AV Linux MX Edition 2020.11.23 Xfce(AVL-MXE)を、Celeron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動

Debian
Sponsored Links

今日はAV Linux MX Edition 2020.11.23 Xfceを使ってみたいと思います

AV LinuxはCanada(カナダ)発のDebianベースのオーディオに特化されたディストリビューションです そんなAV LinuxにMX Linuxエディションがリリースされました


AV Linux MX Edition(AVL-MXE)は、MXLinuxの32bitと64bitのスナップショットから発信 優れたMXツールとユーティリティ全てが含まれています
デスクトップ環境は64bit版は、MX LinuxとAV Linuxでデフォルト環境の魅力的なカスタマイズを備え高速で軽量なXfceデスクトップを採用 32bit版ではXfceにOpenboxの軽量なテイストが追加され、更なる軽量なデスクトップにカスタマイズされています

音響面では、最適な低遅延オーディオ再生を可能にするカスタムリアルタイムプリエンプトカーネル搭載し、PulseAudio統合によるシームレスなJACKオーディオ/ MIDI環境で、AV Linuxの名に相応しい環境下でAVを楽しめます

今日はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います

インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします

Sponsored Links

AV Linux MX Edition 2020.11.23 Xfce(AVL-MXE)

Release 2020.11.23
Type Linux
Based on Debian
Package Management dpkg
Architecture i386, x86_64
Desktop Xfce, openbox

ダウンロード

AV Linux MX Edition
MXLinuxEnlightened,Customized,MoldedandShapedforContentCreators..Themultimediacontent-creationfocusAVLinuxhasprovidedsince2008isnowcombinedwiththepowerfulversat...

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU Intel Celeron N2830 (SoC) Processor
RAM DDR3L 4GB
VIDEO Intel® HD graphics
STORAGE SATADOM 64GB
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート
WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ
ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max)

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

Boot画面が現れます
F2を押して使用るす言語を選択、F3を押してタイムゾーンを選択 [Enter]キーを押します

Desktop

起動しました このパソコンでの起動後の挙動は軽快 ★★★☆☆
デフォルトでもOKな感じで動作します

Conkyが文字化けしています この辺は日本語環境で使うにはデフォルトでは仕方ないですね

AV Linux MX Edition 2020.11.23 Xfceのデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

ログイン画面

ログイン画面ではユーザーネームとパスワード入力でログインできます

Liveセッションでのユーザーネームとパスワードは下記です

 UserName  demo 
  Password   demo 

パネルアイテム

Whisker Menu

メニューランチャーはXfceのWhisker Menuが設置されています

セッションのオプション

コンピューターをログアウト・シャットダウン等のオプションを実行できます

デスクトップ上での右クリックメニュー

かなりなボリュームのメニューです アプリケーションランチャーも含まれているので、アプリの起動もできます

デスクトップの設定

デスクトップの設定にはMX Linux系の背景画像が多く収録されています

System Tools

設定マネージャー

各種設定ツールの設定マネージャーです

MX Tools

MX Linuxの専用設定ツールのMX Toolsです
ソフトウェアからハードと幅広く専用のツールが揃っています

Thunar

軽量高機能なファイルマネージャーのThunarです

Terminal

ターミナルエミュレーターのTerminalです
一行目のアスキーアートがいい味を出しています

Synapticパッケージマネージャー

アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えます
AV Linux MX Editionには、MX Linux系のアプリ管理ツールもバンドルされています

JACK Audio Connection Kit

低レイテンシーで呼び出されたJACK対応アプリケーション同士でのオーディオやMIDIデータ両方の接続を提供するJackオーディオをコントロールするツールです

Audacious

Jackオーディオを使う際に設定が比較的簡単なミュージックプレイヤーです
バンドルされていないので追加でインストールしました

高音質で多機能なミュージックプレイヤー、Audaciousをインストール
高音質で大人気のミュージックプレイヤーAudaciousWindowsとLinuxに対応しており、軽量で高音質が手軽に楽しめるのでオーディオファンならゲットしたいところダウンロードDebian系ディストリでのCUIインストール#sudoap...

JACK Audio Connection KitとAudaciousの設定と使い方は、下記の記事をご参考に…

2020.04 高音質 Ubuntu Studio 20.04 Beta focal を、Celeron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で起動
今日はUbuntuシリーズの1つ、UbuntuStudio20.04Betafocalを使ってみたいと思いますUbuntuStudioはUSA発のマルチメディアに特化したディストリビューションです 遅延の少ないlowlatencyカーネルを...

日本語入力

日本語入力関連ツールをインストール設定します

IBusをインストール

MX Linux Package Installerを使ってインストールします
ibusで検索をかけると下記の様な結果が出るので、Japanese ibusをインストールします

一旦ログアウトします

ログインするとパネルにはIBusが常駐しています
クリックして設定を開きます

入力メソッドの設定で日本語キーボードMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

インストール

デスクトップ左側にあるインストーラーのアイコンをクリックで起動します
インストーラーは言語を選択して使う事ができるので、比較的簡単に扱う事ができます

あとがき

何でしょうAV Linuxと聞くと妙な高まりというか高揚感 男のロマンスですねオーディオって奴は

因みに32bit版も使ってみました VAIO TypePを使って
そこそこ軽快で使えなくないレベルでしたが、下記の様にCPUが妙に荒れています
設定すれば何とかなりそうですが、デフォルトで使いたかったので今回は64bit版を使うことにしました

アレコレ設定を見直せば使えると思うので、気になった方は32bit版を試してみては

コメント

タイトルとURLをコピーしました