2020.08 Arch Linuxを、Core2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストール

Arch
Sponsored Links

今日はArch Linuxを使ってみたいとおもいます

Arch LinuxはCanada(カナダ)発の軽量ディストリビューションです Arch LinuxはCUI操作でのインストールで、ビギナーが次の段階へステップアップできるくらいインストールで多くのLinuxのノウハウを勉強できます そして自分でビルドしたArch Linuxのカスタマイズの可能性は無限大 とても魅力的なディストリビューションです

今回はWindows Vista世代のパソコンで、CPUにCore2Duo搭載のLet’s note CF-R6にインストールしてみたいと思います

Sponsored Links

Arch Linux Xfce

Release 2020.08.05
Type Linux
Based on Independent
Package Management Pacman
Architecture x86_64
Desktop Cinnamon, Enlightenment, GNOME, KDE, LXDE, MATE, Xfce

Download

Arch Linux

CF-R6AW1BJR

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

※このパソコンはワイヤレスネットワークアダプターが壊れているので、古いカードですが下記を使っています 規格は時代遅れですがそこそこ使えます しかもLinuxなのでドライバなしで使用できます

今回のインストールでは有線ネットワークを使用します

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...
Linux Mintで簡単にLive BootできるUSBメモリを作成
LinuxMintにはUSBメモリフォーマッタとUSBメモリライタというアプリがバンドルされていますこのアプリは名前のごとくUSBメモリのフォーマット・USBメモリのライティングアプリですしかも使い方が簡単!!自分の知っているこの辺のアプリ...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます このままEnter キーを押します

起動しました Arch LinuxはCUIにて起動します
インストールはCUI操作にての作業になります ここでのコマンド操作はroot(管理者権限)での操作になります

インストールの準備

先ずはインストールするための環境設定をします
コマンド入力は慌てず急がず正確に・・・

キーボードレイアウトを設定

キーボードレイアウトは jp106 設定

# loadkeys jp106

文字化け対策設定

文字化け対策でフォントを設定

# setfont Lat2-Terminus16

ネットワーク設定

ネットワーク接続を確認します

# ip link

pingで動作確認します

# ping archlinux.jp

timedatectlを使ってシステムクロックを更新します

# timedatectl set-ntp true

パーティションの処理

パーティションは予め切って有るのでカスタマイズは割愛します
インストールするパーティションはsda11 Swap用にsda3
sda11をマウント sda3をSwap有効にします

# mount /dev/sda11 /mnt/
# swapon /dev/sda3

インストール

ミラーサーバー編集

pacmanのミラーリストを編集します
デフォルトでは海外サーバーで設定されているので日本のサーバーに変更します

japanで検索すると3つのJPサーバーが登録されているので、一番上にペーストし保存します

# nano /etc/pacman.d/mirrorlist

Arch Linuxパッケージをインストール

必須パッケージをインストール

# pacstrap /mnt base linux linux-firmware

システムの設定

fstabを生成

fstabを生成します
下記コマンドを入力します

UUID を使用する場合は -U 、ラベルを使う場合は -L を指定します

# genfstab -U -p /mnt >> /mnt/etc/fstab

chrootでの作業

ルートディレクトリをchrootへ移行します
下記コマンドを入力します

# arch-chroot /mnt

タイムゾーンを設定

タイムゾーンを設定

# ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime

時間設定します

# hwclock -w -u

ローカリゼーションを設定

下記コマンドを入力し en_US.UTF-8 UTF-8 ja_JP.UTF-8 UTF-8 をコメントアウトします

# nano /etc/locale.gen

下記コマンドを入力します

# locale-gen

locale.confファイルを生成します
環境変数LANGを設定します
現時点で日本語を指定するとインストール後に文字化けするので英語で設定します

# echo LANG=en_US.UTF-8 > /etc/locale.conf
# export LANG=en_US.UTF-8

コンソールマップを生成

コンソールキーマップを設定します
下記コマンドにてコンソールマップを生成

# nano /etc/vconsole.conf

vconsole.confに下記を記載します

loadkeys jp106
setfont Lat2-Terminus16

ホストネームを設定

ホストネームを設定します
<hostname> 部分は設定するホストネームを入力

# echo <hostname> /etc/hostname

ホストネームとはドメインを意味します サーバーとして使用する場合は、使用するドメイン名を入力します プライベートパソコンでデスクトップで使用する分には、お好きな文字列を入力でOKです

