今日は2022.07.23 にリリースされた Q4OS 4.9 Gemini Plasmaを使ってみたいと思います
Q4OSはGermany(ドイツ)発の、Debian GNU/Linuxをベースにした軽量で使いやすいデスクトップ指向のオペレーティングシステムです 生産性の高いシステムを簡単に実現する事を重点を置いてあるので、自分好みの作業環境を手に入れたい人にとって理想的なLinuxディストリビューションです

無駄のない高速なシステムを簡単にセットアップ、余分なコンポーネントやアプリケーションを排除できるので、ビギナーからエキスパートユーザーまで幅広く支持されています

Q4OSはセキュリティー面でも、DebianGNU / Linuxの信頼性と堅牢性を備え、Linuxの高度なセキュリティ機能でマルウェアやスパイウェアからユーザーを保護してくれます
今日はWindows Vista世代のパソコンのCore2Duo E4300搭載のFMV DESKPOWER CE50W7に、日本語インストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
今回は解像度1280×1024にて使用してみたいと思います
Q4OS 4.9Gemini Plasma

Release | 2022.07.23 |
Type | Linux |
Based on | Debian (Stable) |
Architecture | aarch64, armhf, i686, x86_64 |
Desktop | KDE Plasma, Trinity |
最小システム要件
KDE Plasma | Trinity | |
CPU | 1GHz | 300MHz |
メモリ | 1GB | 128MB |
ディスク容量 | 5GB | 3GB |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
ダウンロード
今回ダウンロードしたISOイメージは、q4os-4.9-x64.r1.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動〜インストール
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押します

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラーが起動しました
インストーラーは使用する言語をセレクトして使うことができます

Q4OSのインストールは、こちらの記事を参考にしてください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は、至って軽快 ★★★★☆
普通に現役マシーンとして使う事ができます

Q4OS 4.9Gemini Plasmaのデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左シングルクリック実行の設定です

アプリケーション
アプリケーションランチャーは、KDEの機能的なランチャーが設置されています


サウンドコントロール
パソコンのサウンドデバイスの音量調整です

クリックメニューよりサウンドの詳細設定を呼び出せます

状態と通知
右側に設置されているアイテムの状態と通知が表示されます

日時
パネル上はデジタル時計が表示 クリックでカレンダーが表示されます

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
KDEシステム設定
各種設定ツールのグローバルなKDEプラットフォーム設定のシステムマネージャーです
デスクトップをカスタマイズおよび管理 検索機能で想定される設定を絞り込み、アイコンより詳細情報を示すツールチップが表示できます


Discover
KDE環境のアプリ管理ツールのDiscoverです
GUI操作にてアプリのインストールや更新ができるツールです


Dolphin
Dolphinは使いやすさを重視したKDEのファイルマネージャーです

Konsole
KonsoleはKDEの端末エミュレータです

Software Center
Software CenterはQ4OSのアプリ管理ツールです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします
Applications
Google Chrome
Google ChromeはGoogleが開発したクロスプラットフォームのウェブブラウザです
ウェブを最大限に活用するための機能がフルに搭載 アドレスバーで情報を検索したりワンクリックでウェブサイトを翻訳 カスタマイズされたオススメ記事をスマートフォンで表示したりできます
Chromeはフィッシングサイトや危険なサイト等で起こるセキュリティの問題からユーザーを自動的に保護 ユーザーは安心してネットサーフィンできます

このパソコンでは2〜3秒ほどで起動 起動後はそこそこ軽快に動作します
この辺はSSDとRAM4GB積んでいる恩恵が大きいですね

Thunderbird
メールクライアントの定番のThunderbirdです

このパソコンでは軽快に動作します

LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは軽快に動作します
Gwenview
Gwenviewは、KDEデスクトップの画像ビューアです
高速で使いやすいビューアで、画像のコレクションを参照して表示させるには最適なアプリです
Gwenviewは編集面でも簡単な画像操作をサポート 回転・ミラー・反転・サイズ変更・コピー・移動・削除などの基本的なファイル管理アクションをサポート
スタンドアロンアプリケーションとKonquerorブラウザの埋め込みビューアの両方として機能 KIPIプラグインを使用して拡張できます

このパソコンでは軽快に動作します
Clementine
Clementineはマルチプラットフォームの音楽プレイヤーです
Amarok1.4をインスパイアビルド 音楽の検索・再生が簡単に素早くできるのが特徴 ローカルミュージックライブラリの検索と再生 インターネットラジオの試聴 Box・Dropbox・Google Drive・OneDriveなどのクラウドストレージ等の連携など、多くの機能を搭載しています

日本語入力
日本語入力関連ツールはFcitxをインストール〜設定し使いました
Fcitxはインストール〜再ログイン後はパネルに常駐してユーザーをサポートします
クリックメニューより設定を開きます

入力メソッドタブは日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
Q4OS 4.9 PlasmaはCore2Duo E4300搭載したWindows Vista世代のパソコンのFMV DESKPOWER CE50W7で快適に使うことができました



今回のインストールで消費した容量は7.12GBと無難に小さく収まりました インストールするなら30GBは用意したい所ですね この辺はユーザーの使い勝手で臨機応変に対応していきましょう

インストールするパソコンは、今回チョイスしたQ4OSは64bit版なのでWindows Vista世代のパソコンになると思います 今回使用したパソコン以上のスペックを使えば良いパフォーマンスを見せてくれると思います
今回使用したパソコン
FMV-DESKPOWER CE50W7 FUJITSU





CPU | Core 2 Duo E4300 1.8GHz |
RAM | DDR2 SDRAM PC2-6400 4GB (2GB ×2) |
VIDEO | Intel Graphics Media Accelerator X3000(M/B内蔵) |
STORAGE | SATA HDD 320GB |
| Windows Vistaモデル 現在は超快適オフライン運用中です |
コメント