今日は2022.07.31にリリースされた Linux Mint 21 vanessa Mateを使ってみたいと思います
Linux Mintは Ireland(アイルランド)発の、Ubuntu (LTS)に基づくデスクトップ指向のオペレーティングシステムです オープンソースで無料のLinux Mintは、モダンでエレガント・快適・パワフルで使いやすいので、最も人気のあるLinuxディストリビューションとして多くの人に愛用されています
セキュリティ面でもLinuxの信頼性と堅牢性を備え、Linuxの高度なセキュリティ機能でマルウェアやスパイウェアからユーザーを保護 独自のUpdate ManagerでOSを定期的にアップデートし、ユーザーはメンテしなくとも安定したコンピューターを使うことができます

Linux MintのMATEデスクトップは軽量かつ機能的 しかも日本人には馴染み深いWindowsテイストで機能的なUIと使い勝手でWindowsを使い慣れたユーザーにとっては最適なDEに仕上がっています 通常の上下パネルのMATEデスクトップと違い、Xfceテイストで仕上げられたデスクトップはシンプルで使いやすく仕上がっています

今日はWindows Vista世代のパソコンのCore2Duo E4300搭載のFMV DESKPOWER CE50W7に、日本語インストールしてみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
今回は解像度1280×1024にて使用してみたいと思います
Linux Mint 21 vanessa MATE

Release | 2022.07.31 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu (LTS) |
Package Management | dpkg |
Architecture | x86_64 |
Desktop | Cinnamon, MATE, Xfce |
システム要件
CPU | – |
メモリ | 1GB(2GBを推奨) |
ディスク容量 | 15GB(20GB推奨) |
1024×768の解像度 |
この数値は公式よりアナウンスされているものです
Download
今回ダウンロードしたISOイメージは、linuxmint-21-mate-64bit.isoです
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
起動しました それでは順に沿ってインストールしていきます

- ネットワークに接続
- インストーラーを起動
インストール
インストーラー起動しました
インストーラーは言語を選択して使うことができるので比較的使いやすくなっています

Linux Mintインストールは下記記事をご参考にしてください

Desktop
このパソコンでの起動後の挙動はそ至って快適 ★★★★☆
普通に即戦力で使うことができます

Linux Mint 21 vanessa MATEのデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

アプリケーション
アプリケーションランチャーは、MATEの機能的なタイプが設置されています

システムレポート
システムレポートはパネルに常駐してユーザーに大切なシステムレポートを通知します

アップデートマネージャー
アップデートマネージャーはソフトウェアとセキュリティのアップデートを提供します

日時
パネル上はデジタル時計が表示され、クリックでカレンダーが表示されます

右クリックメニュー
デスクトップ上での右クリックメニューです

デスクトップの背景設定
デスクトップの背景設定にはオリジナルの背景画像が用意されています

System Tools
コントロールセンター
各種設定ツールのコントロールセンターです

MATE端末
ターミナルエミュレータのMATE端末です

Caja
ファイルマネージャーのCajaです

ソフトウェアマネージャー
Linux Mintのソフトウェア管理ツールです
GUI操作にてソフトウェアをインストールできるので、ビギナーユーザーでも迷うことなくソフトのインストールやアップデート管理できます

Synapticパッケージマネージャー
aptを使用したアプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリのインストールを行えるツールです

Applications
Firefox
Mozilla FirefoxはMozilla Foundation及び、その傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーでオープンソースのウェブブラウザです
プライバシーを一切侵害せず、あらゆるユーザーの為に開発 ユーザーに関するデータを収集せず、強力なプライバシー設定でトラッカーによるウェブ追跡をブロックします

このパソコンでは快適に動作します
LibreOffice
LibreOfficeはThe Document Foundation(ザ ドキュメント ファンデーション、ドキュメント財団)のオープンソースのオフィスアプリです

Writer(文書作成)・Calc(表計算)・Impress(プレゼンテーション)・Draw(ベクタードローグラフィック)・Base(データベース)・Math(数式作成)から構成され、MS社のオフィスと遜色ないパフォーマンスを見せてくれます

このパソコンでは快適に動作します
Xviewer
GNOMEをベースとした画像ビューアです

このパソコンでは軽快に動作します
Rhythmbox
Rhythmboxはデジタル音楽を再生・整理するオーディオプレーヤーです
iTunesの影響を受けているフリーソフトウェアで、GNOMEデスクトップでGStreamerメディアフレームワークを使って動くように設計 パソコン内の音楽の検索や並べ替えプレイリストのグループ化や整理し、カスタマイズした規則に従って自動的に更新します
Rhythmboxは様々なデジタル音源の再生をサポート インターネットラジオやPodcastのストリーミング再生やReplay Gainをサポートしています

日本語入力
Linux Mint 21 vanessa CinnamonにはiBusがプリインストール設定済みで、インストール後に日本語入力を使うことができます
iBusはパネルに常駐してユーザーをサポートします

クリックメニューより設定画面を開きます
入力メソッドタブの設定は日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします
あとがき
Linux Mint 21 vanessa MATEはCore2Duo E4300搭載したWindows Vista世代のパソコンのFMV DESKPOWER CE50W7で軽快に使うことができました



今回のインストールで消費した容量は8.49GBと小さく収まりました インストールするなら30GBは用意してあげたい所ですね

インストールするパソコンはLinux Mint 21 vanessa MATEは64bitOSなのでWindows Vista世代以上のパソコンをチョイスすることになると思います
今回使用したパソコン
FMV-DESKPOWER CE50W7 FUJITSU





CPU | Core 2 Duo E4300 1.8GHz |
RAM | DDR2 SDRAM PC2-6400 4GB (2GB ×2) |
VIDEO | Intel Graphics Media Accelerator X3000(M/B内蔵) |
STORAGE | SATA HDD 320GB |
| Windows Vistaモデル 現在は超快適オフライン運用中です |
コメント