Windows7のサポート終了から3日経ちました 乗り換え先が決まっていない方に今日はLinuxの定番のディストリビューションを紹介します

Debianは、あのMX Linux・Ubuntu・Linux Mint・Knoppixの元となったディストリで、その安定感は言わずと知れず・・・ シンプルで見た目から面白みは感じられないディストリですが安定に勝る安心感はありません Debianは64bit版と32bit版が用意されています デスクトップ環境も標準ではGnomeですが、ここは軽量高機能とカスタマイズ性を持ち合わせたXfceデスクトップ環境を選択します パソコンもセレロンを登載した、省電力ベアボーンECS LIVE STATION LS-4-64を使ってみようと思います
Debian 10.2.0 Xfce 32bit

Release | 2020.11.19 |
Type | Linux |
Based on | Independent |
Package Management | dpkg |
Architecture | aarch64, armel, armhf, i386, i686, mips, mipsel, ppc64el, s390x, x86_64 |
Desktop | AfterStep, Awesome, Blackbox, Cinnamon, Fluxbox, flwm, FVWM, GNOME, i3, IceWM, ion, JWM, KDE, LXDE, LXQt, MATE, Xfce, Openbox, pekwm, Ratpoison, WMaker, XBMC |
ダウンロード
推奨スペック
CPU:特に記載なし
RAM: 1GB
STORAGE: 10GB
LS-4-64

CPU | Intel Celeron N2830 (SoC) Processor |
RAM | DDR3L 4GB |
VIDEO | Intel® HD graphics |
STORAGE | SATADOM 64GB |
LAN機能1x GIGABIT LAN ポート WiFi IEEE 802.11b/g/n + Bluetooth4.0 ワイヤレス給電 (Qi)Qi V1.1.2 (5V1A=5W max) |
Live BootできるUSBメモリの作成
パソコンからUSBメモリを使ってLinuxを起動できるUSBメモリを作成します Windows・Mac・Linuxを使っての作成方法は下記記事を参考にしてください



USBメモリを使って起動
USBメモリを使っての起動は、Bios画面のBootメニューで一番に起動するデバイスを、USBメモリを選択します そして再起動します
ブート画面が現れます 上から2番目を選択すると言語が選択できます 言語を選択し[enter]キーを押します 起動開始します


Desktop
起動しました デスクトップはシンプルなXfceという感じで落ち着いた面構えです Linux定番の風格や趣さえ感じさせられます 挙動は至って安定しています 起動後に文字化け等全くなく、しっかり日本語化されていて文句の付けようがないです

アプリケーションメニュー

Terminal
ターミナルエミュレーターのTerminalです

Thunar
ファイルマネージャはXfceなので軽量高機能のThunarです 軽量高機能でカスタマイズ性もあれば使わない理由が見つからないそんなファイルマネージャです

設定マネージャー
各種設定変更できる設定マネージャです これを使って優等生なDebianを少しオレ色に染めてやりましょう

テーマとアイコン・コンポジット処理辺りを弄りました 在り来たりではありますがダークテーマです

Firefox
ウェブブラウザはFirefoxです CPUがセレロンなので起動はそれなりです しかし起動後はサクサクとブラウジングできます

Synapticパッケージマネージャー
アプリ管理ツールの定番Synapticです
これがあれば定番のアプリは初心者でもGUI操作にて簡単にインストールできると思います

Audacious
ミュージックプレイヤーのAudaciousをインストールし起動します このパソコンはUSBスピーカを接続していますが、特に設定を弄る事無く再生されます この辺は初心者には有り難いですよね

LibreOffice
オフィスアプリはLibreOfficeがフルでインストールされています


GIMP
高機能な画像編集アプリGIMPです
Synapticから簡単にインストール出来ます GIMPは高機能が故に、初心者にはハードルが若干高いです Windowsのペイントみたいなアプリを好む方は、同じような使い勝手のPintaというアプリがあるのでSynapticでインストールすると良いでしょう

カスタマイズ
最終的にはこんな感じでカスタマイズしてみました 特に重いアプリを使っていないので、これで軽量に動作します

あとがき
DebianはLinuxの定番なディストリで見た目は地味ですが、Xfceデスクトップ環境下でカスタマイズすれば幾らでも飾ることが可能です しかも安定して使えるので、我々ユーザにとっては最高のディストリです
世界中にあるディストリの多くは、このDebianを元にビルドされています Debianを使えばその理由は判るかとおもいます

因みに、DebianはVAIO TypePにインストールしました その時の記事です ご参考に・・・

コメント