2020.12 Ultimate Edition 6.9 Lite MATEを、Core i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010 で日本語起動

Linux
Sponsored Links

今日はUltimate Edition 6.9 Lite MATEを使ってみたいと思います

Ubuntu Ultimate Editionは、USA(アメリカ合衆国)発のUbuntuをベースにしたオペレーティングシステムで、ユーザーエクスペリエンスと使いやすさの向上を目指し開発されています

Ultimate Editionは、当初はUbuntu Christmas Editionとしてビルドされ、Ubuntuコミュニティへのクリスマスプレゼントとして作成されたディストリビューションでした
Ubuntu Christmas Editionの人気により、作成者のTheeMahnはUbuntu Ultimate1.1を作成

後にUbuntuUltimateは名称をUltimateEditionとし、現在に至ります

UltimateEditionは、安定した速度と安全性・外観・互換性・使いやすさというユーザーが求める主要パフォーマンスを提供してくれます

コンピューターを起動からシャットダウンまでに費やす無駄な待ち時間 それをカバーする為にハイスペックなコンピューターは必要なんでしょうか? 本当に必要なものは素早く起動・動作できるOSだと思います

優れた機能・信頼性・速度・使いやすさという強力な組み合わせにより、Ultimate Editionは他のOSにはない何かを真に提供してくれるでしょう

今回使うUltimate Edition 6.9 Lite MATEUltimate Edition Liteで、Lubuntuをベースに構築され、ネットブック等の低いリソースのコンピューターで使用することを目的に作られたものです

そんなUltimate Edition Liteで、2020.12.16にリリースされた 6.9 MATEを使ってみたいと思います

今日はWindows7世代のパソコン、Core i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010で日本語起動してみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

Ultimate Edition 6.9 Lite MATE

Release 2020.12.16
Type Linux
Based on Ubuntu
Package Management dpkg
Architecture armhf, x86_64
Desktop Awesome, Budgie, GNOME, KDE Plasma, MATE, Deepin

Download

Ultimate Edition
Re-definingtheUltimateoperatingsystem

dell OPTIPLEX 3010

CPU Intel Core™ i3 3220 3.3GHz
RAM 4GB DDR3 1600 MHz SDRAM
STORAGE SSD128GB

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...
Linux Mintで簡単にLive BootできるUSBメモリを作成
LinuxMintにはUSBメモリフォーマッタとUSBメモリライタというアプリがバンドルされていますこのアプリは名前のごとくUSBメモリのフォーマット・USBメモリのライティングアプリですしかも使い方が簡単!!自分の知っているこの辺のアプリ...

起動させる

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます このまま一番上で起動します

起動しました このパソコンでの起動後の挙動は至って軽快 ★★★★☆
この辺のディストリビューションは、それなりのパソコンを使うと最高のパフォーマンスを魅せてくれますね

Liveセッションでの日本語化

MATE端末を起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8

一旦ログアウトします

Desktop

Ultimate Edition 6.9 Lite MATEのデスクトップはパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー

アプリケーションメニューはWindows9xチックなランチャーで軽快に動作します

場所

ドキュメントディレクトリやネットワークの場所をファイルマネージャーで開きます

システム

システムトツールのシステムです

パネルアイテム 右側

日時

パネル上は日時を表示 クリックでカレンダーを表示します

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定

デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools

コントロールセンター

各種設定ツールのコントロールセンターです

MATE端末

ターミナルエミュレーターのMATE端末です

Caja

ファイルマネージャーのCajaです

Synapticパッケージマネージャーです

アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications

Google Chrome

ウェブブラウザのGoogle Chromeです
このパソコンでは軽快に動作します

Ultimate Edition 6.9 Lite MATEにはFirefoxもバンドルされていて、パネル右側にクイック起動が設置されています

LibreOffice

オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは軽快に動作します

GIMP

画像編集アプリのGIMPです
このパソコンでは軽快に動作します

Clementine

多機能ミュージックプレイヤーのClementineです

Clementineは起動後はパネルに常駐しコントロール可能です
楽曲再生開始直後には、楽曲の詳細がポップアップ表示されます

日本語入力

日本語入力関連ツールをインストール設定します

Fcitxをインストール

MATE端末を起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc

一旦ログアウトします

ログインするとパネルにFcitxが常駐しているので、クリックして設定を開きます

入力メソッドタブで日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

インストール

左側にあるインストーラーのアイコンをクリックして起動します
インストーラーは言語を選択して使うことができるので、比較的簡単に扱うことができます

あとがき

改めてMATEって使い勝手のいいレイアウトをしたデスクトップだなーって感じましたね 特にブログなどを書く際の編集作業で効率よく作業できる気がしました 上部左側にランチャー関連が揃って、その並びのクイック起動がとてもいい動線で、作業を効率化させてくれる気がします Ultimate Edition 6.9 Lite MATEはデスクトップの描画効果が効いていますが、チャカチャカ動いてくれるのがとても気持ち良く、使っていてストレスなく作業することができました

Ultimate Edition 6.9 Lite MATEは3D効果が効いたディストリビューションなので、軽量Linuxの部類には入りませんが、とても軽快に使う事ができます Lubuntuベースでネットブック向けとありましたが、今回使ったMATE環境はネットブックは無理ですね インストールして使うのならWindows7世代の今回使ったパソコン前後のスペックで使用した方がいいですね
因みにCeleron N2830搭載のLS-4-64でも起動してみましたが、使えなくは無いですがCPUがアレでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました