2020.11 Linux Lite 5.2を、Celeron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Linux
Sponsored Links

今日はLinux Lite 5.2を使ってみたいと思います

Linux Lite はNew Zealand(ニュージーランド)発のUbuntuベースのディストリビューションです シンプルにカスタマイズされたデスクトップはビギナーにも使いやすい造り Ubuntu20.04LTS(ロングチームサポート版)ベースにビルドされているので、長期使いたい方にお勧めしたいディストリビューションです

今日はCeleron N2830搭載の LS-4-64で日本語起動してみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

Linux Lite 5.2

Release 2020.10.31
Type Linux
Based on Ubuntu (LTS)  
Package Management dpkg
Architecture x86_64
Desktop Xfce

最低限必要なシステム

最小推奨推奨
CPU1GHz1.5GHz
メモリ768MB1024MB
ディスク容量8GB20GB
解像度 VGA画面1024×768 VGA・DVIまたはHDMI画面1366×768

Download

Linux Lite Easy to Use Free Linux Operating System
LinuxLiteisafreeeasytouselinuxbasedoperatingsystemthatissuitableforpeoplewhoarenewtolinux.

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...
Linux Mintで簡単にLive BootできるUSBメモリを作成
LinuxMintにはUSBメモリフォーマッタとUSBメモリライタというアプリがバンドルされていますこのアプリは名前のごとくUSBメモリのフォーマット・USBメモリのライティングアプリですしかも使い方が簡単!!自分の知っているこの辺のアプリ...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます このままEnterキーを押します

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽快 ★★★☆☆
ビジネスやSNSレベルの使い方なら即戦力でいけます

Liveセッションでの日本語化

Terminalを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

一旦ログアウトして、再ログインで日本語化されます
インストーラーは言語を選択して使う事ができます

ログインの際のパスワード

ログアウトすると下記画面が現れます パスワードは未記入でLogInボタンを押してログインします

インストールする方は日本語化する必要はありません

Desktop

Linux Lite 5.2のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム 左側

Whisker Menu

アプリケーションランチャーはXfceのWhisker Menuが設置されています

パネルアイテム 右側

音量調節

コンピューターに搭載されているサウンドデバイスの音量調節です
下記はUSBスピーカーを接続している場合の表示です

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップでの右クリックメニューにはアプリケーションランチャーが設定されていて、アプリケーションを起動する事ができます

デスクトップの設定

デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools

設定マネージャー

各種設定ツールの設定マネージャーです
中段にはLinux Liteのシステムツールが多数用意されています

Lite Software

そんなLinux LiteのツールのLite Softwareです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Synapticパッケージマネージャー

アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Thunar

軽量高機能なファイルマネージャーのThunarです

Terminal

ターミナルエミュレーターのTerminalです

Applications

Firefox

ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ快適に動作してくれます

LibreOffice

オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に動作します

Paint

画像編集アプリのPaintです
Windowsに搭載しているペイントと同じようにシンプル軽快に動作します

VLCメディアプレイヤー

定番のメディアプレイヤーのVLCメディアプレイヤーです

日本語入力

Linux Lite 5.2には日本語入力関連のツールがインストール済みです
入力メソッドのMozcをインストールして設定します

ibus-mozcをインストール

Terminalを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install ibus-mozc

パネルに常駐しているキーボードをクリックしてIBusを再起動させます

IBusを設定

引き続きパネルよりIBusの設定を起動させます
Input Methodタブで日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力テストをします

インストール

インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動できます
言語を選択して使う事ができるので、比較的簡単に使う事ができます

あとがき

Linux Lite 5.2は色々な意味で無難なディストリビューションです ベースにしているUbuntuや、デスクトップにXfceを使っている事など…. 無難ではありますが安定感と使いやすさに関しては、間違いないディストリビューションでもあります

今回使ったパソコンより低スペックでも動かすことはできますが、できればこのパソコン以上のスペックでの運用をお勧めします 

因みに前のバージョンですが、Windows VistaモデルのCore2Duoを搭載したパソコンでも、そこそこ使う事ができました この辺は一旦 Live Bootで試してみた方がいいですね

2020.04 軽量 Linux Lite 5.0 RC版を、古いパソコンでCoer2Duo搭載のSONY VAIO TypeC VGN-C90HSで日本語起動
今日はLinuxLite5.0RC版を使ってみたいと思いますLinuxLiteはNewZealand(ニュージーランド)のUbuntu長期サポート版ベースのディストリビューションです XfceでカスタマイズされたデスクトップはWindows...
この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
LinuxUbuntu
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました