今日はLuninuxOS 20.04を使ってみたいと思います
LuninuxOS はUSA(アメリカ合衆国)発のUbuntuベースのディストリビューションです
GNOMEのシンプルなデスクトップをスタイリッシュでハイセンスにカスタマイズ そんな外観はMac OSⅩライクで、それだけでもインストールしてみたくなる衝動に駆られるディストリビューションです
今日はCore i3 3220 搭載のdell OPTIPLEX 3010で起動してみたいと思います
インストールする際は、インストール前にLive Bootで試す事をお勧めします
LuninuxOS 20.04

Download
dell OPTIPLEX 3010

CPU | Intel Core™ i3 3220 3.3GHz |
RAM | 4GB DDR3 1600 MHz SDRAM |
STORAGE | SSD128GB |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください




起動させる
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
この画面が現れます 使用する言語を選択して Enter キーを押します

この画面が現われます 一番上を選択してEnter キーを押します

Desktop
起動しました 起動後の挙動は至って軽快 ★★★★☆
GNOMEでも、この辺のスペックなら快適に動作します

LuninuxOS 20.04のデスクトップはパネルは上に設置 下にはDockランチャーが設置
マウスは左ダブルクリック実行の設定です
パネルアイテム 左側

Activities
クリックでこの画面が現われます
右側にはワークスペース一覧 中央には現在のワークスペースで開いているウィンドウ一覧が表示されます

パネルアイテム 中央

通知エリア
通知エリアはクリックで通知とカレンダーが表示されます

パネルアイテム 右側

システムトレイ
コンピューターの音量調節・輝度調節・セッションのオプション等があります

Dockランチャー
Dockランチャーには定番のツールとアプリが登録されています

Show Applications
クリックでアプリケーション一ランチャーが表示されます
ファイルマネージャーのアイコンのデザインが気になります

デスクトップ上での右クリックメニュー

デスクトップの背景設定
デスクトップの設定にはオリジナルの画像が用意されています

こういうアイコンを見ると壁紙はソッチ系に設定したくなりますよね

こういう事なのでしょうか

System Tools
Settings
各種設定ツールのSettingsです
日本語で起動しているLive Bootでは日本語化されていません
インストールしても日本語化されない場合はRegion & Languageで設定すれば大丈夫だと思います

Files
ファイルマネージャーのFilesです

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

System Monitor
CPU・メモリ・ネットワークをモニタリングできるツールです
GNOMEデスクトップはメモリ消費率は多めですね

Applications
Firefox
ウェブブラウザのFIrefoxです
このパソコンではそこそこ軽快に動作します

LibreOffice
オフィスアプリのLibreOfficeです

Image Viewer
画像ビューアのImage Viewerです

Rhythmbox
ミュージックプレイヤーのRhythmboxです

日本語入力
LuninuxOS 20.04は日本語入力関連のツールはインストール済みで、言語を選択時に入力メソッドも併せて設定済みです
パネルに常駐しているキーボードをクリックして下記のように、入力メソッドを日本語(Mozc)で入力モードをひらがなを選択で日本語入力できます

ワープロアプリを起動して日本語入力のテストをします

インストール
インストールはLive Bootでもインストーラーを起動できますが、不具合が有るのか起動できませんでした
仕方ないのでBoot画面よりインストーラーを起動してみます
Boot画面より上から3番目を選択しEnter キーを押します

なんとかインストーラーは起動しました
インストーラーは言語を選択して使う事が出来るので、比較的簡単に扱う事ができます

あとがき
LuninuxOS 20.04はdell OPTIPLEX 3010で軽快に動作し使い勝手も良く、色々な意味で魅力的なディストリビューションです
しかし不具合も地味に多く、アプリ管理ツールのUbuntu Software等が起動しなかったり、インストーラーが起動しなかったり少々残念な面も見受けられました 今回はLive Bootで使ってみましたがインストールで動くかは不明ですが、今後のアップデートで修正される事を期待しましょう

コメント