今日はUbuntu Pack 20.04 / Xfceを使ってみたいと思います
先日使ってみたUbuntu Pack 20.04 / GNOME Like Winが想像以上の仕上がりだったので、今回はXfceデスクトップ版を使ってみます

今日はCeleron搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Ubuntu Pack 20.04 / Xfce

Release | 2020.09.03 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | DEB |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Budgie, Cinnamon, GNOME, KDE Plasma, LXDE, MATE, Unity, Xfce |
Download
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
このパソコンではUbuntu Pack 20.04 / Xfceは電源ONで起動します
このウィンドウが現れます 左側のメニューで使用する言語を選択し、UbuntuPackを試す をクリックします

Desktop
起動しました 起動後の挙動はそこそこ使える感じ ★★☆☆ このパソコンで使うのなら軽量化を施した方がいいかもしれません

Ubuntu Pack 20.04 / Xfceはパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー

パネルアイテム 右側

ネットワーク
有線ネットワーク・Wi-Fiネットワークの接続可能なSSIDを表示・設定・接続ツールです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの画像とXfce系の画像が数枚用意されています

System Settings
設定マネージャー
各種設定ツールの設定マネージャーです

Thunar
軽量高機能なファイルマネージャーのThunarです

Software
アプリ管理ツールのSoftwareです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Softwareには多くの魅力的なアプリが用意されており、ウェブブラウザも定番のアプリが多く用意されています

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
セレロンを積んだこのパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に動作します この辺は4GBメモリを積んだ恩恵が大きいですね

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです

ristretto
画像ビューアのristrettoです

BleachBit
使っていくうちに溜まっていく不要なファイルを根こそぎ削除できるクリーナーです

Parole
軽量なメディアプレイヤーのParoleです

日本語入力
日本語入力関連のツールをインストール設定します
Terminalを起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
一旦ログアウトし、再ログインで日本語入力は使用できます
ログイン時のパスワードは未記入でログインできます
パネルに常駐しているキーボードをクリックし設定画面を開きます
入力メソッドタブを開き、日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
Ubuntu Pack 20.04 / Xfceは良くも悪くも普通のXfceデスクトップのLinuxです デスクトップとしての仕上がりは良いので、普通に使う分には良いディストリビューションです 但しUbuntu系のXfceデスクトップのディストリビューションより心なしか重く感じるのが少し気になるところです インストールして使うのなら、Windows7モデル以上を選択した方が良いかもしれません
コメント