今日はPardus 19.4 Xfceを使ってみたいと思います
PardusはTUBITAK(トルコ科学技術研究会議)とULAKBIM(国立学術ネットワーク・情報センター)で共同開発された、Debian GNU / Linuxディストリビューションです Pardusは、軽快・安全・使いやすい・無料で使う事ができ、Pardusチームはオフィシャルやパーソナルな面へ向け開発と保守を取り組でいます そんなPardusチームのサポートは、ユーザーライクで快適なパソコンライフを提供してくれるでしょう
今日はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Pardus 19.4 Xfce

ダウンロード
LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます Englishを選択し[enter]キーを押します

起動しました 起動後の挙動はそこそこ使える感 ★★★☆☆

Liveセッションでの日本語化
Liveセッションでの日本語化します
Terminalを起動して、下記コマンド入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install task-japanese locales-all
$ localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
$ source /etc/default/locale
$ echo $LANG
一旦ログアウトして、再ログインでデスクトップは日本語化されます
ログイン画面
ログイン時はパスワードは未記入にてログインできます

Desktop

Pardus 19.4 Xfceのデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

Whisker Menu
アプリケーションメニューはXfceのWhisker Menuです

パネルアイテム 右側

音量調節
サウンドデバイスの音量調節です

セッションのオプション
コンピューターをログアウト・シャットダウン等できるセッションのオプションです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
設定マネージャー
各種設定ツールの設定マネージャーです

Thunar
ファイルマネージャーのThunarです

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に使えます

Evolution
メールクライアントのEvolutionです
このパソコンでは快適に動作してくれます

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に使う事ができます

GIMP
画像編集アプリのGIMPです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に動作します

VLCメディアプレイヤー
定番のメディアプレイヤーのVLCです

日本語入力
日本語入力の関連ツールのFcitxをインストール設定します
Fcitxをインストール
Terminalを起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
一旦ログアウトして、再ログイン後にFcitxを設定します
Fcitxを設定
再起動後はパネルにキーボードが常駐しているので、クリックして設定画面を開きます

入力メソッドタブで日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して、日本語入力のテストをします

インストール
インストーラーは左側にあるアイコンをクリックで起動します
インストール時に言語を選択できますが、インストーラーは英語で使う事になります

あとがき
独特のテイストを持ち合わせたPardus 19.4 Xfceは、軽量ディストリビューションって程のパフォーマンスは有りませんが、そこそこ古いパソコンでも動作できました 因みに、Core2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6で起動させた所、そこそこ使う事ができました 気になった方は一度試してみては…
コメント