今日はLinux Lite 5.0を使ってみたいと思います
Linux Lite はNew Zealand(ニュージーランド)発のUbuntuベースのディストリビューションです Xfceのデスクトップにカスタマイズされたデスクトップは軽快に動作し、アプリケーションもバランスよく揃えてあるので、多方面での活躍が期待されるディストリビューションです
Linux Lite 5.0

Release | 2020.5.31 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu (LTS) |
Package Management | dpkg |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Xfce |
Download
Panasonic Let’s note N9 CF-N9LWCJDS

CUP | Core i5 560M |
RAM | DDR3 PC3-6400 4GB |
Graphics | Intel HD Graphics VRAM 763MB |
STORAGE | SSD128GB |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac+Bluetooth 4.0 |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnter キーを押します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆ いい感じで使えそうです

日本語化
Terminalを起動します
下記コマンドを入力し、日本語化・タイムゾーンを日本に設定します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
$ timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
一旦ログアウトし、再ログインで設定反映されます
Desktop
Linux Lite 5.0のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー

デスクトップ上の右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの背景の画像は黄色い羽の画像多めです

システムツール
設定マネージャー
各種設定ツールの設定マネージャーです

Lite Software
Linux Liteのアプリ管理ツールです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです

Thunar
ファイルマネージャーです

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

アプリケーション
インターネット

インターネットアプリのウェブブラウザはFirefoxが入っています

オフィスアプリ

オフィスアプリはLibreOfficeが入っています

マルチメディア

マルチメディアはメディアプレイヤーのVLCメディアプレイヤーが入っています
ミュージックプレイヤーはインストール後に追加インストールした方がいいですね

日本語入力
日本語入力関連はIBusは入っているので、mozcをインストールして設定すれば使うことができます
Synapticパッケージマネージャーを起動します
検索でmozcで検索しibus-mozcをインストールします

一旦ログアウトし、再ログインします
再ログイン後はパネルにIBusが常駐し表示されているので、クリックしIBusの設定を開きます
Input Methodタブを開き 日本語 – 日本語と日本語 – Mozc が、追加されていることを確認します

ワープロアプリで日本語入力のテストをします 問題なく日本語入力できました

Youtube
あとがき
Linux Lite 5.0はLet’s note CF-N9でストレスフリーで使うことができました
特にこれと言った特徴がない所がすごくいい 真っさらに近い感じで使えるのもストレスなく使える要因な気がします
Linux Lite 5.0は先日リリースされたUbuntu 20.04LTSベースなので、ロングチームサポート版に属します そしてUbuntu系はネットでの情報は溢れるほど掲載されているので、安心して使えると思います XfceデスクトップはUIがWindowsに近いので、Windowsからの乗り換えにもオススメなディストリビューションです Core2Duoを搭載したWindows Vista世代のパソコンでも、十分そのパフォーマンスを発揮してくれると思います
コメント