2020.05 AcademiX GNU/Linux 2.5を、Core2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6AW1BJRで日本語起動

Debian
Sponsored Links

今日はAcademiX GNU/Linux 2.5を使ってみたいと思います

AcademiXはRomania(ルーマニア)のDebian安定版ベースのディストリビューションです 眩いくらいに映えるグリーにはMATEデスクトップをシンプルにビルド バンドルされているアプリもアカデミック向けに揃えてあり、教育現場での使い勝手を意識した造りです

そんなAcademiX GNU/Linux 2.5を、Core2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6AW1BJRを使って起動してみたいと思います

Sponsored Links

AcademiX GNU/Linux 2.5

Release 2020.5.03
Type Linux
Based on Debian (Stable)
Package Management dpkg
Architecture x86_64
Desktop MATE

Download

Academix GNU/ Linux - AcademiX GNU/Linux
AcademiXGNU/LinuxesteodistribuțieLinuxbazatăpeDebian,dezvoltatăspecialpentrueducație.DistribuțiaafostconstruităpebazadistribuțieiDebianLinux(Stretch/Buster)șico...

CF-R6AW1BJR

CPU Intel(R) Core 2 Duo U7500
RAM DDR2 SDRAM 1.5GB
STORAGE SATA 500GB

※このパソコンはワイヤレスネットワークアダプターが壊れているので、古いカードですが下記を使っています 規格は時代遅れですがそこそこ使えます しかもLinuxなのでドライバなしで使用できます

Live BootできるUSBメモリの作成

パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください

Rufus (ルーファス) を使ってISOファイルからBoot USBを作成する
Rufus(ルーファス)とはISOファイルをUSBメモリに書き込む事の出来るソフトです準備先ずはRufusをダウンロードします下記公式ページよりダウンロードできますDownloadRufusはインストールしなくても使えるアプリです使用方法ダ...
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成する
MacでUnetbootinを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します 作業に使うMacはMacBookAirでOSⅩのバージョンは「HighSierra」ですUnetbootinをダウンロードまずはUnetbootinをダウン...
LinuxでLinuxが起動できるLive Boot USBメモリを作成する(GParted、UNetbootin)
LiveBootUSBメモリを使えばLinuxを自分のパソコンにインストールすることなく試す事ができます作業にはGPartedとUNetbootinを使用します準備UNetbootinインストール使用しているディストリビューションのTerm...

USBメモリを使って起動

USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します

この画面が現れます 上から2番目を選択しEnter キーを押します

使用する言語を選択しEnter キーを押します

起動しました 起動後の挙動はそこそこ軽量 5.4★★☆☆☆ 本格的に使うのなら少し設定を見直した方が幸せになれると思います

そんな事より日本語フォントが文字化けしています フォントインストールします

Linuxで日本語フォントが文字化けする場合に、簡単にフォントをインストールする方法
Linuxディストリビューションをインストールして、いざ使おうとしたら部分的に文字化け そんな事ってありますよね Linuxには簡単に日本語をインストールできるツールがありますが、それが無い場合簡単にフォントをインストールできる方法がありま...

Desktop

AcademiX GNU/Linux 2.5はパネルは上に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネル左側

① Applications Menu

パネル右側

② Package Update Indicator
③ 音量調整

サウンドデバイスの音量調整

④ ネットワーク

ネットワークの設定 接続可能なWi-FiネットワークのSSIDを表示・設定・接続ツールです

接続したいSSIDを選択するとネットワーク認証を求められます Passwordを入力で問題が無ければ接続できます

⑤ 日時

パネル上は日時を表示 クリックでカレンダーが表示されます

デスクトップ上の右クリックメニュー

外観の設定→背景

デスクトップ上の右クリックメニューの背景の変更より起動 デスクトップの背景画像は数枚用意されています

システムツール

コントロールセンター

各種設定ツールのコントロールセンターです

Caja

ファイルマネージャーのCajaです

パッケージ

アプリ管理ツールのパッケージです GUI操作にてアプリのインストールが行えるツールです

MATE端末

ターミナルエミュレーターのMATE端末です

Applications

Internet

ウェブブラウザはFirefoxです このパソコンでは起動は遅いですが、そこそこは使えます しかしこの解像度でのブラウジングは若干アレですね

Office

オフィスアプリはLibreOfficeが入っています

LibreOfficeの表計算アプリです 表計算はこの解像度が比較的使いやすいですね…自分的には

Graphics

画像ビューアはEys of MATEです

サウンドとビデオ

サウンドとビデオは音量調整アプリのみ アカデミックだけあって娯楽アプリはご法度なのでしょうか

とりあえずAudaciousをインストールしました メディアファイルは問題なく再生できます

日本語入力

日本語入力関連はインストールされていない様なのでセットアップします

キーボードレイアウト

キーボードの設定にて、レイアウトで日本語を追加しデフォルトは削除します

日本語

パッケージを起動 fcitxfcitx-mozc をインストールします

インストール終了後にFcitxを起動します 入力メソッドに日本語Mozc が追加されている事を確認

MATE端末を起動します

下記コマンドを入力

$ pluma /home/user/.xprofile

テキストエディッタのPlumaが起動
下記を入力 保存します ※コピペOKです

!/bin/sh
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx

一旦ログアウトします 再ログインで設定が反映されます

再ログインの際にUsernameとPasswordを求められます 下記を入力します

 Username  user 
 Password  live 

LibreOfficeのワープロでテストしてみます
日本語入力できました

あとがき

AcademiX GNU/Linux 2.5は、Core2Duo搭載のPanasonic Let’s note CF-R6AW1BJRでそこそこ軽快に使うことができました

AcademiXのMATEのレイアウトがシンプルで凄く使いやすかったです アカデミックなので真面目な造りの印象 余計なものが無く勉学に没頭できそうです UIもWindowsライクなのでWindowsユーザーにもオススメなディストリビューションですね

デスクトップにMATEを使っているので古いパソコンでも使えると思います 今回使用したCF-R6はWindows Vista世代のパソコンで、比較的動作クロックが低いCPUを搭載しているので、Core2Duoならそこそこは行ける気がします

AcademiXはルーマニアの真面目なディストリビューションです

コメント

タイトルとURLをコピーしました