今日はLubuntu 18.04.5を使ってみたいと思います
Lubuntuは、その名の如くUbuntuの派生ディストリビューションです Ubuntu20.04より32bit版が無くなり、Lubuntu20.04よりデスクトップ環境がLXDEからLXQtへと変更 20.04から大きく変わってしまったLubuntuですが、今回は前バージョンのLTS版の18.04の修正版をリリース
LubuntuがLXDEの32bit版をリリースと来れば、こちらもVAIO TypePで対応したいと思います
2020.08.15追記:VGN-P91でインストールしたら画面真っ暗で、動作しなかったという情報提供を頂きました 因みにVGN-P90HSでは問題なくインストールできました VAIO TypePにインストールする場合は、その辺を注意して挑んだほうがいいですね
Lubuntu 18.04.5のサポート期限は2021年4月までです
Lubuntu 18.04.5 32bit

Release | 2020.08.13 |
Type | Linux |
Based on | Ubuntu |
Package Management | dpkg |
Architecture | i686, x86_64 |
Desktop | LXDE, LXQt |
システム要件
CPU | 266MHz以上のプロセッサ(512MHz以上推奨) |
メモリ | 128MB以上(512MB以上推奨) |
ディスク容量 | 3GB以上のハードドライブ(6GB以上推奨) |
汎用のグラフィック |
この数値は公式よりアナウンスされているものです

Download
SONY VAIO TypeP VGN-90HS

CPU | Intel® Atom Processor Z540 |
RAM | DDR2( SDRAM)2GB |
STORAGE | SSD64GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 使用する言語を選択してEnter キーを押します

この画面が現れます このままEnter キーを押します

起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★☆☆ 即戦力として使えます

Desktop
Lubuntu 18.04.5のデスクトップはパネルは下に設置 マウスは左ダブルクリック実行の設定です

パネルアイテム

アプリケーションメニュー


セッションのオプション
クリックでコンピューターのシャットダウン等のセッションオプションを実行できます

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの設定
デスクトップの設定ではLubuntuのオリジナルの壁紙画像が数枚用意されています

System Tools
Openbox設定マネージャー
Openboxの設定マネージャーです
主に外観の設定ツールが揃っています

LXTerminal
ターミナルエミュレーターのLXTerminalです

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールのSynapticパッケージマネージャーです
GUI操作にてアプリをインストールできるツールです

PCManFM
軽量ファイルマネージャーのPCManFMです

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFIrefoxです
VAIO TypePでは使えなくないですが、できればMidoriやPalemoonみたいな軽量ブラウザをインストールした方が良いですね

Gnumeric
軽快な表計算アプリのGnumericスプレッドシートです
VAIO TypePでも軽快に使う事ができます

GPicView
軽量画像ビューアのGPicViewです
VAIO TypePでも軽快に使う事ができます

Audacious
ミュージックプレイヤーはAudaciousが入っています
ミュージックプレイヤーの音飛び問題
VAIO TypePはDebian系のディストリビューションで音飛びします Audaciousは、その対策が比較的簡単なアプリです
Audaciousの設定で出力プラグイン(Output Plugin)のデフォルトで使われているPulseAudioを外します 他を選択 無事に音飛び解消します

しっかり設定すればVAIO TypePでもミュージックプレイヤーを楽しむ事ができます

日本語入力
日本語入力をインストール設定します
LubuntuにはFcitxがインストール済みなのでMozcをインストールします
Fcitx-mozcをインストール
Terminalを起動します
下記コマンドを入力します
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install fcitx-mozc
一旦ログアウトして再ログインします
パネルにあるFcitxをクリックして設定を開きます
入力メソッドタブを開き日本語キーボードとMozcが設定されている事を確認します

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

CF-R5で起動してみる
VAIO TypePよりスペック的に劣る、Core Solo搭載のPanasonic Let’s note CF-R5でも起動してみたいと思います
CF-R5KW4AXR | |
CPU | Intel(R) Core Solo U1300 (1.06GHz) |
RAM | PC2-4200 / DDR2 SDRAM 512MB |
STORAGE | Ultra ATA100 60GB |
起動しました 起動後の挙動はそこそこ使える感じ ★★☆☆☆ このパソコンでも使えるLubuntuは素晴らしいです

しかし重いアプリはさすがに使えなくはないですが、512MBメモリでは辛くなります 以前のDebianのレビューでも書きましたが、このパソコンでFirefoxを使うのならメモリを1GB増設した方が良いですね 1.5GBあればFierfoxでもそこそこ使う事ができます

あとがき
やっぱりLXDEはシンプルで使いやすいです LubuntuはLXDEが一番シックリきます
コメント
レビューありがとうございます。
インストールしてみたところ、
画面が真っ暗のままになるのですが、
当方固有(VGN-P91)の症状で
しょうか?ちなみにVGN-G1では
問題なく動いています。
こんにちは
そうですがP91では画面真っ黒ですか・・・
念の為、当方のP90HSでもインストールを試みましたが全く問題なくインストールできました
インストール後の動作で若干、描画が追いつかない印象がありますが、それ以外は特に問題なく動作しています
多分、P91はハードウェア等の相性が良くないかもしれませんね
貴重な情報ありがとうございました
リカバリー後、再度インストールしたら動くようになりました。
なかなか軽快で楽しめそうです。sparkyとどちらを常用にするか
悩むところですが・・・。