今日は2021.07.24にリリースされた、SystemRescue 8.04 32bitを使ってみたいと思います
SystemRescue(SystemRescueCd)は、France(フランス)発のArch LinuxベースのLinuxシステムレスキューツールキットです
KNOPPIXと同様、クラッシュしたパソコンのシステムとデータを、管理修復する為のメディアとして利用できるLinuxシステムレスキューツールキットで、ハードディスクパーティションの作成や編集など、コンピューターで管理タスクを簡単に実行できるLinuxです
GParted・fsarchiver・ファイルシステムツール・基本ツール(エディター・ミッドナイトコマンダー・ネットワークツール)等の多くのシステムユーティリティが付属しています
SystemRescueは、LinuxとWindowsの両方のコンピューターのデスクトップやサーバーで使用可能
カーネルは、すべての重要なファイルシステム(ext4・xfs・btrfs・vfat・ntfs)や、Samba・NFSなどのネットワークファイルシステムをサポートします
今回はSystemRescue 8.04 32bitを、Core2Duo E4300搭載のFMV DESKPOWER CE50W7でデフォルト(英語)起動してみます
今回は解像度1280×1024にて使用してみたいと思います
SystemRescue 8.04 32bit

Release | 2021.07.24 |
Type | Linux |
Based on | Arch |
Package Management | Pacman |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Xfce |
Download
今回ダウンロードしたISOイメージは、systemrescue-8.04-i686.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このまま一番上を選択Enterキーを押します

この画面でstartxコマンドを入力します

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は至って快適 ★★★★☆
Core2Duo搭載のパソコンでも、KNOPPIXと同様軽快に動作
レスキューLinuxとして最高のパフォーマンスを見せてくれます

SystemRescue 8.04 32bit のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

アプリケーション
SystemRescueのアプリケーションランチャーはXfceのシンプルなタイプが設置
Win9xテイストで軽快に動作します

日時
パネル上はデジタル時計を表示 クリックでカレンダーを表示します

右クリックメニュー
Xfce環境なのでデスクトップ上での右クリックメニューには、アプリケーションランチャーが設置されています

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
設定マネージャー
Xfceシステムを構成管理する設定ツールです
全ての設定を適用するためにバックグラウンドで実行されるデーモンで、デスクトップの外観をカスタマイズや画面設定とレイアウトを構成と、パソコンのカスタマイズには欠かせないツールです

Terminal
Xfceの端末エミュレータのTerminalです
ドロップダウン・タブ・無制限のスクロール・フルカラー・フォント・透明な背景など、高度な機能やカスタマイズ性を備えた軽量で使いやすいターミナルエミュレータです

Thunar
ThunarはXfceデスクトップ環境のファイルマネージャです
高速で使いやすくユーザーインターフェイスは整理されていて直感的に操作できます

SystemRescueはroot(管理者権限)で動作するので、ファイル操作する際は慎重に・・・
GParted
GpartedはGNOMEで動作するパーティション管理ツールです
GPartedはディスクパーティションとファイルシステムの作成・削除・リサイズ・移動・検査・複製に使用されます 新しいOS用の領域の作成・ディスク使用状況の再編成・ハードディスク上のデータの複製・パーティションの別パーティションへのミラーリング(ディスクイメージング)などの、既存に使われているHDD・SSDデバイスの編集・再編成等に使われます
デバイスの検出と操作やパーティションテーブルの編集にlibpartedを利用していますが、libpartedが未対応のファイルシステムをサポートするために幾つかのツールをオプションで利用しています

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンにはRAM4GB搭載しているので、そこそこ軽快に動作します
FeatherPad
FeatherPadはGNU GPLのもとでイランのPedram Pourangにより開発され、Qtで書かれているテキストエディタです
FeatherPadは依存関係が少なく どのデスクトップ環境からも動作し、FreeBSD・Linux・Haiku OS・macOSで動作します

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します
Geany
Geanyは小型で軽量のGTK上のクロスプラットフォームのテキストエディタです
他のパッケージからの依存関係が少なく小さくて高速なIDEを提供するために開発 GTK上の軽量なクロスプラットフォームのテキストエディタでScintillaと基本的な統合開発環境 (IDE) 機能をベースとしてビルドされています
サポートするプログラミング言語としては、C言語・Java・JavaScript・PHP・HTML・CSS・Python・Perl・Ruby・Pascal・Haskell・Lua と多くの言語に対応
Windows・Linux・macOS・BSD・Solarisなど多くのオペレーティングシステムで動作します

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します
あとがき
SystemRescue 8.04 32bitはKNOPPIXと同様、Live Bootで壊れたパソコンや古いパソコン等で起動できるLinuxディストリビューションです 壊れたパソコンや古いパソコンを動作させるには、軽量な32bitOSが必要になります SystemRescue 8.04 は、そんな条件を揃え軽快なパフォーマンスを持ち合わせています
使いやすさ的にはKNOPPIXには及びませんが、レスキューOSとしてのパフォーマンスとしては間違いがないので、レスキューの際には候補として覚えておいても損はしないでしょう
今回はデフォルト(英語)で起動しましたが、Xfce環境を使い慣れた方なら何とか使いこなせると思います
っていうか、やっぱりLinuxって英語で起動すると映えますよね

今回使用したパソコン
FMV-DESKPOWER CE50W7 FUJITSU





CPU | Core 2 Duo E4300 1.8GHz |
RAM | DDR2 SDRAM PC2-6400 4GB (2GB ×2) |
VIDEO | Intel Graphics Media Accelerator X3000(M/B内蔵) |
STORAGE | SATA HDD 320GB |
| Windows Vistaモデル 超快適オフライン運用中です |
コメント