今日は2021.05.06リリースされたManjaro Budgie 21.0.4 Ornaraを使ってみたいと思います
本来なら6.9にリリースされた21.0.6を使いたいところなのですが、ダウンロードする際に無性にBudgieデスクトップの仕上がり具合を見たくなり …それで m(_ _)m

Manjaro はArch Linuxをベースとした、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです
Arch Linuxと互換性を持ち、Arch Linuxと同様にローリングリリースモデルを採用 アプリ管理はpacmanをそのまま使用します Manjaro公式デスクトップ環境にXfce・KDE・GNOME・Net Editionと提供 コミュニティエディションにはCinnamon・MATE・LXQt・E17等が用意されています

Manjaroはアップデート利用可能になると、目立たない通知を表示 手が離せない場合にはワンクリックで非表示にできます

ユーザーは自分のペースで必要なときに更新する Manjaroは、そんなユーザーライクなディストリビューションです

今回はCore i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010にインストールしてみたいと思います
インストールする際はインストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Manjaro Budgie 21.0.4 Ornara

Release | 2021.05.06 |
Type | Linux |
Based on | Arch |
Package Management | Pacman, snap |
Architecture | aarch64, x86_64 |
Desktop | Awesome, bspwm, Budgie, Cinnamon, GNOME, i3, KDE Plasma, LXDE, LXQt, MATE, Openbox, Xfce |
推奨システム要件
CPU | 1GHz |
メモリ | 1GB |
ディスク容量 | 30GB |
高解像度(HD)グラフィックスカードとモニター | |
ブロードバンドインターネット接続 |
この数値は公式よりアナウンスされているものです

Download
今回使用するISOイメージファイルは、manjaro-budgie-21.0.4-210506-linux510..isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます Timezone・Keytable・langを使用するものを選択し、上から4番目より Enter キーを押します

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラー起動しました
インストーラーは言語を選択して使うことができるので比較的使いやすくなっています

インストール作業は割愛します
最新のManjaro Linuxのインストールは、下記記事をご覧ください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は快適 ★★★★★
新しいパソコンの如く快適に動作します

Manjaro Budgie 21.0.4のデスクトップはパネルは上に設置
マウスは左ダブルクリック実行の設定です
アプリケーション
アプリケーションランチャーはシンプルで使いやすいランチャーが設置されています
Xfceに慣れている方は少し物足りなさを感じるランチャーでもあります

Manajroセッティングマネージャー
利用可能な最新のカーネル等がある場合通知してくれます

Raven(通知領域)
通知領域のRavenは対応アプレットと連動 かなり便利に使える通知領域になっています

右クリックメニュー
デスクトップ上のでの右クリックメニューです
必要最低限にもほどがあるシンプル感

デスクトップの設定
デスクトップの設定はデスクトップ上の右クリックメニューにはありません
System Settingsのメニューにあります

System Tools
設定(System Settings)
各種設定ツールの設定です

Budgieデスクトップの設定
その名の如くBudgieデスクトップの設定です
主に外観の設定ツールなので、カスタマイズはここから行うことができます

ファイル
シンプルなファイルマネージャーのファイル(nautilus)です
GVfsを通してSamba・NFSなどのリモートファイルシステムににアクセスできます

GNOME端末
GNOMEデスクトップの端末エミュレータです

Pamac
PamacはManjaroパッケージ マネージャーです AURとAppstreamをサポートするlibalpmに基づいています
強力な機能がセットされていますが、ビギナーユーザーでも使いやすいインターフェース
ユーザーライクなパッケージマネージャーです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします
このパソコンでは軽快に動作します

ONLYOFFICE
ONLYOFFICEは、共同編集プラットフォームに統合されたオンライン オフィスアプリです
オンライン ドキュメントエディター・ドキュメント管理用プラットフォーム・企業コミュニケーション・メール・プロジェクト管理ツールを備え、顧客関係の管理が一か所で行うことができます
このパソコンでは軽快に動作します


gThumb
gThumbは、GNOMEデスクトップ環境の画像ビューアです
シンプルなインタフェースを備え、デスクトップ上でグラフィカルな操作で画像を操作できます
画像ビューアとして使用する場合、画像を直接表示する以外にスライドショーという特殊な機能も使え、画像の拡大・縮小・回転といった編集機能も装備されています
このパソコンでは軽快に動作します

Lollypop
LollypopはGNOMEデスクトップ環境の音楽プレーヤーです
軽量でGNOMEデスクトップ環境で十分に動作することを目標に設計され、MP3やFLACなどの音声ファイルフォーマットに対応
歌詞の取得やアルバムアートの自動ダウンロードや、MTP経由でのAndroid端末との同期も可能です
このパソコンでは軽快に動作します

日本語入力
日本語入力関連ツールをインストール設定します
Fcitxをインストール
GNOME端末を起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo pacman -Sy
$ sudo pacman -S fcitx fcitx-mozc fcitx-configtool
.xprofileを作成
テキストエディタを起動します
homeフォルダに.xprofileを作成し、下記を記述して保存します
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
ファイルマネージャーは非表示ファイルは表示しない設定になっています
.xprofileは非表示ファイルなので保存後は、ファイルマネージャー上では表示されません
表示設定で隠しファイルを表示にチェックを入れると表示させる事ができます

一旦ログアウトします
Fcitxを設定
再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定画面を開きます

入力メソッドの設定で、日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

今回使用したパソコン
dell OPTIPLEX 3010

CPU | Intel Core™ i3 3220 3.3GHz |
RAM | 4GB DDR3 1600 MHz SDRAM |
STORAGE | SSD128GB |
あとがき
以前Ubuntu Budgie 21.04を紹介した時も言いましたが、Budgieデスクトップは凄く使いやすくなりました 使いやすいデスクトップでベスト3に入る勢い いやー良いですねBudgie
しかもManjaroも成熟され今一番食べ頃な感じ
Manjaro Budgie 21.0.4 Ornara 仕上がっていますよ
コメント