今日はAcademiXというディストリがあったらしいので試してみました アカデミックと聞くと、変な壁を感じる自分は昔からアカデミックとは程遠い縁でして。。。
今回は通常ブートで英語にてLive Bootし、その後に日本語でLive Bootし見た目の違い等を比べてみましょう
今日はCore2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
AcademiX 2.4 stable 64bit

ダウンロード
CF-R6AW1BJR

CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動 通常ブート
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
ブート画面が現れます 1番上は通常のブートで英語にて起動します 上から2番目は言語を選択して起動します 今回は通常ブートと日本語ブートを使って試しみます
とりあえず通常でブートします

Desktop
起動しました デスクトップがMATEなので比較的に軽いです

Terminal

Caja
ファイルマネージャは軽量なCajaです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticを起動 メディア関係のアプリが皆無だったのでミュージックプレイヤーのAudaciousをインストールします

Audacious
音は問題なく再生されましたが、ここで問題が一つ
日本語フォントが入っていないために、日本語ファイルが表示されません 日本語フォントをインストールします

フォントをインストール
お気に入りのフォントをダウンロードしてきてクリックします 右上にある[Install]をクリックでインストールできます

インストール完了 無事に日本語が表示されました

Appearance Preferences
ウィンドウが若干地味なのでテーマを変更します デスクトップで右クリックすると壁紙の設定画面が表示されます Themeタブを開くとテーマ変更画面が表示されます

Firefox
ブラウザはFirefoxです CF-R6はCore2Duoなので若干起動に時間が掛かります これじゃアレなので軽量ブラウザのPlemoonをインストールします

Palemooon
やはりこの手のディストリを低スペックパソコンでブラウザを使う場合はPalemoonに限ります Firefoxに比べて起動は速いしブラウジングも快適にできます

システムモニター
システムモニターを起動
地味にメモリ消費率がハンパ無いです これはアプリ類は全て終了している状態でこの有様 これはアレ過ぎます

コントロールセンター
コントロールセンターを起動 パソコンのハードやソフト面の設定ができます

ソフトウェアマネージャー
ソフトウェアマネージャを起動 GUIにてアプリ類をインストールすることが出来ます

日本語で起動
一旦パソコンをシャットダウンさせます そして起動
ブート画面が現れ、今回は上から2番目を選択します

Japneseを選択します

起動しました 通常でブートした時に日本語フォントが文字化けするのは判っていたのでインストールします インストールの手順は先ほどを一緒です

メニューランチャー
日本語化完了 MATEはメニューがごちゃごちゃしているので見にくいですよね この辺は英語版の方が見やすいですね

コントロールセンター
コントロールセンターはこんな感じで表示されます

ディスク
パーティション管理ツールのディスクです 相変わらずこのパソコンののHDDはアレですねw

Audacious
Audaciousはこんな感じで表示されます これはフォントさえインストールしていれば殆ど変わりないですね
但し、設定画面は日本語の方が使いやすいかもしれませんね

あとがき
AcademiXはCore2Duoのパソコンで軽快に動作し比較的に軽量なディストリです しかしメモリ消費率が高めなのが少し気になります この辺はインストールして使ってみないと判りませんね インストールして設定や不要なファイルを整理したら違うのかもしれませんが、そこまでして使うのはアレですね AcademiXは 64bit版しか無いし中級のスペック向けのディストリになるのでしょうか 勉強嫌いな自分にとってAcademiXは、色々な意味で遠い存在ですね^^

日本語と英語のデスクトップは、やはり英語版の方が見た目で格好良く、見た目重視な自分的には英語のデスクトップ環境でセットアップし、日本語入力可能にして使いたい所ですね 遊びで使うパソコンはSNSくらいしか日本語入力は使わないですからね
コメント