今日はLliurex 19.07を使ってみたいと思います
Lliurex はSpain(スペイン)発のUbuntuベースのディストリビューションです 綺麗にカスタマイズされたデスクトップはシンプルで使いやすさ重視
アプリは様々な系統のものがバンドルされていて、目新しさにインストールしてみたくなるディストリビューションです
今日はCeleronN2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Lliurex 19.07

Release | 2020.07.27 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg |
Architecture | x86_64 |
Desktop | KDE Plasma |
Download
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
Lliurex 19.07はBoot画面とか無く起動します

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽快 ★★★☆☆
このパソコンでは普通に即戦力で使う事ができます

Live Bootセッションでの日本語化
System Settingsを起動させます
Arranjament regional→Idiomaを開き、日本語を設定します

Lliurex 19.07はデフォルトではスペイン語表記なのでSystem SettingsはConfiguración del sistemaとスペイン語で表示されています
Formatsを開き日本語を設定します

Data i hora→Zona horariaを開きAsia/Japoで設定します

一旦ログアウトして、再ログインでデスクトップは日本語表示されます
キーボードレイアウト変更
System Settings→入力デバイス→キーボード→Layoutsを開き、キーボードレイアウトをJapaneseを設定します
デフォルトのスペインキーボードは削除します

Desktop

Lliurex 19.07はパネルは上に設置 下にはパネルランチャーが設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー
アプリケーションメニューはシンプルなタイプが設置されています
自分はKDE Plasmaでは、このランチャーが好きですね

Places Widget
ディレクトリメニュー一覧です

パネルアイテム 右側

日時
パネル上は時計を表示 クリックでカレンダーが表示されます

パネルランチャー
ランチャーには最低限の定番アプリとツールが登録されています 当然、アイテムを追加登録できます

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはLliurexのオリジナルの背景画像が数枚用意されています

KDE Plasmaのデスクトップの設定には、ネット経由にてデスクトップの背景画像をダウンロードできるツールが装備されています
System Tools
System Settings
各種設定ツールのSystem Settingsです

Konsole
ターミナルエミュレーターのKonsoleです

Dolphin
高機能なファイルマネージャーのDolphinです

Lliurex Store
アプリ管理ツールのLliurex Storeです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Discover
こちらもアプリ管理ツールのDiscoverです
GUI操作にてアプリのインストールと更新ができるツールです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
こちらもGUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFIrefoxです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に動作します
4GBメモリを積んでいる恩恵ですね

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンではそこそこ軽快に動作します

My Paint
ペイントアプリのMy Paintです

Kdenlive
動画編集アプリのKdenliveです
英語表示なので使う為の敷居は高いです

Musescore
楽譜作成アプリのMusescoreです

VLC media player
定番のメディアプレイヤーのVLC media playerです

インストール
インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動します
言語を選択して使えるので比較的簡単に扱えます

あとがき
Lliurex 19.07は見た目はシンプルですが、バンドルされているアプリが普段目にしない系が多く面白いディストリビューションですね 使うにあたって色々とアレな部分はありますが今後注目してみたいLinuxですね
コメント