今日は2021.10.14にリリースされた Ubuntu 21.10 impishを使ってみたいと思います
Ubuntuは、Debian GNU/Linuxに基づいたLinuxディストリビューションです 「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」 UbuntuをベースにビルドされたLinuxは数知れず 抜群の安定感と安心感で、世界中で人気のディストリビューションです

Ubuntuは、ラップトップ・デスクトップ・サーバーとして利用することができ、家庭・学校・職場等で必要なワープロ・メールソフト・サーバーソフトウェア・プログラミングツールをプリインストール ユーザーはインストール後には、全て揃った環境でUbuntuを使うことができます

Ubuntuは、セキュリティを念頭に置いて構築されています こういった経緯より開発者が使用する人気のディストリビューションである理由の1つとも言われています UbuntuのCanonicalのセキュリティチームは、脅威のレビュー・脆弱性の修正・リリースのセキュリティ機能のアップグレードを常に行い、本番環境のシステムとワークロードを保護します

そしてUbuntuはLinuxビギナーユーザーを考慮して、root(管理者)でのログインは標準では無効になっていて、sudoを利用します ポートもデフォルトな状態では全て閉じています
安全・安定・安心 Ubuntuはユーザーに3つの安らぎを与えてくれます
今日はCore i3-4130搭載のNEC PC-MK34LLZZ1FSHに、インストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
今回は解像度1920×1080にて使用してみたいと思います
Ubuntu 21.10 impish

Release | 2021.10.14 |
Type | Linux |
Based on | Debian |
Package Management | dpkg |
Architecture | armhf, i686, powerpc, ppc64el, s390x, x86_64 |
Desktop | GNOME |
システム要件(推奨) 20.04LTS〜
デスクトップ | サーバー | |
CPU | 2GHzデュアルコアプロセッサ以上 | 1GHzプロセッサ以上 |
メモリ | 4GB | 1GB |
ディスク容量 | 25GB | 最低2.5GB |
インターネット | ||
導入のためのDVDドライブ またはUSBポート | 導入のためのDVDドライブ またはUSBポート |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download

今回使用するISOイメージファイルは、ubuntu-21.10-desktop-amd64.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このまま Enter キーを押します

このウィンドウが現れます
このままインストールに行っても良いですが、デスクトップにお目にかかりたいのでUbuntuを試すを選択します

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動します
インストール
インストーラーが起動しました インストーラーは言語を選択して使うことができます

Ubuntuのインストールは下記記事をご参考に

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は、軽快適です ★★★★★
Corei3とRAM4GB搭載のパソコンだから、文句なしの抜群のパフォーマンスです


Ubuntu 21.10 impish のデスクトップはパネルは上に設置 パネルランチャーが左側に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
アクティビティ
アクティビティではワークスペースの切り替えができます

アプリケーション
Ubuntuのアプリケーションランチャーは全画面タイプが設置

日時(通知エリア)
通知エリアはパネル上は時計を表示 クリックでカレンダーと通知エリアが表示
登録されたスケジュール等もポップアップ表示で知らせてくれます

システムトレイ
サウンドデバイスの音量調整・ネットワークの設定・セッションのオプション等の、システムの設定ツールです

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの背景の設定
デスクトップの背景の設定には、オリジナルの画像が用意されています

System Tools
設定
各種設定ツールの設定です

ファイル
シンプルなファイルマネージャーのファイルです

GNOME端末
ターミナルエミュレータのGNOME端末です

Ubuntu Software
アプリ管理ツールのUbuntu Softwareです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Applications
Fireofox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンでは、軽快に動作します
LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは快適に動作します
画像ビューア
GNOMEの画像ビューアです
このパソコンでは快適に動作します

Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです
このパソコンでは軽快に動作します

日本語入力
Ubuntu 21.04 Hirsute Hippoには、日本語入力関連ツールのIBusがプリインストール設定済みです
設定の確認をしてみます
入力メソッドの設定
設定ツールの設定を開きます
設定→地域と言語より入力ソースは、日本語キーボードとMozcが設定されています

パネルにはIBusが常駐 クリックで入力を切り替えることができます

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

あとがき
Ubuntu 21.10 impishはCore i3-4130搭載のNEC PC-MK34LLZZ1FSHで快適に動作しました さすがにUbuntuでこの辺のパソコンを使えば快適なのは当然 でもUbuntuくらいの完成度のパソコンは快適に使いたくな流のも世の常 お陰で良いパソコンに仕上がりました
Ubuntu系は変な煩わしさなく簡単に日本語環境で使うことができるし、しかも多方面で仕上がってるので良いLinuxですね Ubuntuベースのディストリビューションが多いのが頷けますね 特にWindowsやMacでしか使えないアプリ等に拘りが無ければUbuntuの選択肢は間違っていませんね
Ubuntu起動時にNEC Ubuntuと表示されるのはグッときます 地味にカッコイイ
他のパソコンでも試したくなる衝動に駆られるパフォーマンス

今回のインストールで消費した容量は8.93GBと無難に収まりました インストールするなら、システム要件通り25GBは欲しいところ 本格的に使うのなら30GB使っても損はしないと思います

インストールするパソコンはUbuntuは 32 bit版がない事もあり、必然Windows Vistaモデル以上になると思います これもシステム要件通りで2GHz以上のマルチコアCPUを使って無難に仕上げたいところ
今回使用したパソコン
PC-MK34LLZZ1FSH NEC



CPU | Core i3-4130 (3.40 GHz) |
RAM | 4GB(DDR3-SDRAM PC3-12800 |
VIDEO | Intel Graphics Media Accelerator 4400 |
STORAGE | SATA HDD 250GB |
| Windows 8モデル WIndows10にて運用中 |
コメント