マネージャ

各種設定ツールのOpenbox設定マネージャです
主に外観の設定ツールです

PCManFM

軽量ファイルマネージャのPCManFMです

LXTerminal

ターミナルエミュレーターのLXTerminalです

Synapticパッケージマネージャー

アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

タスクマネージャ

CPU・メモリの使用量をモニタリングできるツールです
このパソコンでのBasix 5.0 HiFiは想像以上にCPUが低めで安定しています

Applications

Firefox

ウェブブラウザのFirefoxです
セレロン搭載のこのパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に動作します 4GBRAM積んでいる恩恵です

GRUB Customizer

Linuxのブートローダーを編集できるGRUB Customizerです
ブートメニューに壁紙を設定したり細かくカスタマイズできる、とても便利なアプリです

GPicView

軽量画像ビューアのGPicViewです

Audacious

軽量高音質ミュージックプレイヤーのAudaciousです

日本語入力

Basix 5.0 HiFiには日本語入力ツールのFcitx関連がインストール済みです
パネルにFcitxが常駐しているのでクリックで設定を起動してみます
入力メソッドタブには日本語キーボードMozcは設定されています

テキストエディッタのMousepadを起動 日本語入力のテストをします

あとがき

Basix 5.0 HiFiは想像以上に軽快に動作しました

Basixは32bit版が有った頃はVAIO TypePでも軽快に使う事ができたし、軽量ディストリビューションと言っていいくらい軽量に仕上がっています Ubuntu 20.04以降は32bit版が無いのは残念ですが、64bitの軽量なディストリビューションを探している方にはお勧めしたいディストリビューションです

Konaサウンドについては過去で多く書いてきたので割愛しました

Windowsのアプリが起動できるWineをインストール Jane Styleを使ってみました
なかなか快適でイイですね(・∀・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました