2021.01 軽量なArcoLinux B Openbox 21.01.7 を、Celeron N2830 搭載の LS-4-64とCore2Duo U7500搭載のLet’s note CF-R6にインストール

Arch
Sponsored Links

今回はArcoLinux B Openbox 21.01.7を使ってみたいと思います

ArcoLinuxは、Belgium(ベルギー)発のArch Linuxに基づく、コンピューティングソリューションです

ArcoLinuxは多くのビデオチュートリアルも提供しているので、使うことによりユーザーはLinuxスキルを習得できます ArcoLinuxはソフトウェアと共に進歩してゆけるディストリビューションです

ArcoLinuxは3つのタイプが開発されています デフォルトでフル機能搭載のArcoLinux 最小限でいてカスタマイズ性の高いArcoLinuxD 事前に構成された8種類のデスクトップをユーザーがカスタマイズ構築できるArcoLinuxB

選択肢の多い中、使うエディションに迷う方は少なくないと思います 迷った時はデフォルトのArcoLinuxを選択するのも手ですが、ArcoLinuxBの好きなデスクトップを使うのが一番最適と思います

ArcoLinuxは軽量なので、デスクトップも軽量なOpenboxをセレクト 今回は軽量づくしの環境をWindows10世代では低スペックなCeleron N2830 搭載のLS-4-64と、Windows Vista世代のCore2Duo U7500搭載のLet’s note CF-R6にインストールして、その軽さを体感してみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

ArcoLinux B Openbox 21.01.7

Release 2021.01.15
Type Linux
Based on Arch
Architecture x86_64
DesktopAwesome, bspwm, Budgie, Cinnamon, Deepin, GNOME, i3, MATE, KDE Plasma, Openbox, Xfce

Download

ArcoLinux | News and information about ArcoLinux

LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポートWiFi
IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます 一番上を選択[enter]キーを押します

起動しました openboxなので気持ちいいくらいシンプルです

インストール

アプリケーションメニューよりインストーラーを起動させます

使用する言語を選択します

ここからはインストールするアプリ(オプション)を選択します
カーネルからArcoLinux開発までインストールしたいアプリを選択して行きます
アプリは後からでもインストールできるので、総スルーでも構いません

インストールしたいアプリの選択ゾーンなので、ここは割愛します

アプリ選択ゾーンは終了しました

ロケーションを地図上をクリックで設定します

キーボードレイアウトを設定します
ここはデフォルトでも構いません

インストールするパーティションを指示します
このコンピューターにはWindows10とArch Linuxが入っているので、手動を選択します

インストールするパーティションをクリックして下記の様に編集します

ユーザー情報を入力します

最終確認です 問題がなければインストールをクリックします

インストール開始しました インストールは通常のLinuxと違い1時間半くらいかかりました

インストールにかかる時間は、コンピューターのスペックで前後します

インストール終了です
コンピューターをシャットダウンさせ、USBメモリを確実に抜いて終了です

Desktop

LS-4-64での起動後の挙動は至って軽快 ★★★★☆
若干の描画効果が入っている所為か軽快なカチカチ感はありませんが、かなり良い感じで動作します

ArcoLinux B Openbox 21.01.7のデスクトップはパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

コンピューターのBoot画面

元々インストールしてあったWindows10とArch Linuxは表示され問題なく起動します

ログイン画面

ログイン画面ではユーザーパスワードを入力でログインできます

Lockスクリーン

Lockスクリーンは、設定したアイドル時間超過か、強制でコンピューターをロックさせる事ができます
画面は背景画像のみで入力する場所はありませんが、そのままユーザーパスワードを入力でロックを解除できます

パネルアイテム 左側

ワークスペーススイッチャーはデフォルトの1デスクトップのみ左側に配置 残りは右側に

パネルアイテム 右側

音量調節

コンピューターのサウンドデバイスの音量調節です

デスクトップ上での右クリックメニュー

openboxなので右クリックメニューはアプリケーションメニューです

Nitrogen

openboxなので壁紙の設定は高機能なNitrogenがプリインストールされています
背景画像はオリジナルの画像が用意されています

System Tools

設定マネージャー

各種設定ツールの設定マネージャーです

Openbox設定マネージャー

主に外観を設定できるOpenbox設定マネージャーです

Thunar

高機能でカスタマイズ性の高いファイルマネージャーのThunarです

Terminal

ターミナルエミュレーターのTerminalです DEはXfceになっています

Pamac

アプリ管理ツールのPamacです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Applications

