今日はUbuntu MATE 20.10 Groovy Gorillaを使ってみたいと思います
Ubuntu MATEはUbuntu公式の派生ディストリビューションです MATE(マテ)デスクトップ環境は機能的かつ軽快に動作 オフィス向けのデスクトップに仕上げられているので、幅広いシーンでの活躍が期待されます
今回のUbuntu MATE 20.10 Groovy GorillaはLTS(ロングチームサポート版)ではないので、長く使えるLTS版を求めるのならUbuntu MATE 20.04 LTS を選んだ方がいいですね
Ubuntu MATE 20.04 LTSは、こちらの記事をどうぞ

Ubuntu MATE 32bit版を使いたい方は、こちらの記事をどうぞ

今日はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Ubuntu MATE 20.10 Groovy Gorilla

Release | 2020.10.22 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg |
Architecture | aarch64, armhf, i686, powerpc, x86_64 |
Desktop | MATE |
Download
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このまま[Enter]キーを押します

このウィンドウが現れます 左側より使用する言語を選択し、Ubuntu MATEを試すをクリックします

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽快 ★★★☆☆
このパソコンで普通に使う事ができます

Desktop

Ubuntu MATE 20.10 Groovy Gorillaのデスクトップはパネルは上下に設置
マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

アプリケーションメニュー
アプリケーションメニューはMATEのシンプルかつ機能的なランチャーです

パネルアイテム 右側

ネットワーク
有線ネットワーク・接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

パネルアイテム 下左側
クリックで開いているウィンドウを全て閉じ、デスクトップを表示します

パネルアイテム 下右側

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの画像が数枚用意されています

System Tools
コントロールセンター
各種設定ツールのコントロールセンターです

MATE端末
ターミナルエミュレーターのMATE端末です

Software Boutique
アプリ管理ツールのSoftware Boutiqueです
GUI操作にてアプリをインストール行えるツールです

Caja
ファイルマネージャーのCajaです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に動作してくれます

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は軽快に動作してくれます

Eye of MATE
画像ビューアのEye of MATEです
このパソコンでは軽快に動作してくれます

Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです

Rhythmboxはパネルの音量調節とも連動動作します

日本語入力
Ubuntu MATE 20.10 Groovy Gorillaにはim-configが入っていて、設定すれば日本語入力を使う事ができますが、使いたい入力メソッドが無いので別にインストールします
Fcitxをインストール
MATE端末を起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
一旦ログアウトして、再ログインで日本語入力は使えます
ログイン時のパスワード
ログイン時にパスワードを求められるので下記を入力してログインします
User Name | ubuntu-mate |
Password | ー |
Fcitxを設定
ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定画面を開きます
入力メソッドタブを開き、日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

インストール
左側にあるアイコンをクリックで起動します
インストーラーは言語を選択して使う事ができるので、比較的簡単に扱う事ができます

あとがき
Ubuntu MATE 20.10 Groovy Gorillaは普通に仕上がっていて、ユーザーライクなディストリビューションですね ここ最近のUbuntu系のディストリビューション全てに言えます
最近のLinuxは普通以上のパフォーマンスを持っているので素晴らしいです デスクトップとシステムの進化により、GUI化が進みターミナルを使う事なく使う事ができます しかし個性の無いディストリビューションはデスクトップ環境に依存しすぎて、個性が薄れ気味なディストリビューションが多くなってきている気がします Linuxは色々な面で進化の分岐点に来ている気がしますね
コメント