今日は2021.05.06にリリースされた Manjaro Linux MATE 21.0.4 Ornaraを使ってみたいと思います
Manjaro はArch Linuxをベースとした、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです

Arch Linuxと互換性を持ち、Arch Linuxと同様にローリングリリースモデルを採用 アプリ管理はpacmanをそのまま使用します Manjaro公式デスクトップ環境にXfce・KDE・GNOME・Net Editionと提供 コミュニティエディションにはCinnamon・MATE・LXQt・E17等が用意されています
今回はコミュニティエディションのMATE環境をチョイス
前回に引き続きMATE・CF-R6繋がりを比べると共に楽しみたいと思います

今日はWindows Vista世代ノートのCore2Duo U7500搭載のLet’s note CF-R6に、日本語インストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Manjaro Linux MATE 21.0.4 Ornara

Release | 2021.05.06 |
Type | Linux |
Based on | Arch |
Package Management | Pacman, snap |
Architecture | aarch64, x86_64 |
Desktop | Awesome, bspwm, Budgie, Cinnamon, GNOME, i3, KDE Plasma, LXDE, LXQt, MATE, Openbox, Xfce |
Youtube
推奨システム要件
CPU | 1GHz |
メモリ | 1GB |
ディスク容量 | 30GB |
高解像度(HD)グラフィックスカードとモニター | |
ブロードバンドインターネット接続 |
この数値は公式よりアナウンスされているものです

Download
今回使用するISOイメージファイルは、manjaro-mate-21.0.4-210506-linux510.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます Timezone・Keytable・langを使用するものを選択し、上から4番目より Enter キーを押します

起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラー起動しました
インストーラーは言語を選択して使うことができるので比較的使いやすくなっています

インストール作業は割愛します
最新のManjaro Linuxのインストールは、下記記事をご覧ください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は至って快適 ★★★☆☆
普通に即戦力で使うことができます


Manjaro Linux MATE 21.0.4のデスクトップはパネルは下に設置
マウスは左ダブルクリック実行の設定です
アプリケーション
Sparkylinux 7 MATEのアプリケーションメニューランチャーはMATE環境のシンプルなランチャーが設置されています 軽快・機能的で使いやすいランチャーです

ネットワーク
有線ネットワーク・WiFiネットワークの接続可能なSSIDを表示・設定・接続ツールです

日時
パネル上は日時をデジタル表示 クリックでカレンダーを表示します

デスクトップ上での右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
コントロールセンター
MATE環境の設定ツールのコントロールセンターです

Pamac
アプリ管理ツールのPamacです
GUI操作にてアプリをインストール・更新できるツールです

MATE端末
MATE環境の標準端末エミュレータです

Caja
MATE環境の標準ファイルマネージャーです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンではなんとか使えるレベルで動作します 全く使えないレベルではありませんが、出来れば軽量ブラウザを使いたいところです
軽量ブラウザではありませんが、今回もGoogle Chromeを追加でインストールしました
やはりChromeは良いですよね

ONLYOFFICE
オフィスアプリのONLYOFFICEです

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

Eye of MATE
画像ビューアのEye of MATEです
このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します

Lollypop
LollypopはGNOME環境用に開発されたミュージックプレイヤー です

日本語入力
日本語入力関連ツールのFcitxをインストール設定します
Fcitxをインストール
MATE端末を起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo pacman -Sy
$ sudo pacman -S fcitx fcitx-mozc fcitx-configtool
.xprofileを作成
テキストエディタを起動します
homeフォルダに.xprofileを作成し、下記を記述して保存します
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
ファイルマネージャーは非表示ファイルは表示しない設定になっています
.xprofileは非表示ファイルなので保存後は、ファイルマネージャー上では表示されません
表示設定で隠しファイルを表示にチェックを入れると表示させる事ができます

一旦ログアウトします
Fcitxを設定
再ログインするとパネルにはFcitxが常駐しているので、クリックして設定画面を開きます

入力メソッドの設定で、日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
Manjaro Linux MATE 21.0.4はWindows Vista世代ノートのCore2Duo U7500搭載のLet’s note CF-R6でも軽快に動作しました コミュニティエディションではありますが、オフィシャル版と変わらない安定感で動作 これなら安心して普段使いにもチョイスできます

今回のインストールで消費した容量は9.26GBでした 前回レビューしたSparkylinux 7 MATEが 6.21GBなので少々Manjaroの方が多めですね インストールするなら最低でも15GBは用意したいところ 不安なら25GB以上は用意した方が良いかもしれませんね

インストールするパソコンはManjaroも32bit版が無いので、今回のように無難にWIndows Vistaモデル付近をチョイスした方が良いですね
前回のSparkylinux 7 MATEとデフォルトOSのWindows Vista、今回のManjaro Linux MATE 21.0.4を合わせてトリプルブートなパソコンになりました

今回使用したパソコン
CF-R6AW1BJR




CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
Windows Vista Model | |
Vistaサポート終了で超安定のオフライン運用中 Windows98世代のゲームをISO化してプレイするのには最適なパソコンです 寝モバ的な使い方でのゲームは至福の時間です |
※このパソコンはワイヤレスネットワークアダプターが壊れているので、古いカードですが下記を使っています 規格は時代遅れですがそこそこ使えます しかもLinuxなのでドライバなしで使用できます

コメント