2021.02 Solus 4.2 Budgie を、Celeron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Linux
Sponsored Links

今日はSolus 4.2 Budgie を使ってみたいと思います

SolusはIreland(アイルランド)発のLinuxカーネルをベースとし、x86_64アーキテクチャ用に独自開発されたオペレーティングシステムです

パーソナルなシーン向けに開発されたSolusは、企業やサーバー環境でしか使わないアプリ等は使用せずビルド 根っからのデスクトップ志向のLinuxと呼んで良いでしょう

Ravenという独自のアプレットパネルを通知センターとして機能させ、デスクトップのカスタマイズ設定を格納するサイドバーインタフェースとして機能

独自に開発されたBudgieデスクトップにカスタマイズされたSolus 4.2 Budgieは、近未来的で美しく使いやすく、安全で信頼性の高いシステムを、グローバルユーザーに提供してくれます

Solusは準ローリングリリースモデルで、パッケージ更新は毎週金曜日に安定版リポジトリへと追加され、システムを常に最新の安定の状態に保ちます Solusのパッケージ管理システムのeopkgは、Pardusが過去に使用していたPiSiパッケージ管理システムをベースにして派生しています

アプリ管理ツールのソフトウェアセンターはGUI操作で使う事ができるので、システムの更新やアプリのインストール等も、Linuxビギナーユーザーでも安心して使う事ができます

今回はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみます

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

Solus 4.2 Budgie

Release 2021.02.03
Type Linux
Based on Independent
Package Management Flatpak, eopkg (pisi fork), Snap
Architecture x86_64
Desktop Budgie, GNOME, KDE Plasma, MATE

Download

Home | Solus

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます このまま自動的に起動します

起動しました
静寂に包まれたデスクトップはカチャカチャと気持ち良く動作 いきなりインストールしたい衝動に駆られます

Liveセッションでの日本語化

Liveセッションでのデスクトップの日本語化させます
Settingsを起動します
Region & LanguageLaguageFormatsInput SourcesJapanを選択します

一旦ログアウトします 再ログインでデスクトップは日本語化されます

Desktop

このパソコンでの起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆
妙に気持ち良く動作してくれるデスクトップが癖になります 思わず4つ星付けたくなります

ログイン画面

ログイン画面ではユーザーパスワードを入力でログインできます

Liveセッションではパスワードは未記入でログインできます

Lock画面

Lock画面は、設定したアイドル時間超過か、強制でコンピューターをロックさせる事ができます
ユーザーパスワードを入力でロックを解除できます

Liveセッションではパスワードは未記入でLock解除できます

パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー

パネルアイテム 右側

セッションのオプション

クリックでコンピューターを、ログアウト・シャットダウン等のセッションのオプションを実行できます

Raven

アプレットパネルのRavenです 独自の通知センターと、デスクトップのカスタマイズ設定を格納するサイドバーインタフェースです 通知やアプレットの連動としても機能します

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの右クリックメニューは、設定ツールの起動ができます

デスクトップの背景の設定

設定(System Settings)→背景で起動 オリジナルの背景画像が用意されています 風景画が多めの印象です

System Tools

設定(System Settings)

各種設定ツールの設定です

Budgieデスクトップの設定

主に外観の設定ツールのBudgieデスクトップの設定です

ソフトウェアセンター

アプリ管理ツールのソフトウェアセンターです
GUI操作でアプリのインストールや更新を行うツールです

GNOME 端末

ターミナルエミュレーターのGNOME端末です

ファイル

シンプルなファイルマネージャーのファイルです

Applications

Firefox

ウェブブラウザのFIrefoxです
このパソコンはセレロンを積んでいるので起動は遅いですが、メモリは4GB搭載なので起動後はそこそこ軽快に動作してくれます

LibreOffcie

オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作してくれます

画像ビューア

画像閲覧アプリの画像ビューアです
このパソコンでは軽快に動作してくれます

Rhythmbox

ミュージックプレイヤーのRhythmboxです
起動後はRavenと連動して機能してくれます

楽曲再生直後に右上に楽曲の詳細が表示されます

日本語入力

日本語入力関連ツールをインストール設定します

Fcitxをインストール

アプリ管理ツールのソフトウェアセンターを起動します

「fcitx」で検索し、fcitxfcitx-mozcfcitx-configtoolをインストールします

一旦ログアウトします

Fcitxを設定

再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しており、クリックで設定を開きます

入力メソッドの設定タブが日本語キーボードMozcで設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

インストール

デスクトップ左側にあるインストーラーのアイコンをクリックで起動します
Solus 4.2 Budgieのインストーラーは英語表記なので若干敷居は高めです
インストールは定番の流れなので、Linuxのインストールが慣れている方なら余裕でいけるレベルのインストーラーです

あとがき

妙に軽快なSolus 4.2 Budgieは、使っていてその軽快感が癖になるようなディストリビューションです このパソコンでは別に軽量に動作している訳では無いのですが、妙に軽快に感じるクリック操作感 トータル面でも、日本人ユーザーでも使いやすい

Solus 4.2 Budgieは、ぶっちゃけそれ程の軽量なLinuxでは無いんですよ でも妙に軽快に動作した感じでユーザーを満足させるみたいな なんか不思議なディストリビューションですね

以前、Core2Duo U7500搭載のPanasonic Let’s note CF-R6Solus 4.0 MATEをインストールした事があります

CF-R6のスクショ

実は今も普通に使えているので、機会があれば現バージョンをインストールしてみたいですね

2019.12 Windows7とLinuxが入っているCF-R6に、Solusをインストールしてマルチブート化する
前回に引き続きマルチブートです 今回はWindows7とLubuntu18.04がインストールされているパソコンCF-R6を使ってSolus4.0をインストールしますSolusはDistroWatchでも上位のベスト10に入っている人気のL...

前バージョンですがCore2Duoのパソコンでも使えたSolus 4.0 MATEは、低スペックのパソコンでも普通に使う事ができます MATEデスクトップ環境なら、Windows Vistaモデルなら余程の低スペックで無い限り使えるかと思います

CF-R6のスクショですが、画像を見ていただければ判ると思いますが、アイドル時ですがCPUは安定しメモリは440MBと低い数値で動作してる事が判ります

因みにBudgie・GNOME・KDE Plasmaデスクトップは、低スペック向けでは無いので、今回使ったパソコンを目安にセレクトする事をお勧めします

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
Linux
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました