今日は2021.06.22にリリースされた、APoraudio 1.0.5を使ってみたいと思います
APoraudioはJAPAN(日本)発のAPorteusをベースの、Live Bootシステムで運用するディストリビューションです
APoraudioは高音質Linuxで有名なKona LinuxやKLUEの開発者のkona cofeeさんの新作です

ライブシステムではシステムがRAMディスク上にあるため音質的に有利なので、Dafile・lightmpd等のRAM常駐型のオーディオ系ディストリビューションは高音質で人気を集めています
しかもシステムはミニマムでメモリに読み込ませるので、超軽量なPuppy LinuxやTiny coreのように高速に動作します
音質は基本的にKona Linuxと同じ高音質化の手法なので癒やし系の優しい音ですが、メモリ常駐系ではありがちなやや軽い音で独特の浮遊感があります
APoraudioはUSBメモリで運用するので、なるべく高速なUSBメモリを推奨しています
動作速度がUSBメモリのアクセス速度に強く依存するため、遅いUSBメモリーでは使用にたえないとの事
今日はCeleron N2830搭載の ECS LIVE STATION LS-4-64で、日本語起動してみたいと思います
今回は解像度1920×1080にて使用してみたいと思います
APoraudio 1.0.5

Release | 2021.06.22 |
Type | Linux |
Based on | Arch, APorteus |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Xfce |
Download
今回ダウンロードしたISOイメージは、aporaudio-1.0.5_x86_64.isoです
作者のAPoraudio 更新情報
詳しい使い方や更新情報が書いてあります
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 見にくいですがデフォルトではXfceが選択されています(日本語起動)
このままEnterキーを押します

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は至って快適 ★★★☆☆
普通に即戦力で使うことができます

APoraudio 1.0.5のデスクトップはパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です
Whisker Menu
Xfce定番の機能的なメニューランチャーのWhisker Menuです
お気に入り・最近使用されたファイル・インストールされたアプリケーションの検索を可能なメニューです
メニューを開くと、お気に入りとしてマークしたアプリケーションのリストが右側に表示 側面のカテゴリボタンをクリックすると、インストールされている全てのアプリケーションを参照できます

ネットワーク
有線ネットワーク・接続可能なWiFiのSSIDを表示・設定・接続ツールです

サウンドコントロール
パソコンのサウンドデバイスの音量調節です

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです
Xfceデスクトップなので、アプリケーションランチャーも設置されています

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
設定マネージャー
Xfceシステムを構成管理する設定ツールです
全ての設定を適用するためにバックグラウンドで実行されるデーモンで、デスクトップの外観をカスタマイズや画面設定とレイアウトを構成と、パソコンのカスタマイズには欠かせないツールです

Thunar
ThunarはXfceデスクトップ環境のファイルマネージャです
高速で使いやすくユーザーインターフェイスは整理されていて直感的に操作できます

Terminal
Xfceの端末エミュレータのTerminalです
ドロップダウン・タブ・無制限のスクロール・フルカラー・フォント・透明な背景など、高度な機能やカスタマイズ性を備えた軽量で使いやすいターミナルエミュレータです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

AbiWord
AbiWordはGNOME Officeに含まれるフリーでオープンソースな軽量ワードプロセッサです
文書フォーマット・表・脚注の表示やインデックスの自動作成等の機能を備え、UIはMicrosoft Wordなので、比較的馴染みやすい外観 ソフトウェアはクロスプラットフォームに対応し、機能の拡張はプラグインによって可能 他のオフィスと簡単にデータを交換可能
インポート・エクスポート可能なファイル形式は、Rich Text Format・(.rtf)・Microsoft Word (.doc)・OpenDocument Text (.odt・Office Open XML (.docx)・HTMLとLaTeX
アプリケーション固有のフォーマットはXML形式です

Gnumeric
GnumericはGNOME Officeに含まれるフリーでオープンソースなワードプロセッサです
Microsoft Excelなどのプロプライエタリな表計算ソフトの代わりに使用できる軽量な表計算ソフトで、GNOMEアプリケーションの中で充実したプラグインシステムを持ち、カスタム関数などアドオン作成可能 プラグインをPerlやPythonなどの言語での記述も可能です
Gnumericはエクセル・XML・HTML・Applix・Quattro Pro・PlanPerfect・Sylk・DIF・Oleo・SC・OpenDocument・Lotus 1-2-3等の多くのスプレッドシートフォーマットを読み書きでき、Gnumeric自身のフォーマットはgzipで圧縮されたXMLです

mtPaint
mtPaint(MarkTylerのPaintingProgram)は、アイコン・ピクセルアート・デジタル写真編集できる、ゼロから開発されたオープンソースのラスターグラフィックエディタです
効率的な設計なので、古いPCハードウェア(CPUクロック200MHzと16MBのRAM)でも実行可能です

JACK Audio Connection Kit
MIDIサーバーのJack Audioをコントロールするツールです
Jack対応のアプリケーションを相互接続させます

Audacious
AudaciousはUnix系OS向けのオープンソースの高音質なオーディオプレーヤーです
パソコンのリソースを浪費することなく音楽を自由に再生 フォルダや個々の曲ファイルをドラッグアンドドロップでき、音楽ライブラリ全体でアーティストやアルバムを検索でき、独自のカスタムプレイリストを作成・編集できます GTK+2を用いたGUIのオーディオプレーヤーでスキンを使って外観を変えることができます
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

日本語入力
APoraudio 1.0.5にはインストール時に日本語関連ツール(Fcitx)もプリインストール設定済みです
Fcitx設定
パネルに常駐してるFcitxをクリック 設定を開きます

入力メソッドのタブで、日本語キーボードとMozcが設定されていることを確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

インストール
APoraudio 1.0.5はLive USB運用用にビルドされているのでインストーラーは付属しません
どうしてもインストールしたい場合はPuppy Linuxのようにfrugalインストールします
ISOファイル解凍 必要なファイルを任意のフォルダにコピー GRBUブートローダーを編集して起動可能にします
詳しくは作者の更新情報で
あとがき
ぶっちゃけ今回使用したUSBメモリは、kona cofeeさんが推奨しているような高速なUSBメモリを意識せず、手持ちのUSBメモリを使いました しかしAPoraudio 1.0.5は軽快に動作 快適に使うことができました
因みに使用するパソコンはArch系Xfceデスクトップなので、WindowsXPモデルから行けると思います アーキテクチャが64bitなので無難にWindows Vistaモデル以上を選択した方がいいかもしれませんね

サウンドに関しては高音質のKonaサウンドなので安定の高音質
サウンドは好みもあるので、ここでは言及しません
気になる方はダウンロードして、そのパフォーマンスを確認してみては・・・
今回使用したパソコン
ECS LIVE STATION LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
コメント