今日はUbuntuシリーズが20.04LTS版リリースに向けてBeta版をリリースしてきましたので、その一つのUbuntu Budgie 20.04 focalを使ってみたいと思います
パソコンはセレロン搭載のECS LIVE STATION LS-4-64を使います
Ubuntu Budgie 20.04 focal Beta

Release | 2020.04.03 |
Type | Linux |
Based on | Debian, Ubuntu |
Package Management | DEB (APT) |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Budgie |
ダウンロード

ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます そのまま[Enter]キーを押します

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽量 4.5★★☆☆☆ 本格的に使うなら設定を見直したいところ

Liveセッションでの日本語化
Terminalを起動し下記コマンド入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install language-pack-ja
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
入力後に一旦ログアウトし、再ログインで設定反映されます ログイン時のPASSは未入力でOKです
ログイン時に言語変更に伴うフォルダ名の変更を聞かれます 変更する場合は右をクリックします

再ログイン完了


Desktop
パネル左側
パネル左側にアイテムが1個

①メニューランチャー 左上のアイコンで表示を変えることが出来ます

こちらは一覧表示ですが、前者のアイコン表示は若干使いづらい気がします

パネル右側
パネル右側にパネル常駐アプリが8個

②Quick Note

③場所 多くあるフォルダの場所を表示します

④Raven通知領域

⑤ネットワーク ネットワークの設定及び、接続できるWi-FiのSSIDを表示・設定・接続できます

⑥ボリュームコントロール サウンドデバイスの設定と音量調整

⑦Bluetooth

⑧パソコンのシャットダウンやログアウト等ができます

⑨Raven 対応したアプリ等をインストールする事により、連動しデスクトップを便利に使えるウィジェットツールです

パネル中央部
時計が表示され、クリックでカレンダー等を表示できます

デスクトップ右クリック

Desktop Background
デスクトップの壁紙設定

Plank
デスクトップ下部にはDockランチャーPlankが設置 6個のアイテムが登録されています
Plankは下記コマンドにて設定画面が表示できます
$ plank –preferences

① Software
アプリ管理ツールのSoftwareです GUI操作にてアプリのインストールが出来ます

② Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです

③ LibreOffice Writer
ワードアプリのLibreOffice Writerです

④ LibreOffice Cale
表計算アプリのLibreOffice Caleです

⑤ ファイルマネージャー
ファイルマネージャーのNemoです

⑥ Firefox
ウェブブラウザの定番Firefox

システムツール
Settings
各種設定ツールのSettingsです

Budgieデスクトップの設定
外観の設定及びRavenの設定

Budgie Themes&Layouts
Budgieのテーマの変更ツールです クールで格好いいテーマが揃っています

あとがき
Ubuntu Budgieは未完成ではありますが、魅力的なデスクトップ環境なので今一番注目のディストリです
月末のリリースが待ち遠しいですね^^

コメント