2019.12 Windows7とLinuxが入っているCF-R6に、PCLinuxOS をインストール マルチブート化する際のパーティションの切り方

Linux
Sponsored Links

前回レッツノートCF-R6にSolusをインストールしWindows7とマルチブート化しました 今回は残っているHDDの容量を無駄なく使い、新たにLinuxをインストールしたいと思います

今回インストールするディスリビューションはPCLinuxOSです Xfceデスクトップ環境なのでCF-R6で快適に使えるか楽しみです

Sponsored Links

PCLinuxOS 2019.11

Type Linux
Based on Independent
Package Management RPM (APT)
Architecture x86_64
Desktop KDE Plasma, MATE, Xfce

ダウンロード

The Boomer Distribution » PCLinuxOS

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

パーティションの編集

前回Solusをインストール終了時点でのHDDです

パーティションについて

  • 一つのHDDにはプライマリーパーティションは4個まで作成可能です
  • 拡張パーティションは一つのHDDに1個作成する事が可能です
  • 拡張パーティションには理論パーティションを無限に作成可能です
  • 一つのHDDにパーティションが10個欲しい場合は、プライマリーにて3個作成・拡張1個作成し、その拡張パーティション内に理論パーティションを7個作成します

デュアルブートする際のパーティションの切り方の注意事項

Windows7とLinuxをデュアルブートする際の、一番の注意事項はパーティションの切り方です

  • Windosw7はブートローダーとOSで2個のパーティションを使用しています
  • Linuxをインストールする場合LinuxとSwap領域で、最低限2個パーティションを使います
  • WindowsとLinuxで合計4個のパーティションを使用しますので、データ保存の為のパーティションが作成できません
  • そんな場合は一例としてですが、Windowsの2個はプライマリーパーティションにて作成されています Linuxの2個とデータ保存の1個は拡張パーティションを作成して理論パーティションを3個作成します

ファイルシステムとデータ保存ドライブ

  • Windows7はファイルシステムntfsを使い、Linuxはファイルシステムext4を使います
  • Windows7側からはLinuxのインストールしているext4はアクセス出来ません
  • Linuxはntfsにアクセス出来ますのでデータドライブは共にアクセスできるntfsで作成します

拡張パーティションと理論パーティション

拡張パーティションはHDDに1個だけ作成できます そして拡張パーティションの中に理論パーティションを制限無く作成できます

Windows7とLinuxでデュアルブートする場合、Windowsでプライマリーパーティションを2個 Linuxでプライマリーパーティションを1個 そしてそれ以外に拡張パーティションを1個作成し、その中に足りない分を理論パーティションにて作成します

こんな感じで編集しました これで更に4個Linuxを入れる事ができます

USBメモリから起動させる

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

パソコンの電源ONで起動します
起動しました しかし明らかにディスプレイの解像度が変です 設定を確認します

Resolutionがデスクトップの解像度ですが選択されていません

プルダウンメニューでCF-R6の解像度1024×768を選択 ApplyでOKです

インストール

左下の「Install Me」をクリック インストールが始まります

インストーラーが起動しました

パーティション名が文字化けしますがインストールには影響ないので進めます 下部のCustom disk partitioningにてsd10を選択し[Next]をクリック

sda10をファイルシステムext4にフォーマットしインストールします Nextをクリック

インストールの最終確認です Nextをクリック

インストール開始します
この辺の一連の流れは、他のインストールと勝手が違うので慣れていない方は戸惑うかも知れません

インストール終了時にブートローダーの確認です GRUB2形式でsdaにブートローダーをインストール Nextをクリック

ブート画面でのデフォルトOSの選択です
ここは任意です 当方はLubuntuをデフォルトにしたいのでUbuntuを選択、Finishをクリックします

インストール終了しました
Finishをクリックすると再起動しますが、右上の×をクリックしシャットダウンします USBメモリを抜いてパソコンを再起動します

再起動させるとパソコンからUSBメモリを抜き損ねる恐れがあるので、自分はシャットダウンさせます

起動

パソコンを再起動します

先ずはブート画面が表示されます インストールされているOSは全て無事に表示されています PCLinuxOSを起動させます

PCLinuxOSが起動しました

メニューランチャー

メニューランチャーのアイコンがXfceのネズミです

文字化け処理

Live Boot時に文字化けが有ったので日本語フォントを入れます

Terminalを起動します
管理者権限でファイルマネージャを起動します
そしてフォントをコピーしてあげます

$ su
Password:(パスワードを入力)
# thunar

usr/shre/fontsにアクセスします
そこに好きなフォントを入れてます 比較的すぐに反映されますが、されない場合は下記コマンドでOKです

$ fc-cache -fv

フォントインストール完了 文字化けしていたsda1が表示されました

Settings

各種設定ツールのSettingsです 

Control Center

PCLinuxOSの設定ツールのControl Centerです
システム・ハードウエア類の設定が出来ます

タスクマネージャー

タスクマネージャを起動 CPU稼働率は若干高め メモリ消費率は無難なところです
Core2Duoなのでこんな所でしょう

壁紙をXfceのネズミに変更 なかなか良い感じです

Deadbeef

ミュージックプレイヤーは高音質のDeadbeefを入れました 軽快に動作してくれます

CF-R6AW1BJR

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

あとがき

今回はPCLinuxOSのインストールとマルチブートする際のパーティションの切り方について書きましたが如何でしたでしょうか

パーティションの切り方はパソコンを使っていく上で大切な知識です マルチブートはとても便利な使い方が出来ます 多くのディストリビューションを試して、自分に合ったものを探し出せれば、快適なパソコンライフを送れると思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました