Windows7のサポート終了に合わせてLS-4-64もシステムを一新する事にしました このベアボーンは2017年に購入しWindows7とLinuxのデュアルブートで使ってきました そんな事もあってかこのベアボーンには多くのLinuxのディストリを試してきたので、どの辺りが最適か十分に判っているつもりです そこで今回はとりあえずテストで一つインストールしてみたいと思います
高音質で有名なKona Linux このベアボーンでも数回試しましたが、インストールして本格的に使い込んでみたいので選びました セレロンなので無印かライト版を使おうと思いましたが、使うならXfceがいいのでkona Linux Xfce 32bitを選択
Kona Linux 5.0 Xfce 32bit

Type | Linux |
Based on | Debian |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Cinnamon, LXDE, GNOME, MATE, KDE Plasma, Xfce, Enlightenment |
LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリで起動~インストール
USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
ブート画面が現れます このまま[enter]キーを押す 起動が始まります

インストール
起動しました 若干の挙動の悪さがちょっと気になるので設定にて軽量化します 設定後に左下のインストーラーのアイコンをクリック

インストーラーが起動しました kona Linuxは日本産のディストリなので当然デフォルトは日本語です 次へをクリック

ロケーションの選択です Asia/Tokyoを選択 次へをクリック

キーボードレイアウトの選択です デフォルトで日本語を選んでいるので問題なければ次へをクリック

インストールするパーティションの選択です このパソコンはWindows7がインストールしてあるので、任意のパーティションの選択になりますので「手動パーティション」を選択、次へをクリック

パーティションの選択です sda6にインストールするので選択し編集します ファイルシステムext4にてフォーマットを選択しマウントポイントとフラグを選択します OKをクリック

ユーザ情報の入力です 入力後に 次へをクリック

入力した情報に間違いがないか最終確認です 確認後にインストールをクリック インストールが始まります

インストールは15分前後で終了します 終了時間はパソコンのスペックによって前後します
インストール終了後はこの画面を閉じてパソコンをシャットダウンさせます そしてUSBメモリを抜いてパソコンを起動させます

起動
起動します このパソコンはWindows7がインストールしてあるので、ブート画面が表示されます ブート画面にはWindows7も表示され問題なく起動します Kona Linuxを起動します

起動しました 起動してすぐにKonaサウンド開始のアップデートが始まります Terminalが起動してアップデートしますので終了まで待ちましょう

終了しました 下の小窓が開きシステム再起動を促します パソコンを再起動させます

CPUはセレロンを積んでいるので少し心配でしたが、全体の挙動は上々です 設定でコンポジット処理の部分をOFFしてやればセレロンでも十分Xfceを満喫できます

ブラウザはFirefoxがデフォルトで入っていますがChromiumをインストール ブラウジングはそこそこ軽快です YoutubeもフルHDで観れますが低スペックのパソコンではVLCを使って観たほうがCPUには優しいですね

そしてKona Linuxといえばサウンド 文句なしの高音質に思わず唸ってしまいます

LS-4-64には外付けでJBLのUSBスピーカを付けていますが、相乗効果もあって最高のKonaサウンドを奏でてくれます 今までKona Linuxは色々なパソコンにインストールしてKonaサウンドを堪能してきましたがLS-4-64+Kona Linux+JBLの組み合わせが一番です

今日はSteve Vai のアルバムでKonaサウンドを堪能しましたが、Steve Vai の奏でるギターの細かい部分やギターを引いている姿が目に浮かぶようなサウンドに、Konaサウンドの音の良さに改めて酔いしれました

あとがき
今日インストールしてみてLS-4-64で使っているJBLのUSBスピーカとKona Linuxの相性の良さが判り、このベアボーンで使うディストリはkona Linuxに決めました 音の良さとは別にXfceがこのベアボーンで使ってみて行けるかどうか試したいと思います もしきつい感じなら無印のKona Linuxを入れ直して使おうと思っています

コメント