今日は2021.12.19にリリースされたDebian 11.2.0 MATEを使ってみたいと思います
DebianはLinuxディストリビューションのひとつである、Debian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトです
Ubuntu・Knoppix・PureOS・SteamOS・Tails等の人気のLinuxディストリビューションの多くは、ベースとしてDebianを選択 Debianは全てのツールを提供しているので、誰もが必要に応じて独自のパッケージにてDebianアーカイブのソフトウェアパッケージとして拡張可能です
DebianはLinuxの信頼性と堅牢性を備え、高度なセキュリティ機能でマルウェアやスパイウェアからユーザーを保護してくれます
先日Devuan MATEがこのパソコンでいいパフォーマンスを見せてくれたので、となるとDebianMATEも試してみたくなります

今日はCore2Duo U7500搭載のPanasonic Let’s note CF-R6にインストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Debian 11.2.0 MATE

Release | 2021.12.19 |
Type | Linux |
Based on | Independent |
Package Management | dpkg |
Architecture | aarch64, armel, armhf, i386, i686, mips, mipsel, ppc64el, s390x, x86_64 |
Desktop | AfterStep, Awesome, Blackbox, Cinnamon, Fluxbox, flwm, FVWM, GNOME, i3, IceWM, ion, JWM, KDE, LXDE, LXQt, MATE, Xfce, Openbox, pekwm, Ratpoison, WMaker, XBMC |
最低限必要なシステム
最小 | 推奨 | |
CPU | ー | ー |
メモリ | 128MB(デスクトップ無し) 256MB(デスクトップあり) | 512MB(デスクトップ無し) 1GB(デスクトップあり) |
ディスク容量 | 2GB | 10GB |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download
今回使用するISOイメージファイルは、debian-11.2.0-amd64-DVD-1.isoです
このISOイメージはインストーラーイメージですLiveBootはできません
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます このままEnterキーを押します

インストーラーが起動しました
インストーラーは言語を選択して使用できます

Debian 11.2.0 MATEのインストールは、ディストリビューションは異なりますが、下記記事をご参考にしてください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動は至って軽量 ★★★☆☆
普通に即戦力で使うことができます

Debian 11.2.0 MATEのデスクトップはパネルは上下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

アプリケーション
アプリケーションランチャーは、MATEのシンプルで機能的なタイプが設置されています

場所
各種主要フォルダやストレージをファイルマネージャーでアクセスできます

システム
各種システムツールが揃っています セッションのオプションも、こちらからです

サウンドコントロール
パソコンのサウンドデバイスの音量調節

クリックメニューより詳細な設定を呼び出せます

日時
パネル上はデジタル時計を表示 クリックでカレンダーとスケジュールが表示されます

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの設定
デスクトップの設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
コントロールセンター
各種設定ツールのコントロールセンターです

MATE端末
ターミナルエミュレータのMATE端末です

Caja
ファイルマネージャーのCajaです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

アッチッチのLet’s note CF-R6で、先日のDevuan同様想像以上に使うことができます
このパソコンでは色々なOSで色々なブラウザを試しましたが、その中で一番シックリきた感じ
Google Chrome
となると今回も試してみたくなります 64bitだしGoogle Chromeを公式よりインストール
ウェブブラウザのGoogle Chromeです
なんだかんだで使い勝手良く、人気のブラウザです


今回もDevuan同様、このパソコンでGoogle Chromeは、そこそこ軽快に動作しました
今回もヒデキ感激って言いたくなります
LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作しました
GIMP
GIMP(GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL(GNU General Public License)のビットマップ画像編集・加工ソフトウェアです
フリーソフトウェアでありながら、有料の画像編集アプリと遜色のないレベルの機能を装備 レイヤー・トーンカーブ・ヒストグラム・画像の形状からの切り抜き・ブラシエディタ・パスの編集・多種多様なプラグインに加えて、モザイク編集やアニメーション合成(GIFアニメーション)を行えるフィルタ機能も数多く備えています

このパソコンでは、そこそこ使うことができます
Audacious
Debian 11.2.0 MATEEにはミュージックプレイヤー がありません 軽量高音質のAudaciousを追加でインストールします
AudaciousはUnix系OS向けのオープンソースの高音質なオーディオプレーヤーです
パソコンのリソースを浪費することなく音楽を自由に再生 フォルダや個々の曲ファイルをドラッグアンドドロップでき、音楽ライブラリ全体でアーティストやアルバムを検索でき、独自のカスタムプレイリストを作成・編集できます GTK+2を用いたGUIのオーディオプレーヤーでスキンを使って外観を変えることができます

このパソコンでは、そこそこ軽快に動作します
日本語入力
Debian 11.2.0 MATEにはインストールと同時に日本語入力環境のセットアップ済みで、起動してすぐに日本語入力が使うことが出来ます
デスクトップには入力メソッドの言語バーが表示され設定や切り替えは簡単に出来ます
しかもMozcもプリインストール済みです

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

あとがき
Debian 11.2.0 MATEはCore2Duo U7500搭載のWindows Vista世代のパソコンの、Panasonic Let’s note CF-R6AW1BJRで軽快に動作しました


今回のインストールで消費した容量は4.93GBとコンパクトに収まりました
インストールするなら25GBくらいは欲しいところですね アプリは少なめだし使い勝手次第ですね

インストールするパソコンは64bit版なのでWindows Vista世代以上になると思います Debianは32bit版もあるので32bit版をセレクトすればWindowsXP世代のパソコンでも使用できます
今回使用したパソコン
CF-R6AW1BJR




CPU | Intel(R) Core 2 Duo U7500 |
RAM | DDR2 SDRAM 1.5GB |
STORAGE | SATA 500GB |
Windows Vista Model | |
Vistaサポート終了で超安定のオフライン運用中 Windows98世代のゲームをISO化してプレイするのには最適なパソコンです 寝モバ的な使い方でのゲームは至福の時間です |
※このパソコンはワイヤレスネットワークアダプターが壊れているので、古いカードですが下記を使っています 規格は時代遅れですがそこそこ使えます しかもLinuxなのでドライバなしで使用できます

コメント