今日はSolydx 10.4を使ってみたいと思います
Solydx はNetherlands(オランダ)発のDebianベースのディストリビューションです その独特なデザインと色合いは、眩ゆいほどに魅惑的なデスクトップ
SolydxにはSolydkというエディションもあり、違いはデスクトップ環境

SolydxはXfceでオレンジのデスクトップ SolydkはKDE Plasmaで水色のデスクトップです

Solydkは以前試した事があるので興味ある方は、ご一緒にご覧ください

Solydx 10.4

Release | 2020.07.05 |
Type | Linux |
Based on | Debian(Stable) |
Architecture | x86_64 |
Desktop | KDE Plasma, Xfce |
ダウンロード
Panasonic Let’s note N9 CF-N9LWCJDS

CUP | Core i5 560M |
RAM | DDR3 PC3-6400 4GB |
Graphics | Intel HD Graphics VRAM 763MB |
STORAGE | SSD128GB |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac+Bluetooth 4.0 |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 一番上でも起動できますが、上から2番目を選択してEnter キーを押します 2番目は言語を選択して起動する事ができます

使用する言語を選択しEnter キーを押します

起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆ 星4つに近い3つです 普通にストレスなく動作します

Desktop
Solydx 10.4のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー


音量調節
サウンドデバイスの入出力の音量調節ができます

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの背景画像は、Solydxなデザインのものが数枚用意されています

System Tools
設定マネージャー
各種設定ツールの設定マネージャーです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

Thunar
高機能なファイルマネージャーのThunarです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
CF-N9の1280×800の解像度は、左右の余白が少なく文字もデフォルトで見易いので、比較的ブラウジングに最適なサイズとも言えます 自分的にCF-N9は寝モバに最適なノートですね

LibreOffice
オフィスアプリの定番のLibreOfficeです

ristretto
軽量な画像ビューアのristrettoです

VLCメディアプレイヤー
マルチメディアプレイヤーのVLCです
ミュージックプレイヤーは追加でインストールした方がいいですね Audacious辺りならVLCより動作時のCPUやメモリの消費が少なく済むと思います

日本語入力
日本語入力をインストール設定します
Terminalを起動します
下記コマンドを入力します(TerminalはコピペOKです)
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
インストールが終わったら、一旦ログアウトします
再ログインで日本語入力は使えます
再ログインすると、パネルにはFcitxが追加されています(キーボードのアイコン)
クリックで設定を開きます 入力メソッドタブで日本語キーボードとMozcが選択されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力します 入力時にパネルにはMozcのアイコンが表示されます

インストール
インストーラーは左側のアイコンをクリックで起動します 日本語を使って操作できるので比較的簡単に扱うことができます

Solydx 10.4って軽量?
Solydx 10.4はDebianベースでXfceデスクトップ環境なので軽量です
セレロンN2830搭載のLS-4-64でも起動テストをしてみました
起動後の挙動はそこそこ軽快 バンドルされているアプリは全て起動しますが、出来れば設定を見直した方がいいかもしれませんね
設定マネージャーでコンポジット処理をOFFにすれば、いい感じで動作すると思います

あとがき
Solydx 10.4は派手なデスクトップとは裏腹にシンプルな造りです Linuxを使った事のある方なら、迷う事のない使い勝手 まさにシンプルイズベスト しかも起動時に使用する言語を選択して使えるユーザーライクな設定は、ビギナーの方でも比較的安心して使う事ができると思います

コメント