2020.11 Feren OS 2020.11を、Celeron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Linux
Sponsored Links

今日はFeren OS 2020.11を使ってみたいと思います

かつてないほど優れたFerenOSは、疑似ローリングリリースの性質を持ったオープンソースオペレーティングシステムです 再定義されたシステムは強固かつ安定・安全性を高め、KDE Plasmaデスクトップを搭載し最新のユーザーエクスペリエンスを提供してくれます そして最新のハードウェア向けに設計されたシステムは、使用されるメモリは最低限で機敏に動作できるよう設計されています

今日はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

Feren OS 2020.11

Release 2020.11.10
Type Linux
Based on Debian, Ubuntu
Package Management dpkg
Architecture x86_64
Desktop Cinnamon, KDE Plasma  

ダウンロード

Feren OS, made for today's and tomorrow's generation
Feren OS is an Operating System built on Ubuntu designed for the people who want to take back control of their computer. Download today!

LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus (ルーファス) とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufu...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBook AirでOSⅩのバージョンは「High Sierra」です Unetbootin をダウンロードまずは...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
Live Boot USBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます Feren OS 2020.11はこのまま起動します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆
即戦力で使う事ができます

Liveセッションでの日本語化

Konsoleを起動します
下記コマンドを入力します

$ sudo apt-get update
$ localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
$ source /etc/default/locale
$ echo $LANG

一旦ログアウトして、再ログインでデスクトップは日本語化されます

ログイン

ログイン画面ではパスワードは未記入にてログインできます

Desktop

Feren OS 2020.11のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー

シンプルで比較的使いやすいKDE Plasmaのランチャーです

パネルアイテム 中央

アプリのクイック起動が登録されています

パネルアイテム 右側

ネットワーク

有線ネットワーク・接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

時計

上部中央には時計が設置されています

時計はクリックで通知領域が表示されます

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定

デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools

KDEシステム設定

各種設定ツールのKDEシステム設定です

Nemo

ファイルマネージャーのNemoです

Store

アプリ管理ツールのStoreです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Konsole

ターミナルエミュレーターのKonsoleです

デスクトップレイアウト

デスクトップのレイアウトをワンクリックで切り替える事ができるツールです

Cupertino

パネルが上に設置 下にはDockランチャーが設定されているMacライクなデスクトップのCupertinoに切り替えてみました

Redmond

オーソドックスなKDE PlasmaなRedmondのデスクトップに切り替えてみました

Familiar

Windows10チックなFamiliarに設定してみました
アプリケーションメニューが想像以上に似ています

ここまで似ていると壁紙はこれを設定したくなりますよね

かなりいい感じです Windowsfxといい勝負ができそうです

Applications

Vivaldi

ウェブブラウザのVivaldiです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ使えます
Vivaldiは重いのでChromiumを入れたほうが良いですね

LibreOffice

オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に動作します

KRITA

画像編集アプリのKRITAです
このパソコンではそこそこ軽快に動作してくれます

VLCメディアプレイヤー

定番のメディアプレイヤーのVLCです
ミュージックプレイヤーを使うのなら、Audacious辺りをインストールしたほうがいいですね

日本語入力

日本語入力は設定ツールがあるので、それを使って日本語入力を設定します

アプリケーションメニューより設定→入力方式を起動します
左側で日本語を選択 このままインストールをクリックします
これだけでIBusとMozcがインストールされます

一旦ログアウトします

IBusを設定

ログインするとパネルにはIBusが常駐しているので、クリックして設定を開きます

IBusの設定画面にてInput Methodタブを選択 日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

インストール

インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動します
インストーラーは言語を選択して使う事ができるので、比較的簡単に扱う事ができます

あとがき

Feren OS 2020.11は通常のKDE Plasmaのディストリビューションより心なしか軽い感じで、良いフィーリングで使う事ができます しかも設定一つでWindows10チックなデスクトップにも設定できます 設定ツールがユーザーライクなのでビギナーの方でも、ワンランク上の上級なデスクトップを満喫する事ができますね

この記事を書いた人
Hiroshi O

LN date…(えるえぬでいと)の管理人のHiroshi Oです
新潟県新潟市に生まれ、若い頃はフラフラと色々な所に彷徨っていましたが
やっと自分の居場所ってものが判り、地元に戻りました
とりあえず今できることを書いていきたいと思います

Hiroshi Oをフォローする
LinuxUbuntu
Sponsored Links
LN date…

コメント

タイトルとURLをコピーしました