今日はZorin OS 15.1 Lite 32bitを試してみます
Zorin OSはGnomeのデスクトップ環境です そして軽量版のZorin OS LiteはXfceのデスクトップ環境 アーキテクチャは64bit、32bitが用意されています となると自分的に選択は一択 使うパソコンも32bitなので一択です
今日はAtom Z540 搭載のSONY VAIO TypeP VGN-90HSで日本語起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
Zorin OS 15.1 Lite 32bit

ダウンロード

VAIO TypeP VGN-90HS

CPU | Intel® Atom Processor Z540 |
RAM | DDR2( SDRAM)2GB |
STORAGE | SSD64GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます そのまま[enter]キーを押し起動させます

起動しました 起動後の挙動はちょっと重い感じ 気になるのでコンポジット処理を切ります

日本語化
Terminalを起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo apt-get update
$ localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE=”ja_JP:ja”
$ source /etc/default/locale
$ echo $LANG


一旦ログアウトします
再ログインの際に、言語変更に伴うフォルダ名の変更を聞いてきます 日本語に変更する場合は右をクリックします

起動しました 日本語化は特に問題ありません Zorinは14.04世代の頃にTypePにインストールして使った事がありますが、明らかに重くなった印象です


システムツール
設定マネージャー
各種設定の変更ができる、設定マネージャーです

Thunar
ファイルマネージャーは軽量高機能なThunarです

ソフトウェア
アプリ管理ツールのソフトウェアです GUI操作にてアプリのインストールや削除更新が行えるので、コマンド操作が苦手な人には有り難いツールです

アプリケーション
Audacious
ついでなのでミュージックプレイヤーのAudaciousをインストールします そして起動
ミュージックプレイヤーの音飛び問題
しかしここで問題発生 再生時に音飛びします しかしこれは想定内です TypePでDebian系のディストリでは大体音飛びします 対策は・・・
Audaciousの設定で出力プラグインのデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消


Firefox
ウェブブラウザはFirefoxです 起動に時間が掛かるので軽量ブラウザをインストールした方がいいですね

Thunderbird
メールクライアントは定番のThunderbirdです

LibreOffice
オフィスアプリは定番のLibreOfficeです 某MS社のオフィスと殆ど使い方は一緒です

デスクトップ上での右クリックメニュー
右クリックメニューはこんな感じです 壁紙を変更してみましょう

Zorinに収録されてる壁紙は風景画が多いですね

テーマ
Zorinのテーマツールです 残念ながらZorin Liteでは、この機能は若干削られています

カスタマイズ
TypePでは在り来たりなカスタマイズですが、DockランチャーのPlankをインストール・パネルを左に設置・テーマインストール

このカスタマイズは透過効果を付けると、かなり映えるのですがちょっと微妙な感じになりました 低スペックパソコンではこれが限界ですね

あとがき
Zorin OS LiteはデスクトップがXfceになった所為もあり、かなり重くなってしまいました Xfceデスクトップ環境のディストリをTypePで多く使いましたが、ここまで重いのは初めてです VAIO TypePでは、あまりお勧め出来るディストリではありませんね

しかしながらZorin OS自体は比較的使いやすく、Windows7の乗り換え先としてはお勧めのディストリです UIがWindowsに近く初めてでも使いこなす事が出来ると思います サポート面はUbuntu系なので問題はありませんし、情報面でもUbuntu系は多く掲載されているので、安心して使う事が出来ると思います スペックに余裕が有ればLiteは使わない方が良いですね i3以上のCPU辺りなら快適に使えると思います
コメント