今日は2021.06.10にリリースされた、EasyOS 2.8.1を使ってみたいと思います
EasyOSは、Puppy Linuxより開発されたテクノロジー・パッケージフォーマットを使用した実験的なLinuxディストリビューションです
Puppyと同様、CD/DVD・USBメモリ等のメディアやパソコンに搭載されているメモリ内で実行できるLinuxです
今日はPentium4 630 Prescott搭載の自作機で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
今回は解像度1280×1024にて使用してみたいと思います
EasyOS 2.8.1

Release | 2020.06.10 |
Type | Linux |
Based on | Independent |
Package Management | PET |
Architecture | x86_64 |
Desktop | JWM |
ダウンロード
EasyOS日本語化ファイルのダウンロード
EasyOSを日本語化するファイルは、下記サイトにてダウンロードできます
ファイル名は 「 easypup_lang_ja-r7.pet 」です
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押して起動させます

Liveセッションでの日本語化
EasyOSを日本語化させます
ダウンロードした「 easypup_lang_ja-r7.pet」をクリックすると日本語化されます

インストール終了後、ウィンドウが開き下記の様に設定変更します

設定終了後[Restart X]を促すウィンドウが開き、Xを再起動させます

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は軽快 ★★★★☆
Pentium4って事を忘れてしまうくらい軽量 素晴らしいです

EasyOSは下パネル設置 左シングルクリックで実行の設定
アプリケーション
アプリケーションランチャーはJWMのシンプルなタイプが設置されています

日時
パネル上はデジタル時計を表示 クリックでカレンダーが表示されます

右クリックメニュー
デスクトップ上のでの右クリックメニューはアプリケーションランチャーです

デスクトップの背景の設定
デスクトップの背景の設定にはオリジナルの画像が用意されています

System Tools
PupControl
Puppy Linuxの各種設定ツールのPupControlです
GUI操作にてPuppyコントロール機能へアクセスを許可する設定ツールで、全てのプログラムとユーティリティをカテゴリ別に分類 日常的に使用する一般的な機能は下部のパネルトレイで利用できます

JWMdesk
JWMdeskは一般的なデスクトップ管理ユーティリティで、JWMと非JWMアプリケーションの両方へクイックアクセスし、メニュー項目の管理やメニューの外観の変更できる設定ツールです

Puppy Package Manager
Puppy Package ManagerはGUI操作にてパッケージのインストールとアンインストールするためのツールです
PPMを使用しオンラインリポジトリからパッケージを選択 ソフトウェアをダウンロードしシステムにインストールします

sakura
sakuraはGTKとVTEに基づく端末エミュレータです 依存関係が少なく軽快に動作します

ROX-Filer
ROX-FilerはX WindowSystem用の軽量ファイルマネージャーです

Applications
SeaMonkey
SeaMonkeyはMozilla Foundationより独立したSeaMonkey Councilによって開発されたインターネット統合アプリケーションです
Geckoと呼ばれるレンダリングエンジンを使用したSeaMonkeyには、タブブラウザ方式のウェブブラウザ・メールクライアント・ニュースグループクライアント・IRCクライアント、Composerとも呼ばれるWYSIWYGのhtml編集ツールが付属します
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

GIMP
GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL(GNU General Public License)のビットマップ画像編集・加工ソフトウェアです
フリーソフトウェアでありながら、有料の画像編集アプリと遜色のないレベルの機能を装備 レイヤー・トーンカーブ・ヒストグラム・画像の形状からの切り抜き・ブラシエディタ・パスの編集・多種多様なプラグインに加えて、モザイク編集やアニメーション合成(GIFアニメーション)を行えるフィルタ機能も数多く備えています
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです
Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます
日本語化ツールのeasypup_lang_ja-r7.petは日本語入力メソッドSCIMもプリインストール設定済み
労せずして日本語入力も使うことができます
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

VLCメディアプレイヤー
VLCメディアプレーヤー(VLC media player, VideoLAN Client)は、クロスプラットフォームで動作するメディアプレーヤーです
多くのメディアコーデックを内蔵し、動画ファイルや音声ファイルを再生できます
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

今回使用したパソコン
Intel D945GNT Prescottマシーン


M/B | Intel D945GNT |
CPU | Intel Pentium4 630 Prescott-2M 3.0GHz |
RAM | DDR2 SDRAM 4GB (2GB ×2) |
VIDEO | Intel® GMA 950 |
STORAGE | SATA SSD 128GB |
Windows 10運用中 |
あとがき
最近のPuppy系は使いやすくなりましたよね
世界中のPuppyのスタッフと支えている多くのブリーダーに感謝して使いたいです
コメント