2020.04 低スペックPCのVAIO TypePで、最新のDebian 10.3.0 32bit MATEを日本語起動

Debian
Sponsored Links

今日はDebian 10.3.0 32bit MATEを使ってみたいと思います

日本人なら無性に白米が食べたい時ってありますよね そんな白米と似ているんですよDebianって

だけど・・・・

シンプルで安定しているので使うには最高のディストリビューションですが、いまいちインストールに至らない 判っているのに踏み出せないみたいな

今日はDebianで自分的に一度も試した事のないMATEを起動してみたいと思います

32bitのOSなので使うパソコンは、古い低スペックの代表格 SONY VAIO TypePを使います

Sponsored Links

Debian 10.3.0 i386 MATE

Release 2020.02.09
Type Linux
Based on Independent
Package Management dpkg
Architecture aarch64, armel, armhf, i386, i686, mips, mipsel, ppc64el, s390x, x86_64
Desktop AfterStep, Awesome, Blackbox, Cinnamon, Fluxbox, flwm, FVWM, GNOME, i3, IceWM, ion, JWM, KDE, LXDE, LXQt, MATE, Openbox, pekwm, Ratpoison, WMaker, XBMC

Download

Debian -- The Universal Operating System
DebianisanoperatingsystemandadistributionofFreeSoftware.Itismaintainedandupdatedthroughtheworkofmanyuserswhovolunteertheirtimeandeffort.

SONY VAIO TypeP VGN-90HS

CPU Intel® Atom Processor Z540
RAM DDR2( SDRAM)2GB
STORAGE SSD64GB

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

起動させる

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます 上から2番目を選択[Enter]キーを押します

使用する言語を選択[Enter]キーを押します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 6.0★★★☆☆ デフォルトで十分使える感じです

Desktop

Debian MATEのデスクトップは上部と下部にパネル設置 左ダブルクリック実行の設定です

パネル上部左側

① アプリケーション

メニューランチャーです かなりシンプルで使いやすいメニューです

② 場所

デバイスやフォルダへのショートカットです

③ システム

システムツールが揃っています

パネル上部右側

④ IBus

インプットメソッドフレームワークのIbusです

⑤ ボリュームコントロール

サウンドデバイスの音量調整です

⑥ ネットワーク

ネットワークの設定及び、Wi-Fi接続可能なSSIDの表示・設定・接続ツールです

⑦ 日時

クリックでカレンダーが表示されます

パネル下部左側

⑧ デスクトップ表示

クリックで全てのウィンドウを閉じてデスクトップを表示

パネル下部右側

⑨ ワークスペーススイッチャー

デフォルトで4つ有るワークスペースを切り替えるツールです VAIO TypePの様な狭いデスクトップは、複数のワークスペースを使えば効率よく作業できます

デスクトップ上の右クリック

外観の設定(背景)

デスクトップ上の右クリックメニューの背景の変更で開きます 背景画像はシンプルな画像が多いですね

パネルの設定

パネルで右クリックで起動できます

システムツール

コントロールセンター

各種設定ツールのコントロールセンターです

MATE端末

ターミナルエミュレーターのMATE端末です

ファイルマネージャー

ファイルマネージャーのCajaです

Synapticパッケージマネージャ

アプリ管理ツールのSynapticペッケージマネージャです GUI操作にてアプリのインストール出来るツールです

Applications

Internet

インターネットアプリはFirefoxのみです

Office

オフィスアプリはLibreOfficeが入っています TypePでも使えなくないレベルで動作します

Graphics

グラフィックスは定番のアプリが必要最低限で揃えてあります

画像編集のGIMPもTypePで使えなくないレベルで動作します しかしTypePの小さい画面で画像編集はアレですね

Multimedia

ミュージックプレイヤーの音飛び問題

ミュージックプレイヤーはのAudaciousを追加でインストールします

VAIO TypePはDebian系のディストリで音飛びします その対策が比較的簡単なので自分はAudaciousを使います

Audaciousの設定で出力プラグイン(Output Plugin)のデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消します

しっかり設定すればVAIO TypePでもミュージックプレイヤーを楽しむことが出来ます

Wi-Fi接続

パネルのネットワークをクリックすると接続可能なSSIDが表示されます 接続するSSIDを選択します

パスワードを求められるので入力します そして[接続]をクリック

問題なければ接続し右上に接続を確立した事が表示されます

日本語化詳細

起動時のオプションで日本語で起動していますが、足りない部分を設定します

キーボードレイアウト設定

コントロールセンターを起動 キーボードの設定のレイアウトタブを選択 日本語を追加し、デフォルトを削除し設定します

タイムゾーンを変更

タイムゾーンの設定は、TypePでは設定ツールでボタンが押せない問題があるので、コマンド操作にて設定します

Terminalを起動 下記コマンド入力します

$ timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

日本語入力

ついでなので日本語入力も設定します インプットメソッドの設定を開きIbusで設定します

Synapticパッケージマネージャーを起動 検索にて「mozc」で検索 ibus-mozc を選択インストールします

パネルのIbsuの設定を開き、入力メソッドタブを選択 入力メソッドで「Mozc」を追加します

一般タブを選択 キーボード・ショートカットで[半角/全角]を設定します

無事日本語入力できました

インストーラー

インストーラーは左側にあるアイコンで起動します

インストーラーは使用する言語を選択して使えるので、比較的簡単に扱えます

あとがき

Debian 10.3.0 i386 MATEはVAIO TypePで快適に使うことができました

Debian MATEは想像より使い易く良いディストリビューションです メニューランチャーはLXDEみたいなタイプでチープですが、一番使い易いんですよね メニュー・場所・システムを同じランチャーで並べて使えるのって地味に使い勝手良いと思いました アプリも比較的起動も早く、TypePで現役で使えるLinuxと言っていいくらいのレベルで使えました

と口では言っておいてインストール出来ないのがDebianなんですよねー

コメント

タイトルとURLをコピーしました