今日はArchman KDE 2020-11-12を使ってみたいと思います
Archman LinuxはTurkey(トルコ)発のArchlinuxをベースにした、軽量かつ安定したLinuxディストリビューションです
ArchlinuxベースのPacmanパッケージ管理の組み合わせより由来したネーミングを持つディストリビューションは、ユーザーのフィードバックやリクエストよりアプローチ、Archman GNU / Linuxプロジェクトに取り組んでいるボランティアのArchman Teamが開発ビルド インストール後はローリングリリースのサポートにて最新のパッケージが提供され、システムは常に最新の状態を保たれます
そんなArchman Linuxの最新版はデフォルトのデスクトップ環境にKDE Plasmaを採用 最新のユーザーエクスペリエンスを提供してくれます
今日はCeleron N2830 搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Archman KDE 2020-11-12

Release | 2020.11.11 |
Type | Linux |
Based on | Arch |
Package Management | Pacman |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Deepin, GNOME, KDE Plasma, Xfce |
Download
LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0搭載ストレージ ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快★★★☆☆
普通に即戦力で使う事ができます

日本語フォントインストール
Archmanには日本語フォントが入っていないのでインストールします

Liveセッションでの日本語化
System Settingsを起動します
Regional Settingsを開きます
Languageタブを開き日本語を設定します

Formatsタブを開き日本語を設定します

Date&Timeタブを開きAsia/Japanを設定します

一旦ログアウトします
ログイン画面
ログイン画面ではパスワードは未記入でログインできます

Desktop

Archman KDE 2020-11-12のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

アプリケーションランチャー
アプリケーションランチャーはKDE Plasmaの機能的なタイプが設定されています

パネルアイテム 右側

ネットワーク
有線ネットワーク・接続可能なWi-FiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはArch Linux系やオリジナルの背景画像が用意されています

Arch Linux系の背景画像はカッコ良いですよね

System Tools
System Settings
各種設定ツールのSystem Settingsです

Dolphin
ファイルマネージャーのDolphinです

Konsole
ターミナルエミュレーターのKonsoleです

Discover
アプリ管理ツールのDiscoverです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFirefoxです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後はそこそこ軽快に動作してくれます

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に動作してくれます

GIMP
画像編集アプリのGIMPです
このパソコンでは起動は遅いですが、起動後は快適に動作してくれます

Clementine
ミュージックプレイヤーのClementineです

日本語入力
日本語入力の関連ツールをインストール設定します
Fcitx関連をインストール
Konsoleを起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo pacman -Sy
$ sudo pacman -S fcitx fcitx kcm-fcitx
.xprofileを作成
Kate(テキストエディッタ)を起動します
homeフォルダに.xprofileを作成し、下記を記述して保存します
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
ファイルマネージャーは非表示ファイルは表示しない設定になっています
.xprofileは非表示ファイルなので保存後はファイルマネージャー上では表示されません ファイルマネージャーをShow Hidden Filesにチェックを入れると表示する事ができます

一旦ログアウトします
Fcitxを設定
再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定画面を開きます

入力メソッドの設定で日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

インストール
インストーラーはアプリケーションランチャーのシステム→Calamares – Archman Installerより起動します Archmanは残念ながらインストーラーで日本語を選択すると文字化けを起こします
インストールする場合は英語でインストールして、インストール後に日本語化させるしかないですね

文字化けした状態でArchmanをインストールした記事です ご参考にでも…

あとがき
Archman KDE 2020-11-12は、通常のKDE Plasmaのディストリビューションより少し軽い感じで使う事ができます インストール関連に難がありますが、比較的軽量に使えるのでオススメなディストリビューションです Windows Vistaモデルのパソコンでも使う事ができるので、気になった方はLive Bootで使ってみては….
Arch Linux系が手軽に使えるのは良いですね

コメント