Firefox

ウェブブラウザのFirefoxです
このコンピューターでは起動は遅いですが、起動後は軽快に動作します

abiword

インストール時にオプションでインストールした、軽量ワープロアプリのabiwordです
このコンピューターでは軽快に動作します

Gnumeric

インストール時にオプションでインストールした、軽量表計算アプリのGnumericスプレッドシートです
このコンピューターでは軽快に動作します

ristretto

画像ビューアのristrettoです
このコンピューターでは軽快に動作します

Audacious

インストール時にオプションでインストールした、軽量高機能高音質なミュージックプレイヤーのAudaciousです

日本語入力

日本語入力関連ツールをインストール設定します

Fcitx関連をインストール

Terminalを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo pacman -Sy
$ sudo pacman -S fcitx fcitx-mozc fcitx-configtool

.xprofileを作成

エディッターを起動します
homeフォルダに.xprofileを作成し、下記を記述して保存します

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx

隠しファイルについて

ファイルマネージャーは隠しファイルは表示しない設定になっています
.xprofileは非表示ファイルなので、保存後はファイルマネージャー上では表示されません ファイルマネージャーの設定で、隠しファイルを表示にチェックを入れると表示する事ができます

Fcitxを自動起動設定

~/.config/openbox/autostartをテキストエディッタで開き、下記を追記します

fcitx &

コンピューターを再ログインか再起動させます

Fcitxを設定

再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定を開きます

入力メソッドタブで日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

abiwordを起動させ、日本語入力のテストをします

CF-R6で起動

今回はWindows Vista世代のパソコン Core2Duo U7500搭載の、Panasonic Let’s note CF-R6AW1BJRにもインストールしたので起動してみたいと思います

CF-R6AW1BJR

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

起動

起動後の挙動は至って軽快 ★★★★☆
想像以上に安定しています しかも丸印に注目してもらいたいのですが、CPUの稼働率が1%
このパソコンでLinuxを起動した場合、アイドル時のCPUは最低でも5〜10%くらいをウロウロします
この軽量感はPuppy Linuxの上を行くかもしれません

Thunarを起動してAudaciousで音楽再生します
コンピューターとCPUは安定しています
これはかなり良いかもしれません

Google Chromeをオプションでインストールしたので起動します
タブを5つ開いてみます 流石にメモリは1GB近くに行きますが、CPUは至って安定 ブラウジングもそこそこ安定してアクセスができます

CF-R6にインストールしたLinuxは多いですが、あの軽量なLinux Beanでもここまで安定したブラウジングはできませんでした

あとがき

正直ビックリしました 当初はLS-4-64のみにインストールでしたが、使ってみた所かなりの手応えを感じたので、急遽CF-R6にインストール そして起動してみて、もう一度ビックリ

もう言うことが「ビックリ」しかありません

Celeron N2830 搭載のLS-4-64はWindows10モデルではかなり微妙なスペックのパソコンです Windows10を軽快に動作させるにはアレコレしないと使えないシロモノ

Let’s note CF-R6も発売当時最新のCPUのCore2Duoを搭載しているとはいえ、微妙なスペックな部類に入り、おまけに熱暴走と言う恐ろしいオプションまで仕込まれている曲者 この2つのパソコンを安定して使うことのできるArcoLinux B Openbox 21.01.7は、最高の仕上がりを見せてくれたディストリビューションです

しかしながらopenboxと言う環境は少々厄介で、誰にでも使いこなせる環境ではなく….. 特にビギナーの方は苦戦するかもしれません 日本語化が中途半端だし

だけど、ここまで軽快に動作してしまうとオススメしたくなるんですよねー
特に微妙な64bitのパソコンを持っている方にオススメしたいですね
但しOSとコンピューターは相性もあるので、必ずしも軽快に動作するとも限りません 先ずはLive Bootでトライしてみては… それだけの価値はありますよ

因みに7インチのディスプレイに繋いでみた所、ナカナカ良い感じで使えます
openboxなので狭いデスクトップには最適の環境かもしれませんね

コメント

タイトルとURLをコピーしました