令和2年1月 Manjaroコミュニティーの manjaro-openbox-18.1.3 を、セレロン・C2D・i5のパソコンで試してみた

Arch
Sponsored Links

前回に引き続き、Manjaroフォーラムのコミュニティエディションを試してみます Manjaro openboxですので、低スペックを含む3台のパソコンで試してみます

3台のパソコンのスペックは三者三様で、CF-R6は13年くらい前のWindows Vista世代 CPUはCore2Duoで1.5GBのメモリ登載(1.0GB増設込み) 古いですが当時はそこそこのスペックのパソコンでWindows Vistaはそこそこ軽快に動作しました しかしレッツノートシリーズのRは当時ファンレスで、このパソコンに積んでいるCore2Duoはメーカの想定する温度以上に熱を発し、少しでもCPUに負担が掛かる作業をする事による熱暴走やCPUクロック低下で「使えないパソコン」と言われ、今ではオクで投げ売りされているパソコンです

LS-4-64はBay Trail世代のセレロンですので、そこそこ最近のCPUです スペック的にはちょっと微妙な立ち位置ですがTDPが7.5Wなので、普通に使用する際の消費電力は10W前後の省電力のベアボーンです

CF-N9は第一世代ArrandaleのCorei5 560Mを登載 古いCPUではありますが腐っても鯛ではありませんがi5です そこそこのパフォーマンスがあり、GPUを必要としないLinuxのディストリは大体動かすことのできるCPUです メモリも4GB積んでいますので、大きな作業も余裕でこなすことができます

Sponsored Links

manjaro-openbox-18.1.3-191128-linux53

Type Linux
Based on Arch
Package Management Pacman, snap
Architecture aarch64, x86_64
Desktop Awesome, bspwm, Budgie, Cinnamon, GNOME, i3, KDE Plasma, LXQt, MATE, Openbox, Xfce

推奨システム要件

CPU1GHz
メモリ1GB
ディスク容量30GB
高解像度(HD)グラフィックスカードとモニター
ブロードバンドインターネット接続

この数値は公式よりアナウンスされているものです

Manjaro Linux
Manjaro LinuxはArch Linuxをベースとした、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです ManjaroはArch Linuxと互換性を持ち、Arch Linuxと同様にローリングリリースモデルを採用 アプリ管理にも...

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus (ルーファス) とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufu...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBook AirでOSⅩのバージョンは「High Sierra」です Unetbootin をダウンロードまずは...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
Live Boot USBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使...

CF-R6AW1BJR

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

CF-R6で起動

タイムゾーン・キーボードレイアウト・言語を日本に設定 起動を[enter]で起動します

起動しました デジャヴの如く文字化けします

文字化けはHomeフォルダにある.fontsフォルダにフォントを入れると解消します

※Homeフォルダは通常隠しファイルは非表示されていますので、表示させます 詳しくは下記記事に書いてあります

令和弐年一月 Manjaroコミュニティの、SbK Lxqt 18.1.5 を試してみた
Manjaroコミュニティに最近アップされた SbK Lxqt 18.1.5 を試してみたいと思います デスクトップ環境がLXQtですがCF-N9でブートしてみようかと思います なかなか良さげなディストリなので、使えればセレロンを積んだL...

起動しましたが既にメモリを60%・CPU温度が60度あります R6は熱問題諸々もあるので不安しかありません

openboxはデスクトップで右クリックする事により、openboxのメニューランチャーが表示されます

上部のパネル左のManjaroのアイコンでもメニューランチャーが表示されます

ファイルマネージャはXfceの軽量高機能のThunarが入っています 好みもありますがPCManFMよりか、Thunarの方が使い勝手やカスタマイズ性があるので、この選択は納得ですね

しかし地味にメモリと温度が上昇しています

ミュージックプレイヤーは軽量高音質のDeadBeeFです 音は問題なく再生されます

この後、メモリとCPU温度は上昇し続けてR6で試すのは無理みたいなので作業はやめました

CF-N9LWCJDS

CPU:Core i5 560M
RAM:DDR3 PC3-6400 4GB
VIDEO:Intel HD Graphics VRAM 763MB
STORAGE:SSD128GB

CF-N9で起動

起動しました Core2Duoのパソコンとは違い、i5では軽快に動作します 解像度が若干良くなった所為もあり、デスクトップの使いやすさが全然違う感があります 

Manjaroセッティングマネージャを起動 システム・ハードの設定変更ができます

アプリの追加削除を起動 名前の如くアプリの管理が出来、アップデートも出来ます

Manjaro Conky Managerです デスクトップウィジェットのConkyを起動設定できるアプリです 右側にSystem infoを表示させました

パネルのテーマを変更できる Tint2 panel themes です

壁紙が変更出来る Nitrogen です このディストリにはハイセンスな壁紙が用意されています 早速変更してみます

Manjaroは壁紙やアイコンでグッとくるものが多く、それが目当てでインストールする方も少なくないです すみませんそれは自分です

LS-4-64

CPU:Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM:DDR3L 4GB
VIDEO:Intel® HD graphics
STORAGE:SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポートWiFi
BlutoothIEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

LS-4-64で起動

LS-4-64でも軽快に起動します 挙動は若干アレですが、許容範囲な気がします

しかしフルHD解像度のデスクトップは自分では使い切れないほど広く感じます

ミュージックプレイヤーのDeadBeeFを起動します LS-4-64には外付けのUSBスピーカーが接続されていますが、全く問題なくデフォルトで再生されます

ウェブブラウザChromiumを起動 起動はセレロンなのでそれなりですが、ブラウジングは想像以上に軽快にできます

あとがき

manjaro-openbox-18.1.3を3台のパソコンで試してみましたが、どれもそこそこ軽快に動作しopenboxの恩恵を感じました R6はファンレスなので温度が上昇し作業は中止しましたがC2Dで使える手応えはありました 但しメモリは最低2GBは必要な気がします セレロンを積んだLS-4-64ではメモリ4GB積んでいる事もあり、そこそこな感じでストレス無く動作しました

このディストリが気に入って少々のことは気にしない方には良いですが、軽量なディストリを使いたい人には、少々お勧め出来ない気がします

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
ArchLinux
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました