今日は2022.05.23にリリースされたPearl Linux OS 11 cadeを使ってみたいと思います

Pearl Linux OSはUSA(アメリカ合衆国)発のUbuntuベースのディストリビューションです

Pearl Linux OSはmacOSオマージュなディストリビューションでも有名です


PearlDEとMATEとXfceを使って軽量かつデスクトップ志向なDEを演出

macOS似てると言われると壁紙もこういう風にしたくなります

完全に実写化 しかもAMD mac
ここまでやると本物と並べたくなるのがヲタ心理

NEC VN750/Mのお洒落なデスクトップと相まって、ホンモノと比べても遜色のない外観に見えてしまいます
今日はAMD Athlon64 X2 TK-57搭載のNEC VN750/Mにインストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Pearl Linux OS 11 cade

Release | 2022.05.23 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg |
Architecture | x86_64 |
Desktop | PearlDE MATE |
Download
今回使用するISOイメージファイルは、Pearl_Desktop_11-2022.05.23_amd64.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押します

起動中 期待とアレでワクワクが止まりません

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- アプリケーションランチャーよりインストーラーを起動
インストール
インストーラーが起動しました インストーラーは言語を選択して使う事が出来るので、比較的インストールは楽かと思います

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は、そこそこ快適 ★★★☆☆
普通に即戦力で使うことができるレベルで動作します

Pearl Linux OS 11 cade のデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーのPlankが設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

アプリケーション
Pearl Linux OS 11 cadeのアプリケーションランチャーはシンプルで使い易いランチャーが設置

日時
パネル上はデジタル時計が表示 クリックでカレンダーが表示されます

天気
パネル上は設定地域の風の強さを表示 クリックで天気を表示します(要設定)

サウンドコントロール
コンピューターのサウンドデバイスの音量調節です

クリックメニューよりオーディオミキサーを起動できます

セッションのオプション
コンピューターをログアウト・シャットダウン等を実行できます

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
PDE Command Center
各種設定ツールのPDE Command Centerです

Synapticパッケージマネージャー
aptを使用したアプリ管理ツールです
GUI操作でビギナーユーザーでも簡単に求めたアプリをインストールできます
Pearl Linux OS 11 cadeにはソフトウエアというアプリ管理ツールも付属します

Terminal
Xfceの端末エミュレータのTerminalです
ドロップダウン・タブ・無制限のスクロール・フルカラー・フォント・透明な背景など、高度な機能やカスタマイズ性を備えた軽量で使いやすいターミナルエミュレータです

Thunar
ThunarはXfceデスクトップ環境のファイルマネージャです
高速で使いやすくユーザーインターフェイスは整理されていて直感的に操作できます

Applications
Google Chrome
ウェブブラウザのGoogle Chromeです
なんだかんだで使い勝手の良い人気のブラウザです

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

Fireofox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します
FreeOffice
オフィスアプリのFreeOfficeです

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

Gnumeric
GnumericはGNOME Officeに含まれるフリーでオープンソースなワードプロセッサです
Microsoft Excelなどのプロプライエタリな表計算ソフトの代わりに使用できる軽量な表計算ソフトで、GNOMEアプリケーションの中で充実したプラグインシステムを持ち、カスタム関数などアドオン作成可能 プラグインをPerlやPythonなどの言語での記述も可能です
Gnumericはエクセル・XML・HTML・Applix・Quattro Pro・PlanPerfect・Sylk・DIF・Oleo・SC・OpenDocument・Lotus 1-2-3等の多くのスプレッドシートフォーマットを読み書きでき、Gnumeric自身のフォーマットはgzipで圧縮されたXMLです

このパソコンでは軽快に動作します
GIMP
GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL(GNU General Public License)のビットマップ画像編集・加工ソフトウェアです
フリーソフトウェアでありながら、有料の画像編集アプリと遜色のないレベルの機能を装備 レイヤー・トーンカーブ・ヒストグラム・画像の形状からの切り抜き・ブラシエディタ・パスの編集・多種多様なプラグインに加えて、モザイク編集やアニメーション合成(GIFアニメーション)を行えるフィルタ機能も数多く備えています

Audacious
AudaciousはUnix系OS向けのオープンソースの高音質なオーディオプレーヤーです
パソコンのリソースを浪費することなく音楽を自由に再生 フォルダや個々の曲ファイルをドラッグアンドドロップでき、音楽ライブラリ全体でアーティストやアルバムを検索でき、独自のカスタムプレイリストを作成・編集できます GTK+2を用いたGUIのオーディオプレーヤーでスキンを使って外観を変えることができます

ソリティア
トランプカードゲームの定番のソリティアです Winodwsユーザーは定番ですが、macユーザーはちょっとアレですが、これを機にソリティアにハマってみましょう^^

日本語入力
Pearl Linux OS 11 cadeには日本語入力ツールのibusがインストール済です
iBusの設定を起動します 入力メソッドタブを日本語キーボードとMozcを設定します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
macOSに似ているPearl Linux OS 11 cadeはAMD Athlon64 X2 TK-57を搭載のWindows Vista 世代のNEC VN750/Mで、そこそこ軽快に動作しました

AMD Athlon64 X2 TK-57は古いWindows Vista 世代のパソコンですが、一気に蘇った感があります



今回のインストールで諸費した容量は10.75GBと無難に小さくまとまりました インストールするなら25GB以上は用意してあげたい所ですね この辺はユーザーの使い勝手で臨機応変に対応していきましょう

インストールするパソコンはPearl Linux OS 11 cadeは64bitOSなのでWindows Vista世代以上のパソコンをチョイスする事になると思います AMD Athlon64 X2 TK-57搭載のパソコンでも良い感じで動作したのでCore2Duo辺りなら余裕で良いパフォーマンスを見せてくれると思います
今回使用したコンピュータ
VALUESTAR PC-VN750MG




CPU | AMD Athlon 64 X2 TK-57 (1.9GHz) |
RAM | 2GB DDR2 SDRAM PC2-5300 |
VIDEO | ATI RADEON X1200 最大832MB、メインRAM共有 |
STORAGE | HDD 160G Serial ATA |
| 現在Linuxにて運用中 |
コメント