今日は2021.04.22にリリースされたUbuntuシリーズの一つ、Ubuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippoを使ってみたいと思います

Ubuntu Budgieは、コミュニティで開発されたUbuntuの公式派生版です
Solusプロジェクトによって開発されているBudgieデスクトップ環境は、あらゆるデバイスに適応 安定したシステムは高速で使いやすくなっています シンプルさとエレガンスさの組み合わせは、従来のデスクトップ指向のディストリビューションと最新のパラダイム シンプルながら無駄のない強力なデスクトップに仕上がっています
Ubuntu Budgieには、日々のルーティンに必要なアプリケーションがプリインストール あらゆるニーズに対応するアプリケーションと自由度の高いBudgieデスクトップ環境は作業効率を高め、生産性向上に貢献してくれるでしょう

UbuntuBudgieには人気のゲームツールのSteamがプリインストール
2000以上の高品質のインディーとAAAのタイトルを手軽に楽しむことができます その他にもフライトシミュレータ・モーターレース・シューティングゲーム・ジャンプアンドラン・カードゲームなど、数えればキリがないほどのゲームはユーザーを虜にする可能性大 気をつけましょう
セキュリティ面でもUbuntu Budgieは、月に1回だけ更新されるOSとは異なり、信頼性と堅牢性の高いUbuntuのアップデートを常に行い、システムとワークロードを保護 常にシステムとアプリケーションが最新の状態で使うことができます
今日はCore i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010 に、日本語インストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Ubuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippo

Release | 2021.04.22 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg, snap |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Budgie |
システム要件
CPU | 64ビット対応IntelおよびAMDプロセッサ |
メモリ | 4GB以上 |
UEFIPCがCSMモードで起動するコンピュータに最適です |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download

今回使用するISOイメージファイルは、ubuntu-budgie-21.04-desktop-amd64.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnter キーを押します

このウィンドウが現れます
使用する言語を選択して、Ubuntu Budgieを試すをクリックします

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます
- ネットワークに接続
- インストーラーを起動

インストール
インストーラーが起動しました
使用する言語を選択します

キーボードレイアウトを選択します
日本で販売されている日本語のWindowsの入ったパソコンは下記でOKです

アップデートと他のソフトウェアをインストールするか選択します
今回は通常インストールを選択 その他のオプションもチェックを入れます

インストールの種類を選択します
このパソコンには他のOSも入っているので、任意のパーティションにインストール可能なそれ以外を選択します

インストールするパーティションをクリックして下記の様に編集設定します
編集後にインストールをクリックするとインストール開始します

地図上をクリックしてロケーションを設定します

必要なユーザー情報を入力します

インストールは10分前後で終了します

インストール終了
パソコンをシャットダウンさせ、USBメモリを確実に抜いて終了です

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は、快適 ★★★★★
この辺のスペックのWindows7モデルはLinuxを快適に動作させます

Ubuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippoのデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーを設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム

アプリケーション
アプリケーションはシンプルで使いやすいランチャーです

ディレクトリ
主要ディレクトリとローカルドライブを、ファイルマネージャーでアクセスできます

Raven(通知領域)
通知領域のRavenは対応アプレットと連動 かなり便利に使える通知領域になっています

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの背景
デスクトップの背景の設定には、オリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
設定
各種設定ツールの設定です

Tilix
ターミナルエミュレーターのTilixです

Nemo
ファイルマネージャーのNemoです

ソフトウェア
アプリ管理ツールのソフトウェアです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでは快適に動作します

Thunderbird
メールクライアントのThunderbirdです
昔、Outlookを使い慣れた方にオススメのメールクライアントです
このパソコンでは快適に動作します

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは快適に動作します

gThumb
画像ビューアのgThumbです
このパソコンでは快適に動作します

Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです
このパソコンでは快適に動作します

日本語入力
日本語入力を設定します
言語サポートの設定
設定→言語サポートより起動します
起動時は言語インストールが完全では無いので、画面指示に従いインストールします
キーボード入力に使うIMシステムをFcitxを選択
システム全体に適応させます

一旦ログアウトします
Fcitxを設定
ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定を開きます

入力メソッドが日本語キーボードとMozcが設定されていることを確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

今回使用したパソコン
dell OPTIPLEX 3010

CPU | Intel Core™ i3 3220 3.3GHz |
RAM | 4GB DDR3 1600 MHz SDRAM |
STORAGE | SSD128GB |
あとがき
Ubuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippoは、機能的に仕上がったデスクトップ指向のLinuxです
特に通知領域のRavenがアプレットとの連動を含め、良い仕事をしてくれます
この辺の使い勝手はUbuntuシリーズの中では一番ですね Macを使い慣れた方は使いやすく感じるデスクトップだと思います 細部の仕上がりがMacテイストな気がします
今回のインストールで消費した容量は6.98GB(screenfetch込み)
インストールするなら最低でも20GBは欲しいところですね

インストールするパソコンはWindows7モデルが最適です 特に今回使ったパソコン前後ならUbuntu Budgieのパフォーマンスを満喫できると思います
Ubuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippoは想像以上に仕上がっています
少しでも興味を持ったら、とりあえずLive Bootで使ってみましょう
かなり良いですよUbuntu Budgie 地味にお勧めします
最後にシツコイようですが…
今回リリースされたUbuntu Budgie 21.04 Hirsute Hippoのサポート期限は2022年1月まで
去年リリースされたUbuntu Budgie LTS Focal Fossaのサポート期限は2023年4月です
コメント