今日は2021.06.23にリリースされた、Android-x86 -8.1-r6を使ってみたいと思います
Android-x86とはAndroidモバイルOSをx86・x64命令セットアーキテクチャに移植したオペレーティングシステムです
Androidオープンソースプロジェクトをx86プラットフォームに移植するプロジェクトで、「Androidx86サポート用のパッチホスティング」と呼ばれていました インテルはこのプロジェクトでAndroid OSをIntel Medfieldアーキテクチャのようなx86ベースのモバイルプラットフォームに移植することを目的にAndroid-IAプロジェクトを開始 その後Android-IAはCeladonに移管 CeladonはIntelプラットフォームに完全最適化されたオープンソースのAndroidディストリビューションです
今日はCore i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010でLive Bootにて日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Android-x86 -8.1-r6

Release | 2021.06.23 |
Type | Linux |
Based on | Android |
Package Management | – |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | Android |
Download
今回使用するISOイメージファイルは、android-x86_64-8.1-r6.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押して起動させます

セットアップ画面が現れます
Androidスマホを使った事のある方なら見た事のあるセットアップ画面

使用する言語を選択します

Googleアカウントの設定をします

起動しました
ホームアプリを選択します

Launcher3
Launcher3はスマホに特化された通常ホームアプリ

Taskbar
Taskbarはパソコンでの使用に特化されたホームアプリです

今回はパソコンで使用するので、Taskbarを選択します
ホーム画面
パソコンでAndroidは使わないので起動後の挙動は判定できませんが
自分が普段使用しているXperiaと比べて遜色なく動作します

Android-x86 -8.1-r6のホーム画面は下にタスクバー設置 上にはスマホと同様ステータスバーが設置されています マウスは左ダブルクリック実行の設定です
デスクトップ上では右クリックメニューは有りません
アプリケーション
クリックでパソコンのOSのアプリケーションランチャーの様にアプリケーション一覧を表示します

ランチャーの右下をクリックでシステムツールを表示

電源メニューよりパソコンの電源OFFや再起動ができます

タスク一覧
クリックで起動しているタスク一覧を表示 タスク操作及びタスク終了できます

アプリケーション
Google Chrome
ウェブブラウザのGoogle Chromeです
画面サイズはパソコンと同様、自由自在に大きさを変更可能です
このパソコンでは軽快に動作します

音楽
ミュージックプレイヤーアプリの音楽です
因みにAndroidより、このパソコンの設置されているHDDにはアクセスできない様です
よってミュージックプレイヤーで再生するメディアファイルはUSBメモリにて追加して再生させます

メディアファイルが入っているUSBメモリを挿入するとアプリがファイルを再生リストに表示
再生可能になります
因みにこのパソコンに接続しているUSBスピーカーは認識されており、問題なくメディアファイルを再生できます

Playストア
Googleアカウントでログインしている場合、アプリのインストールができます

因みにインストールしても動作しないアプリ等が多々有ります
Twitterもその一つで、インストールは出来ますが

起動時にアプリが停止します
これは今回使用したパソコンに限った現象かは不明です

ツイタマ
Androidでは定番のTwitterアプリのツイタマです
Androidには多くのTwitterアプリが有りますが、このパソコンでは動かすことができませんでした
自分がインストールしたアプリの中で唯一、正常に動作したアプリがツイタマでした

因みにツイタマとChromeと音楽を同時に起動させ、一つの画面に表示も可能です

時計
目覚ましアラーム・ストップウォッチ等が付属した時計アプリです

カレンダー
Googleカレンダーアプリです
Googleカレンダーと同期できるので便利に使うことができます

端末エミュレータ
端末エミュレータです

設定
各種設定ツールの設定です

今回使用したパソコン
dell OPTIPLEX 3010

CPU | Intel Core™ i3 3220 3.3GHz |
RAM | 4GB DDR3 1600 MHz SDRAM |
STORAGE | SSD128GB |
あとがき
Android-x86 -8.1-r6は、そこそこ便利に使うことができますがAndroidスマホが便利すぎるので、パソコンで使っても、そのパフォーマンスはたかが知れてる気がします
それにAndroid-x86 -8.1-r6は軽量ディストリビューションではないので、使用するパソコンもそこそこのスペックが必要 アーキテクチャは違えどイマドキのAndroid端末もCPU・GPUとパソコン以上のハイスペックのものが多いので、古いパソコンでAndroid-x86 -8.1-r6を動かすのは少々無理がある気がします
その辺をまとめるとAndroidはスマホで使うのが一番な気がしますw
コメント