今日は2022.04.21 にリリースされたUbuntu Budgie 22.04 LTS Jammy Jellyfishを使ってみたいと思います

Ubuntu Budgieは、コミュニティで開発されたUbuntuの公式派生版です
Solusプロジェクトによって開発されているBudgieデスクトップ環境は、あらゆるデバイスに適応 安定したシステムは高速で使いやすくなっています シンプルさとエレガンスさの組み合わせは、従来のデスクトップ指向のディストリビューションと最新のパラダイム シンプルながら無駄のない強力なデスクトップに仕上がっています


Ubuntu Budgieには、日々のルーティンに必要なアプリケーションがプリインストール あらゆるニーズに対応するアプリケーションと自由度の高いBudgieデスクトップ環境は作業効率を高め、生産性向上に貢献してくれるでしょう

セキュリティ面でもUbuntu Budgieは、月に1回だけ更新されるOSとは異なり、信頼性と堅牢性の高いUbuntuのアップデートを常に行い、システムとワークロードを保護 常にシステムとアプリケーションが最新の状態で使うことができます
今日はWindows VistaモデルのCore2Duo E7400搭載FMV DESKPOWER CE/B40 にインストールしてみます
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
今回は解像度1920×1080にて使用してみたいと思います
Ubuntu Budgie 22.04 LTS Jammy Jellyfish


Release | 2022.04.21 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg, snap |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Budgie |
システム要件
CPU | 64ビット対応IntelおよびAMDプロセッサ |
メモリ | 4GB以上 |
UEFIPCがCSMモードで起動するコンピュータに最適です |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download

今回使用するISOイメージファイルは、ubuntu-budgie-22.04-desktop-amd64.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押します

このウィンドウが現れます
使用する言語を選択して、自分はUbuntu Budgieを試すをクリックします

起動しました

それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラーが起動しました
使用する言語を選択します

Ubuntu Budgieのインストールは、下記記事をご覧ください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は、至って軽快 ★★★★☆
このパソコンはCPUはCore2Duoを搭載していますが良い感じで動作します

Ubuntu Budgie 22.04 LTS Jammy Jellyfishのデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーを設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

アプリケーション
アプリケーションはシンプルで使いやすいランチャーです
左上の囲い部分をクリックでランチャーの表示を変更する事が出来ます

場所
クリックで主要フォルダのリストを表示
クリックでフォルダをファイルマネージャーで開きます

サウンドコントロール
パソコンのサウンドデバイスの音量調節

クリックメニューより詳細な設定を呼び出せます

セッションのオプション
コンピューターをログアウト・シャットダウン等を実行できます

Raven(通知領域)
クリックで右側より現れます
通知領域のRavenは対応アプレットと連動 かなり便利に使える通知領域になっています

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
Budgire Control Center
各種設定ツールのBudgire Control Centerです

Tilix
ターミナルエミュレーターのTilixです

Nemo
ファイルマネージャーのNemoです

ソフトウェア
アプリ管理ツールのソフトウェアです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンでは、軽快に動作します
LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは軽快に動作します
gThumb
画像ビューアのgThumbです

Rhythmbox
Rhythmboxはデジタル音楽を再生・整理するオーディオプレーヤーです
iTunesの影響を受けているフリーソフトウェアで、GNOMEデスクトップでGStreamerメディアフレームワークを使って動くように設計 パソコン内の音楽の検索や並べ替えプレイリストのグループ化や整理し、カスタマイズした規則に従って自動的に更新します
Rhythmboxは様々なデジタル音源の再生をサポート インターネットラジオやPodcastのストリーミング再生やReplay Gainをサポートしています

日本語入力
Ubuntu Budgie 20.04.4 LTS Focal Fossaには日本語関連ツールのiBusがプリインストール済みです
設定ツールのBudgire Control Centerで入力メソッドを確認します

iBusの設定でも入力メソッドを確認します 日本語キーボードとMozcが設定されています

ワープロアプリを立ち上げて日本語入力のテストをします

あとがき
Ubuntu Budgie 22.04 LTS Jammy JellyfishはCore2Duo E7400搭載したWindows Vista世代のパソコンの富士通FMV DESKPOWER CE/B40で快適に動作しました


今回のインストールで消費した容量は9.28GBと割と小さく収まりました インストールするなら余裕を持って30GBくらいは用意したい所ですね まあこの辺はユーザーの使い勝手で臨機応変に対応しましょう

インストールするパソコンはUbuntu Budgie 22.04 LTS Jammy Jellyfishは64bitOSなので必然的にWindows Vista世代以上のパソコンをチョイスする事になると思います 今回使用したパソコン前後のスペックがあれば、きっと良いパフォーマンスを見せてくれると思います
今回使用したパソコン
FMV DESKPOWER CE/B40 FUJITSU


CPU | Core2Duo E7400 2.8GHz |
RAM | DDR2 SDRAM PC2-6400 4GB (2GB ×2) |
VIDEO | Intel Graphics Media Accelerator 3100(M/B内蔵) |
STORAGE | SATA HDD 230GB |
Windows Vistaモデル 現在Windows10運用中 |
コメント