ネットワークの設定

ネットワークの設定をします
今回は有線ネットワークを使用します

# systemctl enable dhcpcd.service

rootパスワード設定

rootパスワードを設定します
下記コマンドを入力すると新しく設定するパスワード入力を求められます
入力すると、もう一度パスワードの入力を求められます ここで入力で設定完了です

# passwd

ユーザー登録

ユーザー登録します
ユーザー名とユーザーパスワードを設定します

# useradd -m -G wheel username
# passwd username

ブートローダーインストール

Linuxを起動させるブートローダーをインストールします

# pacman -S os-prober
# pacman -S grub
# grub-install –target=i386-pc –recheck /dev/vda
# grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

自分の環境(マルチブート)の場合はインストール後に、他のLinuxでGRUBをアップデートしてArch Linuxを起動できるようにします

インストール終了

とりえずArch Linuxのインストールは終了しました
下記コマンドでデバイスをアンマウントし、システムをシャットダウンします

# exit
# shutdown -h now

現時点ではArch Linuxはインストール完了していますが、GUIで操作できるデスクトップはインストールされていません インストールしたArch Linuxを起動してCUI操作にてデスクトップ関連をインストールします

インストールしたArch LinuxをCUIで起動

他のLinuxでBootメニューに登録されたArch Linux
選択して起動させます

起動しました ここでのコマンド操作はユーザーログインしているので、ユーザー権限の操作になります

ビデオドライバをインストール

このパソコンにはGPUは搭載されていません
Intelの汎用ドライバをインストールします

$ sudo pacman -S xf86-video-intel

Xserverのをインストール

Xserver関連をインストールします

$ sudo pacman -S xorg-server xorg-apps xorg-xinit xorg-twm xorg-xclock xterm mesa

Xfceデスクトップをインストール

このパソコンはCPUがCore2Duoなので軽量なXfceデスクトップをインストールします

$ sudo pacman -S xfce4

ディスプレイマネージャーをインストール設定

軽量ディスプレイマネージャーのlightdm関連をインストールします

$ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter

下記コマンドを入力してディスプレイマネージャーを有効化させます

$ sudo systemctl enable lightdm.service

日本語フォントをインストール

日本語フォントをインストールします

Arch Linuxには日本語フォントが入っていないので、日本語フォントをインストールします 今回は定番のIPAフォントをインストールします

$ sudo pacman -S otf-ipafont

とりあえずここまでインストール出来れば、後はArch Linuxを起動させてGUI操作にて設定していきます

パソコンを再起動させます

$ sudo reboot

Arch Linuxを起動

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽快 ★★☆☆ 無駄なモノが入っていない最小限のArch LinuxなのでCore2Duoでも結構使えます

日本語化

環境変数LANGを設定

下記コマンドを入力

$ sudo nano /etc/locale.conf

下記に編集します

LANG=ja_JP.UTF-8
# LANG=en_US.UTF-8

日本語入力をインストール

日本語入力関連ツールのFcitxをインストールします

$ sudo pacman -S fcitx fctix fcitx-configtool

.xprofileを作成

.xprofileを作成を作成します

$ nano ~/.xprofile

下記を記載します

export DefaultImModule=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx

ここで一旦再起動させて、日本語化と日本語入力を確認します

日本語化されたデスクトップ

デスクトップは無事に日本語化されました

日本語入力確認

Fcitxがパネルに常駐しているのでクリックして設定画面を起動させます
入力メソッドタブを開き日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

Mousepadを起動 日本語入力テストします

あとがき

久しぶりにArch Linuxをインストールしましたが、やっぱりArch Linuxは面白いディストリビューションです インストールからカスタマイズまで少々時間は掛かりますが、プラモデル感覚でビルドできて、カスタマイズの自由度は無限大なので、弄りまくっても飽きのこないディストリビューションです

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
ArchLinux
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました