今日はCalculate Linuxを使ってみます
ぶっちゃけCalculateをダウンロードする際にかなり悩みました どのデスクトップ環境で使ってみるかって LXQtに決めたのは、あまり使った事がなくR6で使えそうなのでという安易な理由 そして何故R6で試すかは、64bit版しかなくてLXQtが低スペックで使えるか 32bitがあればTypePで使ってみたかったのですが。。
普段使わないGentoo系とLXQtデスクトップ 新しい発見ができれば良いのですが
今日はCore2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Calculate Linux 20 x86_64 LXQt

ダウンロード

CF-R6AW1BJR

CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
起動して直ぐに言語画面が現れます しかし選択範囲が狭くEnglishを選びます

Calculate Linux Desktop 20 LXQt LiveDVDを選び[enter]キーを押します

Desktop
起動しました Calculateは想像以上に軽量で、一瞬のうちにR6で使えるディストリと判ります
ちなみにDockはマウスポインタを下部に持って行くと現れます



アップデート
Gentooは余り使った事が無く詳しくは判りませんが、emergeコマンドを使ってアレコレする事は知っています とりあえずリポジトリの更新とアップデートをします

CalculateはGUIにてアプリをインストールできるツールが無いので、コマンド入力にてアプリのインストールします とりあえずAudaciousを入れ起動します
Audacious
軽量かつ安定のAudaciousは全く問題なくメディアファイルを再生し高音質なので、自分にとっては必須アイテムです

PCMan-FM-QT
ファイルマネージャは軽量高機能なPCMan-FM-QTです 語尾にOtとありますがLXQtのデスクトップ環境だからなのでしょう

デスクトップ上での右クリックメニュー
右クリックメニューはこんな感じです

Firefox
ブラウザはFirefoxです しかし起動はかなり遅くブラウジングは快適ではなくストレスを感じます このパソコンに合わない様なので、超軽量ブラウザのmidoriをインストールします

Midori
Terminalを起動してMidoriをインストールします
$ sudo emerage midori

さすがのMidoriは起動は一瞬です ブラウジングもかなり軽快に動作し最高です

UNetbootin
ついでにLive USBメモリ作成に必須アイテムのUNetbootinをインストールします そして起動 UNetbootinはコマンドで起動する際は管理者で起動しますので「sudo」で起動させます
ちなみにここではコマンドで起動させていますが、インストール出来ればメニューに登録されているのでGUIにて起動できます

Configuration Center
LXQtの設定ツールです ハードウエアや言語 ユーザー等の設定が出来ます

CPU-X
それよりCPU-Xがバンドルして有ることに驚きです WindowsアプリのCPU-Zの様なアプリで、CPUやマザボ メモリ等の詳細を表示するアプリです

ちなみにCPU-Zはこんな感じのアプリです

あとがき
Gentooベースのディストリ Calculate Linuxは想像以上に軽量で、熱地獄に悩まされたCF-R6を熱くすることなく使う事ができました それがLXQtの恩恵かGentooなのかは使ってみないと判りません GentooとLXQtは共に余り使った事が無く、これからの課題の一つになりました LXQtはLXDEを重くした程度しか認識が無く、全くの食わず嫌いな状態なので、これを機に積極的に使ってみたいと思います
Calculate Linuxは一度R6にインストールして、本格的に使ってみたくなりました インストールしてどれだけ使えるかを知りたいので。。
コメント